12月16日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

12月16日は長居わーわーず自由練習会です。
午前9時35分から朝のミーティングが始まりました。今日の進行はなおちゃんです。参加者の自己紹介に続き、初参加の方のあいさつも終わりました。そして参加者は31名。ガイドのドタ参もあり、なんとかブラインドの練習待ちは無い状況です。
自由練習会は参加者が各自にペアを作ります。私は右足ひざにサポーターをまいているセッキーに声を掛けました。買い物をしたコンビニの駐車場で止めてあったバイクに右ひざをぶつけたと言っていました。そして来週の加古川マラソンの為に今日は調整と言いながら走り始めました。
1周目は15分ちょうどでしたが、2周目、3周目は13分台で周回。さすがです。そしてエイドで給水。そしてセッキーの伴走をムーランさんに交代しました。私の次のペアは寺〇さんです。自宅が近くなのでたまに夜一緒に走っている方です。長居で走るのでは初めてです。天気も良いしゆっくりペースで1周。その後、私は単独で1周。エイドに帰り給水していると、小〇さんから声を掛けて頂き1周。エイドに戻ると時間は11時30分、そして三〇さんがあと2周出来ればと言われてスタート。1周14分で2周。練習会終了の12時までにエイドに帰る事が出来ました。天気も良かったしそして今日も皆さまと楽しい時間を共有できありがとうございました。

写真は、朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子、走路側から撮った写真です

「第28回福知山マラソン」宗平君の完走記です。

昨日は福知山マラソンに出場してきた。この大会は僕のフルマラソンデビューの大会で、それ以来、お気に入りの大会として楽しみにしている。
これまでの自己ベストは京都マラソンで出した4時間08分32秒なので、次は4時間を切れるようにと言い続けているのだが、なかなか実現していないし、自己ベストの更新もない。今度こそは…と気合いが入る。
伴走は昨年の福知山のときにも伴走してもらった賀茂川パートナーズのKさんだ。10月にはKさんに30キロ走を2回やってもらい、鍛えてもらった。

JRの臨時電車・福知山マラソン号に揺られること、約2時間…車掌の激励アナウンスも聞けたので頑張れそうな気がする。
福知山は北部気候のため結構ひんやりしていて霧雨模様だ。長袖+手袋で走るのがよさそうだ。ひらけんは半袖で走るというのだからやはり若い!
スタートを待っている間もときおりしぐれる具合で、じっとしてると寒い。後ろにいたすずちゃん・ほしちゃんペアとおかんさんペアと激励し合って、スタートを待つ。
号砲がなり、スタートだ!

4時間を切るためには、1キロあたり5分35秒を目標にすることになる。
天気は昨年とよく似ている。晴れ、曇り、雨、陽射しの温もり、冷気がめまぐるしく変化する。これもまた福知山らしい。ただ、昨年はこれに強い向かい風が加わっていたので、幾分マイルドバージョンということになるだろう。
由良川に架かる橋を渡り、5キロ地点の福知山駅にやってきた。太鼓の応援もあってにぎやかだ。ペースは1キロ5分20秒ぐらいでやや速いが、下りが多いこともあり、このまま行くのでいいだろう。

市街地を離れ、8キロ地点からはひたすら田んぼ道が続く。昨年はここから天気がだいぶ険しくなったのだが、今回は陽射しの温もりを感じられるほどである。
10キロ地点の少しきつめの上りまでやってきた。ペースはそのまま1キロ5分20秒代であるが、これからの上りで少しペースが落ちたり、エイドによったりを考えるとこれでよさそうだ。

ここからはゆるい上り下りが連続するので少しずつ足に負担がかかることになる。この辺りで一度給水をとることにした。Kさんはよかれと思って、紙コップの口をすぼめて渡してくださったのだが、僕の飲み方がへたくそなため、ほぼ服と靴にこぼしてしまったのだが、まあ4分の1ぐらいは飲めたからよしとしよう。
今回はいつもよりもたくさん見知らぬ人が「頑張ってくださいね」などと声をか
けてくれて嬉しい!ゆるいアップダウンは相変わらず続いている。どこからともなく、「♪見つめ合~う 視線のレイザービームで…」どっかで聞いた歌だなと思ったら、おじいちゃんが郷ひろみさながら、ノリノリで歌って応援してくれている。
そんなこんなで15キロのホラ貝が聞こえてきた。ペースは変わらず1キロ5分20秒台だ。多少速いかもしれないが、まあこのまま行こうということで前進する。

ところが、ちょっと嫌な予感が…。太股の大腿四頭筋が痛み始めてきた。昨年は25キロを過ぎてから痛み始めたと思うので、ちょっと痛くなるには早すぎる。ここでKさんに伝えようかとも思ったのだが、まあもうちょっと痛くなってからにすることとした。
そんな17キロ地点では、急に牛のにおいがしてきて、道の両側には乳牛がいるらしい。次に現れるのは高校生たち大勢によるなんとも力のこもった応援!
給水は何カ所かあるのだが、気温が低いせいか、それほどほしい気にならず、折り返しを過ぎるまでパスが続く。Kさんには食べ物も一緒にとれそうなところで、給水もしたいと伝えていた。時間ロスを避けたいという気持ちもあるのだが、今から思えば、この辺りでちゃんと水分をとっておいた方がよかったのかもしれない。
にしても、バナナすら現れないのはどうも変じゃないか?「エイドでロスさせたくない」というKさんの愛が成せる業なのかもしれない。
まあそれはさておき、中間点の通過タイムは1時間56分55秒。これを単純に2倍すれば、4時間を切ることができる。
実はKさんは、なんとかサブ4を実現するために、上りのタイムロスやエイドのタイムロスも考えて、入念なシミュレーションをしてくださっていた。それによると、1分弱速いということだが、前半はどちらかといえば下り基調なので、おおよそ予定どおりのようだ。

さて、いよいよ舞鶴に入ると、昨年同様、霧雨が雨に変わり、空気が一段と冷えてきた。どうも最高気温は10度に届かなかったようである。
向こう側からブラインドランナーが早々と折り返してきた。その後ほどなくして、ひらけんやNさんも折り返してくる。さすがに速い!
この辺りは避けるのが難しい水たまりもちょくちょく現れて、靴の中が結構濡れ
て気持ち悪い。
今回から折り返し地点が数100メートル先に変更となったようだ。折り返しをUターンすると25キロ地点だ。ペースは1キロ5分30秒台なので、ちょうどよいペースということだ。

ほどなくして、おにぎりやらお汁粉やらいろいろ賑やかなエイドが現れて、Kさんに一口サイズのおにぎりを二つとってもらって、口にほおばった。ひじきご飯だっただろうか…絶妙の塩加減で生き返る!バナナもあるようだったが、それはパスすると伝えたら、次のエイドでさっととれなかったときのために持っておいてくれると言う。そのバナナをしばらくしてもらおうと手を出した。「皮がついてるしね」と聞いて、「しまった!手袋しながらはうまくむけないのだった」と思い、Kさんに返そうと思ったら、すってんころりん…バナナは逃げていったのであった!
その後、といちゃん・たかちゃんペアにも会うことができた。やはり、ブラインドランナーが頑張っているのは良い刺激になる。
30キロ地点でのペースは1キロ5分40秒ぐらいになっているので、Kさんが「ここらでジェルを飲んでおいた方がいい」といって持参のジェルをくださって、エイドの給水とバナナももらって、ちょっと回復できたように思う。
17キロから痛み始めた太股だが、まあなんとかかんとか痛みがひどくなることはなくやり過ごせている。気持ち的にも「まだ12キロもある!」ではなく「よし、あと12キロだ!」と思えているので、これまでのフルマラソンの経験は活かせているのだろうと思う。

30キロを過ぎると、またアップダウンが連続する。Kさんが「はい、ここからまたジワジワ上り!」と言う。実はKさんに伴走してもらうときには、K語録なるものがあり、賀茂川河川敷では「ゴロゴロ石」、ポンポン山の麓では「ペコペコゴム」というのが実に役に立つ。しかし、「ジワジワ上り」はありがたくない。
数年前のこの大会で、30数キロ地点の福知山スイーツエイドに随分助けてもらったことがある。今回も立ち寄りたいと思ってKさんにも見てもらっていたのだが、ついに今年も見つからず、残念なり。ほしかった福知山スイーツ「十三里」は後で土産屋で買うとしよう!
35キロ地点を通過。ペースはなんとか1キロ5分40秒をキープしているから、まだサブ4圏内にはいる。

しかし、17キロ地点から太股が痛み始めて、なんとかふんばっていたのだが、他の部位に負担がかかっていたのだと思う。腰が痛み始め、ついでふくらはぎ、それに普段はあまり痛くならない肩もこってきた。こうなると、なかなか足が前に出なくなる。
Kさんから2本目のジェルが手渡され、給水にもだいぶお世話になる。Kさんがいろいろと葉っぱをかけてくれるのだが、一歩一歩を踏み出すので精一杯となってしまい、あとの7キロは非常に長く感じざるを得なかった。したがって、この辺りの記憶がない。
気持ちが上向きになってきたのは39キロ辺りで流れてきたサザンオールスターズの曲だ。実は、この福知山マラソン、毎回終盤の苦しいときに流れてくるサザンの歌に助けられている。フルマラソンデビューの時も、非常に苦しいときに「希望の轍」のイントロが流れてきて、なぜか力がわいてきた。毎年「希望の轍」だったのが今年は「東京ビクトリー」に変わっていたが、この曲も不思議なことにすーっとリズムに乗れて、「あと3キロでゴールだ!」という気持ちとあいまって、少し持ち直してきた。
35キロ~40キロの辺りでのペースは1キロ6分30秒ぐらいに落ちていて、苦戦を強いられた。今回から福知山名物の最後の坂が短くなっていると聞いていたのだが、それでも500メートルぐらいだろうか、ラストの上りは最後の力を振り絞ってなんとかゴールイン!
ゴールでいただいた生姜湯と柚子茶が美味しかった。完走賞は伴走者のものも出してくれるというので、2枚いただいた。

今回の結果は
0~5キロ 0:27:13
5~10キロ 0:27:48
10~15キロ 0:27:43
15~20キロ 0:28:04
20~25キロ 0:28:12
25~30キロ 0:29:19
30~35キロ 0:29:16
35~40キロ 0:31:17
40~ゴール 0:14:14

タイムは4時間03分17秒(ネット4時間03分06秒)。
4時間を切ることはできなかったが、自己ベストを5秒縮めることができたので、僕としては結構嬉しいのだが、Kさんはだいぶ残念がってくださっていたように思う。もう一つ良かったと思うのは、少しペースを落とした区間はあるが、今回は歩くことなく走り続けられたことだ。これまでにそれができたマラソンは自己ベストだった京都マラソンのみで、後半の断続的な坂でいつもやられてしまっていた福知山では初めてのことなのだ。だから、改善の余地はまだまだあるが、現時点の自分の力は結構出し切った達成感があるので、自己ベストはたいへん嬉しい。
サブ4まであと3分!まぁのんきな性格のため急ぐつもりはないが、いよいよそんな僕にもサブ4が近づいてきたのだなという余韻を感じながら、福知山2018が終わったのだった。Kさん、今年もナイス伴走ありがとうございました!

11月25日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

11月25日はわーわーず定期練習会です。
 午前9時、待ちかねたように、長居スポーツセンターに集まったみなさんは、だれかの「開いたよー」の声とともに、センター入り口に吸い込まれていきました。
 今日は、大阪マラソン開催日、そのせいか練習会参加者は、少な目です。ドタ参含めて総勢で45名。そのうち初参加の伴走者は2名。午前9時35分、朝のミーティングが始まりました。進行は、ジョーさんです。手慣れた進行で、ミーティングは順序良く進み、自己紹介後の連絡事項では、ジョーさんのニュヨークマラソンのお土産連絡には、多くの拍手が上げりました。そして今日のスタート時のペア発表は、中〇さんです。いつもわーわーずの運営全般を担当してくれています。ありがとうございます。
 私の今日の最初のペアは、盲ろうのマジマジさんです。走りは早いです。しかし、2日前に福知山を走っているので、手話通訳の仲〇さんから、今日は、キロ6半位のペースでと、伝えられました。できれば連続で、5周。しかし、今日はガイドが少し足らない様子なので、周ごとにエイドに帰った時点で、ブラインド待ちが無ければと言う事で、二人で走り始めました。走り始め、最初は6半で走り始めましたが、だんだんとペースが上がり、最後の2周は6分位で周回。少しペースにムラがありましたが、特に足をかばったりした様子はないようなので、意識的にぺース配分をしているようでした。予定の周回を終了して、マジマジさんは今日の練習は給水をして終了です。時間は11時25分。エイドのスタート待ちのブラインドさんは、うっしーさん。うっしーさんは今日は2周を走り、3周目はウォーク。もう1周ウォークをしたいのでとの事。二人で歩き始めて、ウォークといってもかなり早い速度の歩きです。二人で色々な話が盛り上がり、あっという間にエイドへ到着。12時まであと少し時間があったので、オーバーランをして12時ちょうどにエイドへ戻りました。今日も楽しく練習させて頂きました。ありがとうございました。今日の画像は、朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です

11月18日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

11月18日は長居わーわーず自由練習会です。
 私は、午前9時20分に長居スポーツセンターに到着。そして、25分に練習会場へ移動。
いい天気だ。気温も今の季節にしては、少し上がりそう。神戸マラソン参加の皆様は、しっかり給水をとって、いっぱい楽しんでほしいです。
 今日の自由練習会参加者は、ドタ参含め約30名。何とかブラインドの練習待ちは回避できそう。よかった。
 自由練習会のペアは、各自で声を掛けあい、スタートします。私は、11月23日福知山マラソンで伴走をする予定になっている、パロちゃんとスタートです。エイドで特にブラインドの待ちがなければ、とことん付き合う覚悟でスタートです。
 パロちゃんは、平成14年の福知山マラソンの故障から4年、新たなスタートやね。と言いながら、午前12時まで7周。しっかり6分半から、後半は6分で走り切りました。
パロちゃんの根性を見せて頂きました。23日福知山マラソンまで後少し、練習熱心なパロちゃん、あまり無理をしないでくださいね。今日はありがとうございました。
 今日の画像は、朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子を走路側から撮った写真です、皆、それぞれ黄色、オレンジ、ピンクなど色とりどりのビブス着用しています

11月11日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

11月11日は定期練習会でした。
 定期練習会はエイドがあります。先ずは、エイド設営です。午前9時に長居スポーツセンターが開場され、センター内の体育館横のクラブロッカーへ、いつものメンバーがエイド設営備品をロッカーから出しているところでした。手分けをして備品を練習会場へ搬送。そして、手際よくエイドの設営が完了。さすが手慣れている。
 午前9時35分朝のミーティング開始。いつものように自己紹介からスタート。そして、初参加の方のご紹介へと続きました。連絡事項では、私は、今日は不参加ですが、めぐちゃんからの伝言の、神戸マラソンの打ち上げメンバーの募集を、みなさまに伝えさせて頂きました。
 そして、練習会スタート時のペアリング発表です。今日のペアリング担当はたかちゃんです。いつものようにスムーズに、そしてああなるほどなと、思えるようなペアリングが発表されていきます。私のスタート時のペアは、勝〇さんです。勝〇さんは練習会参加表明では、いつも早くから参加表明をしてくれます。ウォークでの参加です。そしていつもひょうひょうとしている印象が、私にはあります。そして歩き始めて、話がすごく上手な方です。二人でキリンビールの小瓶の話。二人の育った田舎の話。また、最近の時事ネタから、昨日のカーリング女子日本が、韓国に負けたことなど、大変楽しく話しながら1周。走るばかりが練習会ではないですね。勝〇さん、楽しい時間をありがとうございました。
 エイドで給水後、私はひ〇さんとスタート。ひ〇さんは、今日でわーわーず2回目の参加。いつもの練習は、ランニングマシンが中心で、そして合間に筋トレをしていると、言っていました。やっぱりマシンと、実際の走りは、全然違うと言いながら、1周完走。これからも気長にわーわーず練習会へ参加してください。
 時間は11時前。私は、先の周回で追い越し時に「かずみん、丸くなってる」と声を掛けた、かずみんがエイドにいました。「かずみん、行くで」と言って、二人で走路へ出ました。かずみんとは、4か月振り位。以前ペアの時の続きの話を二人で、やいやい話しながら、時間もわすれいつの間にか、エイドへ到着。かずみんがんばれ、私もがんばります。
 今日はいつもと少し違った、わーわーずを感じました。楽しかったです、ありがとうございました。
今日の画像は、朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子を、木陰側から撮った写真です

「第22回大阪・淀川市民マラソン」田中マー君・ハーモニー玲子さんの完走記です

こんにちは、ブラインド田中マー君です。
11月4日に大阪市民淀川マラソンに2回目出場しました!
好天の中、花火の号砲で、ハーフは9時に十三方面に、フルは9時半にヒラパー方面へ、自分はdブロックの4時間半ブロックからスタート。
5分ぐらい走ると、やまちゃんの応援、野尻ペアが掛け声を掛けて抜いていきました!
9キロ付近で、対面にセッキーペアが激走して、通過していきました。
折り返して、12キロ付近で対面にパロちゃんペアに、1キロ後にナオちゃんペアに出会いました。団子状態も15キロから開放されましたが、芝生や砂利道を、踏み締めたりして、難行苦行!

ハーフのゴール2キロ手前で、家内がヘロヘロで「猛しんどいと」連発してました。
十六年振りに走ったタイムは、3時間23分でした。

27キロで、トイレが空いていたので大に突入しましたが、臭い、汚いΣ( ̄□ ̄)!
折り返し2キロ手前で、アトベさんの応援を貰ったやさきに、対面には野尻ペアが通過!
30秒後にセッキーペアが通過しましたが、伴走者の顔色が! 後日談で、足が釣り脱水症状も。
38キロでゲストの高橋尚子のハイタッチ!
ラストの1キロのラップタイムは、6分20秒前後。右コーナを転けそうになりましたが、直ちにスピードを弛めて、ハットしましたが体制を戻しました。ゴールしたら、しゃがむことが出来なかったです! タイムは4時間49分。

最後に、応援の皆さん、伴走の左海さん、西川さん。関東から、K本さん、御世話になりました。
今回は、諸事情で、演奏、心の金メダルの発売は出来ませんでした。ハーモニー玲子は、来年リベンジするそうです。

「第22回大阪・淀川市民マラソン」パロちゃん・コッシーさんペアの完走記です

ブラインドのパロちゃんです。

今年3回目のフル参加。
今年ベストのネットで4:54:06でした。

ガイドのコッシーさんとの話し合いのなかで3つの目標をたてました。

1つ、歩かないでゴールをする。
2つ、後半 半分のタイムを前半 半分のタイムより短くする。
3つ、5時間以内でゴールする。

今回、結果として絶妙なアドバイスを、
し続けて頂いたコッシーさんのおかげで3つの目標をクリアできました。
本当にありがとうございました。

コッシーさんのかくし芸的なうたは最高でした。
元気をいただきました。

パロちゃん・コッシーさんが砂利道コース上を走ってるところ。おふたりともカメラにピースサインとスマイルを送っている。(写真提供:みやちゃん)

パロちゃんと走らせていただいたガイドのコッシーです。
走られた皆さん、応援して下さった皆さん、そして淀川へと暖かく仲間を送り出して戴いたご家族の皆さん、本当に有り難うございました。
パロちゃんの日々の精進のお陰で今回のマラソンは二人で思い描いた通りの展開でした。
とにかく30kmまではウォームアップだと決め込みペースを抑えて抑えて我慢我慢。
どこから行こうか。35km?38km?でも何だかパロちゃんしんどそうに見えるし・・・
とか考えているうちに芝や砂利の荒地からきれいな舗装路が現れて
今走らんともう走るとこ無いで~、、、と待ってましたとラスト3km猛ダッシュ。
「しもた!こんな元気あるんやったらもっと早目に上げればよかった」と後悔したほどパロちゃん元気やし。
想像を超えた奮起に最後の曲がり角を曲がったとき自分、感動マジでウルっと来ました。
わーわーずの歌姫メグちゃん直伝、明るく元気の出る歌が効いたんや、きっと。
シーズン序盤の淀川マラソン、参加された皆さんドラマがあったと思います。
平成最後のマラソンシーズンはまだ始まったばかり。
パロちゃんの日々の頑張りに刺激をいただき自分も少しは精進せねば。
今シーズンも最後まで明るく元気に楽しみましょう~!

10月28日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

10月28日はわーわーず定期練習会です。
 午前9時に長居スポーツセンターが開場。待っていた皆さまが一斉にセンター内に、しかし今日の長居スポーツセンターはすごくにぎやかで慌ただしい。第46回全大阪ろうあ者文化祭の準備の為に、多くの方が忙しく準備作業におわれていました。エイド準備の為に、体育館のクラブロッカールームに行くのも人の合間をぬっていくようです。ロッカー室入り口のバザーでは格安で色々なものが商品として並べられていました。
 エイド準備も完了。私の定期練習会の主な仕事の水くみも完了。ジョーさん進行の朝のミーティングでは60人の参加者が自己紹介。そして連絡事項報告では、セッキーの大阪駅伝大会が盛況に終わったことの報告と、中〇さんはじめ多くのボランティア参加の皆さまが大会を支えてくれた事のお礼、そして大会参加した皆さま方への労いが発表されました。
 続いてペア発表では、ペアリング担当のたかちゃんから、次々に今日の出発ペアが発表されました。ガイドが少し足りない様子。しかし何とかやりくりできそうな感じも。
 今日最初の私のペアは、奥〇さん。いつも堅実な走りをするブラインドさんです。スタート前に少しひざに違和感があるので、先ずはゆっくりウォークで、そして様子を見ながらジョグスタートをしたいと言っていました。その通り、二人で先ずはウォーク。いろいろな話で会話を楽しみながら、追い越していく皆さまに声をかけたり、かけられたり。少し走りまたゆっくりウォークそんな感じで2周。そして3週目はウォークで1周。合計3週。エイドに帰ると11時30分。その後私は単独で1周。エイドに帰り、しばらくするとマー君がエイドに帰ってきました。来週の淀川市民マラソンの待ち合わせなどの件で、二人で相談。
 さあ来週は淀川マラソンマー君に迷惑をかけないように自主練習を頑張らないといけないな、そんなことを思いながら、今日の練習会を終了しました。

朝のミーティングの様子です

10月14日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

10月14日の練習会は、いつもの昼までの通常練習と、午後2時まで行う4時間走も同時に行われました。
練習会参加者は、ブラインド34名、ガイド41名。凄い人数。いよいよ本格的なマラソンシーズンですが、皆さまの気合が伺えます。
私の最初のペアは鴨川パートナーズの中〇さんです。鴨パーの練習コースはなかなな厳しい、この長居は走りやすいと言いながら、少しゆっくりペースで3周。中〇さん呼吸方法は、リズム感がある規則正しいス・ス・ハーで、走っていたのが印象的でした。

エイドに戻ると、いつも給水を切り盛りしてくれる、春〇さんがお休みの為、エイドは買い出しなどで人手不足の様子、また今日は4時間走の準備もあり、エイドの皆様は大変です。いつもありがとうございます。そして今日はセルフサービスで中〇さんと給水をとりました。

しばらくするとめぐちゃんが声をかけてくれました。一緒に走るのは久しぶりです。めぐちゃんの独立の話、でもけっこう気楽にやっているとか、練習会参加も少し減って、大変だと思いますが、頑張ってください。めぐちゃんとは途中さんじゅうこさんにバトンタッチして、私は単独走でその後3周。

エイドで給水。次のペアははなてんしゃん。彼女にいつも打倒はなてんちゃんと、思って走っていると私は言いながら、二人で大笑い。しかし、まだまだはなてんちゃんの時代ですね。そして海外マラソンの話をしながら1周。

エイドの戻ると、先日行われたアジアパラの柔道で、銅メダルを取った松〇さんが銅メダルを披露していました。次は東京ですねと、声をかけられていました。アジアパラおめでとうございます。そして東京パラ頑張ってください。

私は、その後単独走で午後2時まで周回を重ね、無事今日の練習を終了。エイドでは私の最近練習会参加が減っているので、谷〇さんが心配してくれて、故障かと声をかけてくれました。6月は仕事上の資格取得試験の為、8月は腰痛の為、9月は台風の後始末。そんな訳でなかなか満足に練習会に参加できませんでした。
エイド終了間際に多くの参加者が戻ってきて、今日は13周走ったとか言っていました。気合が入っていると感じます。私も気合を入れ直しがんばります。

以上練習会参加報告でした。

いつもの昼までの通常練習と、午後2時まで行う4時間走も同時に行われました、朝のミーティングの様子です

4時間走終了間際のエイドの様子です

10月7日の自由練習会

[投稿者] 大型ザック さん

かなり暑い一日になりました。

参加者は約30名でしたが
長居enjoyフェスティバルという催しで
26名が伴走の体験で加わったので
結構大人数になりました。

ミーティングはいつもの様に
わーわーずメンバーの自己紹介に始まり
続いて体験の人達の自己紹介がありました。
遠い所からの人が多いのには驚きました。

伝達事項ではまずセッキーさんから、
10月21日に行われる全国視覚障害者駅伝大会のボランティア募集の案内。
中○さんから、
9月29日にNHK で放送されたFMシアター
「ステップを聴かせて」を聞き逃した人への
CD貸出の案内がありました。

私は中○さんと3周しました。
その後、いつもの様にエイド地点で
グダグダしていたところ、
小○さんがもう1周したいということで、
後ろになおちゃんがついて3人で走りました。
自分のランニングクラブで2周していたので、合計6周になりました。

昼ご飯は参加人数が少なく、ガイド2名、
ブラインド6名でした。
人数が少なかったおかげで
みんなに人気のある餃子の店、
満○に入ることが出来ました。

その後、5名で喫茶りん○○に行きました。
今回もフルコースで一日を
楽しむことが出来ました。
付き合って頂いたみなさん、
ありがとうございました。

朝のミーティングの様子を走路側から撮った写真です