「第17回紀の川市桃源郷ハーフマラソン」田中マー君の完走記です

ブラインド田中マー君です。
4月6日に「合併20周年記念大会 第17回紀の川市桃源郷ハーフマラソン」に、ガイドのO下さんと参加してきました!

大会パンフレットの表紙

天候は明け方まで高い降水確率で、竜巻注意報まで発表されていました。
O下さんは、阪急池田を始発電車で、マー君の高野線美加の台6:32発で合流。
会場では、元わーわーずや河内長野RCメンバーに会いましたが、
スタートの9:00迄の30分は長く、ゲストの川内優輝の挨拶の声も小さかった。
心の眼で、コースは長閑な感じで、全てがゆっくりと流れていると(゚_゚
小刻みのアップダウン。

大会パンフレットのコース図

12㎞の対面で、和歌山田辺のブラインドの森のクマさんに遭遇「懐かしい」。
ガイドさんの目に映る物は、一面が桃の花で、桃色吐息だと!
18㎞付近からは山の斜面からハングライダーが。
ゴールタイムは、2時間半前後。
最寄りの和歌山線・打田駅は無人駅で、ガイドさんは和歌山駅に、自分は橋本駅に、ここで解散で、下りで待っているランナーさんに声を掛けて、乗車!
会話してみたら、股関節を傷めてドクターストップ、一念発起してハーフマラソンからと。
(乱文乱筆を、お許しくださいませ)

イメージ:梅の花イメージ:打田駅
[写真はイメージです]

金兵衛さん企画の「八尾柏原マラニック」

昨年、わーわーず25周年行事としてフォトロゲイニングをすることになり、実行委員の方に経験いただく目的で4月に開催された『さくらフォトロゲイニングin八尾・柏原』[公式サイト]に参加しましたが、当然ですが、行けなかったチェックポイントも多くあるので、行けなかった所で高安山とかの標高の高い所を避けて、コースを作り回りました。

ポイント写真のコラージュ

地図の南の端、河内国分駅をスタート、まずは近くの家族弁当へ。ええにおいがしていました。続いて柏原オーエンスアリーナへ。近くまで来ていきなりの激坂、このあたりはみなこのような所もあるなという感じでした。次の場所は柏原市歴史資料館ですが、ここは史跡高井田横穴公園内にあり、一番上の場所には高井田古墳(埋葬施設は初期の横穴式石室であり、ひのしや鏡など豊富な副葬品があり、5世紀後半ごろの年代と考えられ、そのころの百済の横穴式石室と似ており、高井田山古墳には百済から渡来した王族クラスの夫婦が埋葬されたのではないかと考えられ、昆支(こんき)王である可能性が高いと言われている [柏原市の説明ページ]を初め、多くの横穴式石室がありました。そして当然の激坂。その後、大和川付け替えに尽力した中甚兵衛像、石神社、カタシモワイナリーから智識寺大仏壁画。ここも短いながら激坂の上でした。ただきつい坂を上っているので遠くまで見渡せ、景色はきれいでした。そして、暖かくなったことで結構咲いている桜もありました。鐸比古鐸比賣神社を経由して、茜坂へ。市長名で石碑が作られる坂の名所でここも激坂で、そろそろ坂はおなか一杯という声が。そこからは狭いクランクだらけの道を通って恩智城址、恩智神社、茶吉庵へ。茶吉庵[ホームページ]にあるゆくるカフェでまったり、ケーキ、ぶどうジュース、コーヒーなどで楽しみました。

カフェの外観とスイーツセットのコラージュ

アーバンコーヒー、教興寺を経由して、チェックポイントではありませんが、信貴山口第一号踏切へ、日本に七つしかないケーブルカーの踏切です。そして、三叉路へ。右に450m程、激坂を上れば高安千塚古墳群です。試走できつくてコースから外そうかと思っていたのですが、今年サブ4をした元気な二人で行くかもしれないと残していました。元気一杯のさちさんは行きたいとのことでやまちゃんと行くのかと思っていたら伴走ロープを渡された金兵衛と二人で上りました。最後までは走り切れず、数度歩きましたが、何とか行きました。
これを機会にペアも交代して後半戦、八尾市立歴史民俗資料館を経由して、心合寺山古墳へ。ここは3年前にはなてんちゃんと私は来ていたので、初めての二人が古墳の上に上りました。

心合寺山古墳から降りてくるメンバー

そして、ファミリーマート八尾水越店へ寄り、少し飲食とトイレへ。玉串川の桜並木(少し期待したけどあまり咲いてませんでした)、山本八幡宮から八尾商店街へ。酒井精肉店では、50円のコロッケ、100円の串カツ(牛)、110円一口豚ヘレカツを食べしました。その後もう一つの目的のタイ焼きの店poimaruへ。具がお好み焼きもある(要予約)店で、あんこが苦手なはなてんちゃんはカスタードを選んで人生初のタイ焼きでした。やまちゃんがおらんと思ったら、近くにある山徳天ぷら店で天ぷらを買って食べていました。
後は、桃林堂陌草園店、由義寺跡、弓削神社を経由して、喜多の湯へ。お風呂に入って汗を流して、食事をして一日楽しみました。

食べ物写真のコラージュ

はなてんちゃんの感想
3月29日、金兵衛さんの案内で八尾マラニックに行きました。
これは去年の春に八尾フォトロゲにわーわーずのメンバーで参加したときに八尾飛行場がある西側しか行けなかったので、残りの東側のフォトロゲの地図に沿ってマラニックをしました。

スタートは近鉄河内国分駅、八尾の東側なので信貴山側で急な坂道がいっぱいでした。
さらに車も通れないような細い道の住宅街などがあり、その上のほうに神社やお寺などチェックポイントがありました。
ただ、上に上がるほど大阪平野が一望できてとても景色がいいとのことでした。

スタートして約10キロくらいのところだったでしょうか。和風の建物にカフェの看板を発見、ここもチェックポイントになってたかな。「陶芸教室もやってます」の看板も並んでるお店。おなかも空いたので休憩することに。手作りのジュースやケーキに引かれてしっかり注文してまったり、もう止めてもいい?って気分になり、これはいかんと気力を振り絞ってスタート。
つぎは近鉄八尾駅近くの商店街にあるコロッケのお店を目指してえっちらおっちら。
食べ物の力は偉大です(笑い)
商店街は開いてるお店が少ないようでしたが、コロッケを売ってるお店は串カツなどのお惣菜もその場であげてるのであつあつを買うことができるので近所の人たちがたくさん買いに来てました。コロッケはなんと50円、一番高い豚ヘレカツも110円とリーズナブル。とてもおいしくいただきました。そこから少し行ったところにたい焼きの専門店がありました。種類も豊富でカスタードクリームのたい焼きがありました。私はあずきが超苦手、なのでたい焼きはいままで食べたことがなかったので初たい焼き(笑い)
皮はもちもちしててカスタードクリームもそんなに甘くなくこれもおいしくいただきました。
ここからはJR志紀駅近くの喜多の湯目指して最後のラン。道も広くて平坦なのでちょっとスピードアップしたかな。
走行距離約28キロ。暑くもなくところどころにさくらも咲いてていいマラニックでした。

さちさんの感想
横穴を触れたりケーブルカーの踏切を渡れたりと、今まで経験できなかったことをできてわくわくでした。
また柏原のぶどうジュースや揚げたてコロッケ・ぎゅう串かつといった美味しいものでお腹も満たされて、お腹も大満足!

激坂も、登っている時は、とてもしんどいけれど、登った時の達成感を想像して登ると楽しくて、坂道が一番楽しかったかもしれません。
行ったことがない場所を走るのは本当に楽しくて、次は何があるのかな?と、わくわくが続く1日でした。

ルートマップ前半

ルートマップ後半

金兵衛さん企画の「大仏鉄道遺構マラニック」

2025年3月20日木曜日祝日に、大仏鉄道遺構を巡るマラニックをしました。「大仏鉄道」は、明治時代の鉄道会社「関西(かんせい)鉄道」の加茂と奈良を最短距離で結んだ約10キロの路線の愛称で明治31年から明治40年迄走っていた路線です。当時の資料がほとんど残っていないそうですが、橋台とかが遺っています。
加茂駅9時34分着で全員揃って10時には出発予定でしたが、ゆかちゃんの感想にあるとおり、その電車に間に合わなかったとのことで、30分に1本しかないので、10時4分着、朝は氷点下になるぐらい寒い日なので、みんな、ホーム上の日の当たる所で歓談して待ちました。トイレを済ませて、10時12分に出発。
 60mほどで、ランプ小屋へ。昔は電気がないので、ランプ小屋は、鉄道の客車及び駅務や保線用の照明用ランプ、燃料等を収納していた倉庫です。次いで200m程で旧加茂駅跨線橋支柱があると書いてある所、私はこれまで2回来たもののどれのことがわかって無かったですが、皆で見渡して、それらしいものを見つけることができました。そして、又260mぐらい行って、国鉄の蒸気機関車の展示、実際に関西本線を走っていたもので昭和47年から展示されているようですが、きれいに管理されていました。
 そしてやっと、ここからまあまあ走ります。2.2km走って、ダイエー グルメシティ加茂店に到着、このあたりに住まわれているランタナさんと無事合流できました。すぐそこの個人のパン屋さん、五丁目パン屋ponoで1回目の休憩、みんなでパンを購入して食べました。
五丁目パン屋ponoで1回目の休憩中の様子

 この後、本格的に大仏鉄道遺構が始まります。1.5km程走って観音寺橋台、0.13km走って観音寺小橋台、0.73km走って鹿背山橋台、0.76km走って梶ケ谷隧道と赤橋、ここは橋の下を今も歩道が通っており、橋台だけでなく、橋もあり、線路跡は舗装されて歩道になっています。ここから、1.14km走って井関川橋梁跡へ行きましたが、途中から800m程は道が狭いわりに車が良く通り、何度も止まって通過待ちをしました。2人で走る場合は住宅街を抜けて遠回りをした方がいいです。 井関川橋梁跡は軌道の跡が残っているだけでした。
観音寺橋台で遺構を見学中のグループ

 その後、1.05km走って、スーパーマケット「バロー」で休憩、トイレに行ったり食べ物を買って食べたりしました。その近くに松谷川隧道、と言っても、線路の下に水路と歩道のトンネルの跡です。ここは水路もあり危ないので柵をしてありました。1.08km行って、鹿川隧道、農業用水路で、水路はありましたが、トンネル状のものはよくわかりませんでした。その後、今はなき黒髪山トンネル跡迄上ると後は下りです。当初のルートで途中歩道が狭い所があり、変えたえたのですがこの歩道も二人で走るには狭くて、車が多く歩くことになってしまいました。そして、大佛鉄道記念公園へ。車輪に触ったりして全員写真も撮りました。すぐそこに佐保川橋脚の基底部が川底に残っています。これまでわからなかったのですが、ヒロさんが見つけてくれました。
 最後は、近鉄新大宮駅迄走って終了、ここで帰宅組とお風呂、更に都合のつく方で打ち上げをして帰りました。
大佛鉄道記念公園での集合写真。

金兵衛の感想
 このコースは2回走っていたのですが、これまでは逆向きに走って更に他の場所を回るもので、逆向きにしか走ったことがなく、「全般には上ってますけど、大した事ないです」と言っていたのですが、走ってみると、結構上りが多くて走りごたえのあるコースで総上昇量は186mでした。逆行の下りだと気にならないから覚えてなかったです。皆さん、文句を言わずに上っていただけて良かったです。赤橋から井関川橋梁跡、最後の道を変えた場所は狭いのにこの日は車も多くて走れませんでした。今後はもっとしっかり下見をして、二人で走れるコースにしたいと思います。
ゆかちゃんの感想
快晴の下、3月20日(祝)に京都府木津川市加茂町の加茂駅集合で大仏鉄道跡を巡るマラニックに参加しました。
朝、私事(洗濯機のコース選択の際、おしゃれ着洗いを毛布洗いに設定した操作ミスにより、水分を含んだ洗濯物が重く脱水ができず、手で絞って干すというトラブルを巻き起こし、大阪東線を一本乗り過ごし、大和路快速との接続が悪く久宝寺で20分待ち、なんと30分遅刻)の失態のため、皆様に多大なご迷惑をおかけしました。
予定の10時出発より10分遅れての出発のため、到着予想時刻に間に合うか心配でした。
歩道が狭い道、車通りの多いという伴走者には難易度の高いコースであったと思います。
ブラインドとしては、ウグイスの鳴き声、畑のあるのどかな風景、山を開墾して造られた舗装されていない狭い道を味わい、急な上り坂や下り坂が何度もあったおかげで足元から景観を楽しむことができました。
鉄道跡の橋げたや石垣やレンガ、車輪に触れ、線路の下のトンネルを反響にて体感し、建設技術や明治時代という歴史の深さに思いを馳せていました。
昼食にと訪れたパン屋さんは、地元のお店ながら種類が豊富で選ぶのに迷うほどでした。
また、新大宮駅へ向かう道中で野生のシカに偶然遭遇し、一同驚きました。
ほぼ予想時刻に解散場所、ゴールでもある近鉄新大宮駅へ到着し、個人的に安堵しました。
私にとっては初めて京都府木津川市加茂町と奈良市を走ることができたことも良い思い出となりました。
金兵衛さんには念入りなコース選定や下見、そして参加した皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
みやこさんの感想
私が初めてマラニックに参加したのは一昨年の金兵衛さん企画の大阪環状線1周のマラニックでした。走力に自信がなかったけどリタイヤしても電車に乗って帰れるし、始点に戻るコースなので荷物はロッカーに預ける等して走る時の荷物は減らせるしと考えてチャレンジしたのを覚えています。その後も金兵衛さん企画では堺筋線、神戸のポートライナー1周とか今里筋線のマラニックにも参加させていただきました。改めて思い返せば鉄道絡みのコースばかり???
そして今回は明治時代の大仏鉄道遺構を巡るということで、もう100年以上列車の通っていないところを行きました。この半世紀で廃線が相次いだローカル線の遺構とは趣が異なり遺跡かと思うほどでした。また現在の関西本線の近くも走ったのですが、今の奈良ー加茂間よりも短い距離だったのが印象的でした。
最後になりましたが、郊外の住宅地や竹林の美しい山間、奈良市の市街地に近いところで道の状況が変化し、楽しみながらも安全第一で伴走していただき、お風呂や打ち上げでもお世話くださったガイドの皆さんに感謝いたします。

ルートマップ

「第45回丹波篠山ABCマラソン」まっちゃんの完走記です

まっちゃんです。
第45回丹波篠山ABCマラソン、
とにかく完走、といえるかどうかわからんけど、6時間8分でゴール。

1年半前、2023年10月に柔道の練習中に膝を脱臼。
もともと膝も腰も悪かったけど、運動する時は特に問題はなかったものの、
それからは歩くこともよちよち状態。
結局10月・12月と国際大会に敗れて、パリパラリンピックの出場もだめになり、柔道選手としても引退となった。

その頃は長居公園を1周走るのもなんとか。わーわーずの練習に行ってもウォークだけで終わることもしょっちゅうだった。

1月の大阪ハーフマラソンも出場しなかったものの、いつも奥さんと応援に来てくれていたアカネパパが「まっちゃんの応援ができないのは寂しい」と言ってくれてたことや、アカネママが体調を崩して入院してたこともあり、「来年こそは大阪ハーフを走りたい」とマラソンのためのリハビリをすることにした。

昨年1月からはほとんど走れないので、
長居障がい者センターに行ってエアロバイクに乗る。
これだったら膝に負担がかからないので痛みも出ない。
最初は10分から始め、週に1・2回。
20分、30分、60分、ついには90分もすることがあった。
そして次の段階はランニングマシンでのウォーク。
走るとまだまだ膝や腰が痛いので、とにかく歩く。
これも5分から始まり、徐々に時間を伸ばしていき、60分まで増やしていった。
スピードも5.5キロから始め、最終的には8キロ強まで速くした。

そしてようやくランニングマシンでも5分ほど走れるようになり、
10分、20分と走れるようになったのが昨年6月。

これでようやく外(長居公園)ででも走れると思ったら、
柔道の練習で首を痛めてしまい、
軽く走っただけでも首や腕が痛くしびれて走れない。
また最初に戻って、エアロバイクとウォークをする日々。

約2か月で首もなんとか治り、
今度こそようやく走れるようになってきたのが9月から。
日曜日のわーわーずの練習以外で、週一回個人練習をするようにした。

最初は9月19日にごえもんさんと長居を3周。
いくらまだ暑い季節とはいえ、3周(8.4キロ)を1時間11分もかかった。キロ8分24秒ペース。
限界までがんばったのにこんなペース。
練習後は膝痛も再発するし、体もぼろぼろ。

それからは週一回、だいたいは土曜日に個人練習してもらう。
ごえもんさん、東住吉のひろちゃん、ふじさん、えっちゃん、ちかりん、なすびちゃ
ん、じろうさん、とりとりさん、一度は息子の瑛太と走ったこともあった。

どうせマラソンの練習をしてることもあり、
藤井さんから「篠山で鬼ごっこしよう」とMLでお誘いもあることもあり、
関門が6時間半に伸びたこともあって、篠山を申し込んだ。無謀なる挑戦。
ちなみにフルを走ったのは2018年の篠山マラソン、
それ以降は練習でもハーフを走ったことはない。
大阪ハーフマラソンには何度か出場したものの、
ずっと途中関門に引っかかってばっかり。

11月い長距離の練習もかねて淀川市民ハーフマラソンに初大会伴走の
とりとりさんと出たものの、走り込み不足のせいか、
7キロでふくらはぎをいためてしまい、残り14キロは歩いてゴールする。

年が変わり、今年1月3日の万博記念マラソン10キロに出たものの、
キロ7.5分でしか走れなかった。

次は1月13日の枚方走ろう会の10キロ。
めっちゃがんばったのに65分、キロ6.5分でしか走れなかった。
この時点で次の大阪ハーフは完走できないことを自覚する。

そして1月26日の大阪ハーフ。
13キロ地点で応援してくれてるアカネパパ・アカネママに会いたくて
がんばったものの、直前の12.6キロ関門であえなくストップ。
でも、そこに来てくれてたあかねパパ・ママと会えて、
めっちゃうれしかったし、がんばってきてよかったと思った。

この時点でも、練習の最長距離は長居5周の14キロどまり。
篠山をひと月後にしてめっちゃ不安。

2月1日、とりとりさんと長居を7周。ようやく新記録。
2月8日、えっちゃんと長居を7周半。ようやくハーフの距離。
2月15日、ちかりんと長居を10周(28キロ)。
なんとか走れて、フルの2/3まで走れたので、
フルもなんとかなるような気がしてきた。

そして3月2日の篠山マラソン。
日頃毎日酒まみれだが、前々日の金曜・土曜と一応の禁酒。

目標は5時間から5時間半。
もしも5時間を切れたら大成功。
5時間半を超えたら大失敗。
ちなみに過去のワースト記録は7年前の篠山での4時間56分

今回も伴走ははまちさん。

スタート時点で、雨がぱらついているものの、気温も高めで特に寒くない。

スタートして、6分38秒、6分40秒とまずまずの滑り出し。
この2キロ地点までに、わーわーずの伴走ペア、アンディーさん、
セッキー、さちさん、もーりー、藤井さん、いもちゃん、おけいはん
に抜かれてしまい、後はずっと最後尾、結局ずっと私が鬼だった。

ここでもうちょっと速くして6分半を切りたいと思うものの、
なぜか足が進まず逆に7分台になってしまう。
このままのペースだと5時間切りもできないと感じる。

10キロ当たりからは早くもキロ8分ペースに後退。
とにかく体が重い。

13キロ当たりできんべえさんの応援。

17キロ当たりでわーわーずの美女軍団5人の応援。

でも、足はどんどん遅くなる。18キロあたりでキロ9分台まで落ちる。
完全につぶれてしまってる。
とにかくハーフまでは走りついて、後は適当に、と考える。

ハーフ通過が2時間42分。
このペースでさえゴールは5時間24分なので、目標を6時間切りに切り替える。

しかしもう足がぼろぼろ、キロ9分台後半になってくる。

25キロのエイドで立ち止まったら、もう走れない。
約200mほど歩いてしまう。
でもやっぱり走りたいので再度走り出す。
結局ゴールまで4回歩いてしまった。

27キロのシシ汁エイドは我々が遅すぎるのか?店じまいしており、水もない。

31キロでは、はこちゃんの個人エイドにたどり着き、お約束の稲荷寿司に
ありつけるが、それよりも水分がほしくてコーラを2杯飲ませてもらう。
結局このエイドがものすごく助かった。はこちゃん、ありがとう。

ペースはずっと9分台後半。
めっちゃしんどいけど、なんとか走り続ける。
でも、34キロのシシ汁も売り切れでないし、水もない。
その後、医療班が配ってた水のペットボトルをもらって飲んだ。これもものすごく助かった。

この辺になると、歩いてしまったら、ゴールの門限である6時間半にも間に合いはするものの、多少微妙になってくる。

残り8キロ・7キロ・6キロとなるが、フルマラソン、誰もが思うことやけど、1キロ1キロがなかなか減らない。
途中から何度も何度も「無謀な挑戦はするべきではなかった」と思ったことか。
フルマラソンを走るだけの走力、とくに足がまだまだできていなかったのを実感
する。

残り、4キロ・3キロとなってももう一度いてるはずのわーわーず美女応援団がいない。
さすがに遅すぎていなくなったんだろう。
残り2キロ・1キロを切って、ようやくゴールを感じることができてきた。
そしたらなんと美女軍団がいてる。
やっぱり元気をもらえるね。

そしてがんばってがんばってがんばったあげくのゴール
手元のタイムで6時間8分。
過去ワーストだった7年前より1時間12分も遅い。

はまちさん曰く「30キロもあるいてしもた」なんやって。それぐらいペースが遅かったわけ。
はまちさんも過去ワーストのフル伴走のタイムだそうな。
ゴールゲートを超えて、やりきった感いっぱいのまっちゃんと、伴走ハマチさんペア。

無事ゴールはできたので、達成感もあるし喜びもあった。
でも6時間を超える失敗レース。
やっぱりもうちょっと練習をして、せめて5時間そこそこで走りたいと感じた。
そんなわけで、今回の篠山は完走と言えるのか言えないのか。
このちょっとの悔しさを次に結び付けていきたいと思います。

そうそう、ゴール後のシシ汁もありませんでした。
それよりもすでにテーブルも片づけられていた。
私たちより相当前からなかった模様。
結局、シシ汁は3回ともありつけませんでした。
公式にシシ汁提供を歌っている大会やのに一度もありつけないとは。
金かえせっちゅうねん。
私はあってもそれほどほしいとはおもわなかったけどね。
でもやっぱりエイドで水もなかったのは問題有りやね。

今回7年ぶりのフルマラソン挑戦にあたり、
練習に付き合ってくれたわーわーずの皆さん、
個人練習につきあってくれた皆さん、
週に1・2度センターのエアロバイクやランニングマシンで
汗びっしょりの私を世話してくれたセンターの職員の皆さん、
そして伴走してくれたはまちさん、
応援に来てくれた皆さん、
レース中、声をかけてくれたランナーの皆さん、
ほんとうにありがとうございました。
皆さんから勇気や元気をもらって
最後までくじけることなくゴールをめざすことができたのが感謝感謝です。
ありがとうございました。
ゴール会場で。美女軍団とパワーをいただいてゴールできたまっちゃん・ハマチさんペア。

2025年2月23日の定期練習会とスペシャルゲスト

掲示板から転載。
ガイドやまちゃんの「定期練習会とスペシャルゲスト」。No.1084、投稿2025年2月23日(日)16時

姫路マラソン出走の方、お疲れ様でした。
京都マラソン明けのわたしは長居の定期練習会へ。篠山マラソンや今シーズンラストレースを控えている方、初参加のガイドさん、ジョグやウォークの方と楽しく走ってきました。
ランのあとは、スペシャルゲストのさたさんとランチ。さたさんは水都ウルトラマラソンの運営をしてくださっていて、長居わーわーずのメンバーもマッサージのボランティアスタッフで参加します。 
手厚い心配りに感謝感謝です。
シーズン終盤となってきましたがみなさん楽しい走りを!

練習会でのエイドの様子

満まるでランチタイム

スペシャルゲストのさたさんと。

金兵衛さん企画の「西神山手線マラニック」

 2025年1月4日土曜日。
 今回の参加者は10名の予定でしたが、寒い時期ということもあり感染症になられた方や怪我が治らなかった方もおり6名(金兵衛、宗平―ちかりん、冨永―トリトリ、ヨッシー)でした。
 距離もあり元々力がある参加者のみで、慣れたメンバーで事件は起こらずに順調に進むと思われました。しかし、あの方が参加されていることに、皆気づいていないのであった。

 9時に「西神中央駅」に集合としていましたが、8時56分着の電車で全員そろい、トイレも済ませて写真も撮り、計画より6分早く出発。「西神南駅」には6分早く到着し、余裕で証拠写真を撮影。

 駅での証拠写真。西神中央駅ではピアノ。西神南駅では神戸スイーツトマトの自販機。

 普通地下鉄は駅間距離が短いですが、この路線の前半は田舎を走るので駅間距離が長く2.9kmです。ここから少し線路から外れます。まずは公園内の遊歩道のような道、根っこの成長で結構凸凹があり、あけみさんが転倒、ひやっとしましたが上手にこけられて大したことはなかったようでその後もかろやかに走られていました。
 続く「伊川谷駅」にも8分早くついて余裕で証拠撮影。

 伊川谷駅をバックに証拠撮影。

 続く「学園都市駅」でパン屋さん『穀物日和』で好きなものを買ってユニバードームで食べました。
 パン屋さん『穀物日和』
 ここから総合運動公園へは、線路や道路より高い所の住宅街の歩行者専用道、ここも凸凹が多少ありましたが、走りやすい道で数人のランナーにも出会いました。総合運動公園はすっと通り抜け次の「名谷駅」へ。総合運動公園付近は新幹線の上を地下鉄が通る場所として有名な所でそばに道はなく、少し遠回りして右左折を入れて走りますが、無事に「名谷駅」に到着。
 「名谷駅」の予定は『ボックサン・須磨パティオ店』。『ボックサン』は須磨の店で店舗は神戸市内にしか無い洋菓子店です。皆でこだわりロールなど好みの菓子を買って『須磨パティオ』の中央広場で食べました。トイレも『大丸』で済ませて出発。ここであけみさんの伴走が金兵衛に代わりました。

 ボックサン・須磨パティオ店でロールケーキ、購入の図。

 「名谷駅」からは線路は地下に入り普通の地下鉄と違い道路が上になくしばらく住宅街の中の歩行者専用道を進みます。そこまで結構上りますがその後に階段で一気に下ります。一つ目の階段(約90段)を下り120m行って右折、ここは建物があって死角にはなりますが、40mぐらい行って左折し130mぐらい走って斜めに曲がって30mほど行くと160段の急な階段です。手すりを持ってもらいながら順調に階段の下迄下りられたと思って後から来る人を待っていると、「後ろ来てへんで」。。。
 最初はきつい階段だし、時間がかかっているのかなと思っていましたが、いつまでたっても二人が来ません。とりあえず、トリトリさんが探しに戻ります。でもトリトリさんもすぐに戻ってこず、ヨッシーさんが電話したら、妙法寺北歩道橋にいるとか。今いる所より先やん。左折した所をまっすぐに行ったとしか考えられないけどGoogleMapsを見る限りはその先に下りられる道がないのにワープしたん?まあ、進んでたらいいかとメッセンジャーで現在地を連絡して、トリトリさんが戻った所で出発。道路沿いの歩道に下りると反対側の歩道を歩く二人を発見。ほっとして「妙法寺駅」での合流を目指して進みました。トリトリさんは左折地点をまっすぐに歩道橋を渡った所迄探しに戻られてました。

 迷子になったあたりのマップ。

 合流後に寄った「妙法寺駅」には、週替わりでスイーツ店が出ているのですが事前確認していた通り、この日は休みなので、前の駅で食べていることもあり、駅の売り場を見ただけで先に進みました。
 ここから「板宿駅」迄3.6kmありますが、1.2kmぐらいは歩道が狭い難伴走区間。その区間はバックパックを持って後ろについてもらって進みました。難伴走区間を過ぎると、都会の地下鉄沿いになります。歩道は広く駅間距離も1km程度で長くても2kmはありません。「妙法寺駅」で食べなかったので、「板宿駅」そばの『メゾン・ド・デセール』によるのに地図チェックできるように、あけみさんの伴走はトリトリさんに交代し、迷わずに到着してお菓子を買って食べました。ここでトイレを借りた方もおらましたが、0.66km行った千歳公園にトイレがあったので、行きたい人に行ってもらいました。
 ここからは信号待ちが多くなりましたが、天候も良く順調に進みました。試走時に寄った『ふわるくれーぷ』は休みとわかっていたので「湊川公園駅」付近でパン屋、和菓子屋、豆とおかきの店を候補にしていましたが甘いものが続いたのでパン屋へ。小さいパン屋であまり残っていませんでしたが、皆、あまり甘くないパンを買って食べました。

 スイーツ。メゾン・ド・デセール&湊川公園駅付近のパン屋の焼き菓子

 もう残り5km程、三宮中心付近の500mと加納町3丁目の歩道橋100mだけ歩いて、無事、「新神戸駅」に到着。計画より3分だけオーバーしましたが、ほぼ計画通りに走れました。
 金兵衛以外は風呂に入らないのでこのまま「三宮駅」迄走って戻って解散しました。

 ルート図とメンバー写真のコラージュ
以上

金兵衛の感想
6人という管理しやすい人数でしたし、事前に店の休みも確認して想定外の休みの店もなく、ゆっくり食事した割にはほぼ計画通りに走れて良かったですが、又もや、迷子を出したのが反省点です。概ね、曲る所では後ろを見たりしながら手で方向を示して左に曲がりますとか言っていたのですが、例の場所では伴走していて次にも階段があるので、そちらが気になっていたので、後ろも見ずに左に曲がるというのを忘れて曲ってしまいました。今後は、しっかり後ろも見て合図するようにしたいと思います。
風呂の後は、『ぎょうざの店ひょうたん ミント神戸店』で餃子定食を食べました。ここは半世紀以上続く名店の味が楽しめる餃子酒場で座敷も5か所ぐらいあり、打ち上げにも使えると思います。私の写真は、 https://30d.jp/kinbee/7 にアップしましたので確認ください。

■ ガーミンデータはこちら

ちかりんの感想
前半のアップダウンコースは先月走った奈良マラソンみたいやな〜なんて宗平くんと話しながら楽しくランしました。
全体的に難所もあって走りごたえのあるコースでしたが、立ち寄ったお店はどのお店も美味しくてご褒美感満載でした。
途中…行方不明になり皆さんにご迷惑をおかけしまって本当にすみませんでした。
こんな私が言うのも何ですが…とーっても楽しいマラニックでしたー!
宗平さんの感想
気持ちいい冬晴れの中、神戸の山と都会を満喫できるコースで新年の初走りができて嬉しかったです。山のアップダウンも快走するあけみさんの背中を追いながら、「これはマラニックにしては結構なペースで進みそうだから予定よりだいぶ早くゴールするのでは…」と思っていましたが…それは甘かった。総合運動公園の競技場横を調子よく走り、神戸の美味しいパンやスイーツを堪能した後は、変化に富む今回のコースの難所が待ち受けています。今回がマラニック2回目だというトリトリさんに、「難所区間をどんなふうに伴走するか見ててくださいね」なんて偉そうなことを言って、ちかりんと一緒に難所を乗り越える予定が…山にはやはり何かが棲んでいるようで、我々二人は神隠しに遭ったのでした。一人で遭難したら心細いけど、伴走なら一人になることはないからなんとも心強いものです。電話でヘルプを求めて、スーパーヒーローのヨッシーさんに救出いただいて、あぁ~よかった!お騒がせして申し訳ありませんでした。そんなことがあったにも関わらず、それでいて神戸の豪華エイドの数を減らすこともなく、ほぼ定刻どおりにゴールに到達させてくれる金兵衛さんの引率力にはいつもながらに脱帽です。
トリトリさんの感想
マラニックは2回目の参加でした。人数が少なかった分、あまりお話したことがなかった方ともお話することができて、とても楽しかったです。自分は普段はあまりスイーツを食べないのですが、金兵衛さんおススメのいろんなお店の美味しいスイーツを食べながら走ったことで、マラニックの楽しさがよくわかりました。金兵衛さん、そして参加者の皆さん、ご一緒していただきありがとうございました。またよろしくお願いします。
ヨッシーさんの感想
金兵衛さんと宗平君が下見してくれた西神山手線マラニック。前もって聞いてたけど、前半はアップダウンが多くて、しかもちょっとペース速め。これはしっかりついていかなきゃって気合い入りました。 僕、神戸地下鉄の西神山手線は、初めて乗るって勘違いしてたけど、去年世界パラ陸上を観戦した時に乗ってるのを行きの電車の中で思い出した。 山を切り開いた街って印象だったので、このアップダウンも納得。 しかしやっぱり神戸は美味しいスイーツがいっぱい。 駅毎にお店がいっぱい。老舗のケーキ屋さん。沢山のお店の中でもずっと営業されてるのは、ファンがいっぱい居てて愛されてるんやろなーって。 パン屋さんも含めて何処も全部美味しかったです。 金兵衛さんの考えてくれた休憩ポイントも絶妙な場所にあり、28キロの距離も楽しく走れました。 ここからは個人的にちょっと反省点。 途中で宗平君ちかりんペアが付いてこない。あー、行方不明に! 電話で場所を確認してすぐに合流出来たから良かった。 この日、僕は直前に相方のブラインドランナーさんが脚の故障でキャンセルとなり単独走に。 いつも金兵衛さんの後をついていくだけのお気楽さ。 金兵衛さんに任せっきりでノーストレスのマラニックに参加させていただき、ちょっとガイドランナーとしての役目を果たせてなかったかもしれません。 当日は単独走って事で、景色を楽しんだりお喋りを楽しんだり、お気楽に走ってて、たまに前後の確認はしてたのですが、僕がしっかりと全員の位置を把握してたらはぐれずに済んだかも。 単独走でそれは絶対出来たはず。 それだけ金兵衛さんに甘えてたんだなーっと、後からちょっと反省。 金兵衛さんは、コースを先導してくれてるし、トリトリさんはあけみさんと、ちかりんは宗平君とペアで路面の悪いところも上手くガイドしてる。僕はフリーで楽しんでるだけ。 こんな時こそ、金兵衛さんのサポートに回って、安全に楽しいマラニックになるように協力しなきゃって思いました。 ガイドランナーとして、ひとつ勉強になりました。 でもやっぱり丸一日楽しかった〜。 マラニック、やっぱりいいね。 今年もいっぱいマラニック走りたいですー!

 スイーツ写真のコラージュ
 

金兵衛さん企画の「今里筋線マラニック」

神戸のガイド、金兵衛です。
2024年12月21日土曜日に、今里筋線マラニックを行いました。

大阪メトロ今里駅改札前に9時20分に集合して、今里筋線のほぼ真上を走りました。
参加者はゆかちゃん、みやこさん、じょういさん、私の4名。
集合前に早めに行って駅の地図を見ると、入り口が3か所もあるのがわかり、やばいなと思い、メール、メッセンジャーで1番出口の方と連絡しました。幸い、みやこさんは途中でじょういさんと出会ったとのことで一緒に来られましたが、集合時刻になってもゆかちゃんが来ません。メールも入れているので待つしかないか、電話するかなと思っていたら無事、1番の改札口に出てきましたが、大きい駅と違い改札に行っても駅員がおらずにこまったようです。
次からは、出口の位置、どの車両に乗ったらいいかをしっかり案内しないといけないなと反省しました。
地下鉄駅の構内

走る距離は、今里筋線沿いを井高野駅迄約13.2kmですが、今回は3.5kmに1回寄る店を設定しました。まずは千鳥屋宗家蒲生店(3.64 km)。皆ですぐに食べるものとお土産を購入、私は本千鳥饅頭と千鳥さぶれを食べました。ここはお茶と試供品を出してくれます。今回もお茶と饅頭1/4個でした。(饅頭以外にするんやった)
まあまあ時間が過ぎて、トイレに行きたいなとなったのですが、今里筋線沿いにはあまりトイレに行ける店とか公園がないので、駅に行くことにしました。駅員がいなくて入れてもらうのを頼むのはどうしようかと思いましたが、丁度大阪メトロの無料乗車証を持っている方が二名おられたので、駅に入って済ませました。(ちょっとピンポンなったけどいいか)

又、走り出します。今度はラ パティスリー アミ(6.78 km)、洋菓子店です。カフェはしていなかったので食べやすいものということで、皆シュークリームを買いましたが、椅子は貸していただき、店内で座って食べました。
大阪市旭区新森の「ラ パティスリー アミ」のメニュー看板

次は、4.06km先のおやつとお菓子マルシバ。ここは線路沿いでなく少し道をそれます。着いたら店は明るかったので開いてるとは思いましたが、店の前の表示で12時から開店と書いてあってどきっ、時計を見たら12時9分、速く走らんでよかったです。ここでは、各自好きなものを購入して店の前で食べました。私はココナッツクッキーとアーモンドクッキーを食べました。
「おやつとお菓子マルシバ」のお店

そこからは、2.4kmで井高野駅です。無事到着し、ゆかちゃんはここで帰りました。
みやこさん、じょういさん、私の3人はそこから約1.8kmを走って、天然温泉満月へ行き、風呂に入った後、餃子の王将で食事して帰りました。
途中で、ペアも交代し、いろいろ話をしながら、一杯食べて走れて良かったです。ちなみに、自分の脚では走ったけど、今里筋線の電車にはまだ乗っていません。

じょういさんの感想
私はシュークリームがとても美味しかったですね!
コースは信号も多く止まりながらのランなのでスピードも上がることなく距離もそこそこなので初心者も参加しやすいコースだと思いました!
トイレ問題は難しいですね、あんなにコンビニがないとは思いませんでした!
個人的反省は、細かなアップダウンや段差、あと通行人を考えて横幅も上手く誘導できなかったので、やはり長居とはわけが違うなーと痛感しました!
みやこさんの感想
アップダウンが少なくて走りやすかったけれど、街路樹などがほとんどなくて夏は暑そうということ、初めて乗り物を使わずに淀川を渡ったこと、3軒目のパティスリーのお菓子がとても美味しかったこと、冬至の頃ということでお風呂屋さんで特大の柚子が浮かんだ露天風呂に入れたことが印象に残ったマラニックでした。
それから、冬場のこのような企画なら次回なスポドリでなく美味しいお茶を用意して参加したいと思っています。(笑)
ゆかちゃんの感想
初めて旭区及び豊里大橋を渡って東淀川区を快走することができました。
堺筋線に続き、地下鉄沿線マラニックをまた一つ達成できたことは大きな喜びです。
マラニックの醍醐味は、走りながらその土地を五感で味わい、景観を楽しむところにあります。
また、途中でお店に立ち寄る楽しみがあることで自然と歩が進み、到着予定時刻より30分速くゴールしていました。

ルートのマップ。14キロを超えたぐらいの線が引かれている。

2024年の忘年会(12/22 長居連合会館)

わーわーず2024忘年会報告 
レポーター:金兵衛さん

実施日 : 2024年12月22日 13時から16時
場所 : 長居連合会館

テーブルを島にして、椅子で囲んで、6~8人が向かいあって歓談しながらの食事。

 2024年の忘年会が長居連合会館を借りて開催されました。
COVID-19の影響を受け、5年ぶりの開催です。
 長居連合会館ということで、各自の弁当を手配し、他に飲み物、オードブル、菓子類を当日に関西スーパーで買い出して飲食していただきました。
 又、沢山の差し入れもあり、ありがとうございました。

 開会に当たり、代表からの簡単な挨拶と乾杯の音頭で、宴会がスタートしました。
[動画:代表まっちゃんによる乾杯(21秒)]

 ついで、参加者全員が1分以内で今年の反省と来年の抱負を発表しました。いう事のない人は名前だけを言っていただきましたが、来年の目標などを聞かせていただき、楽しみが増えたかと思います。

エミューさんのギターで歌うカラオケタイム。

[動画:いろんな場でご協力いただいたハンズオンの皆さんとも和気あいあい(10秒)]

エミューさんのランの伴走とミュージックの伴奏、両方を期待通り受けとめる小山さん。

 その後もっとしゃべりたい人には、5分以内でしゃべっていただく事になっていましたが、希望者はなく、めぐちゃんのわーわーずの歌を皮切りに歌謡ショーに突入、多くの歌ではエミューさんが演奏してくださいましたが、弾けない歌はユーチューブを利用して、歌っていただきました。 皆さん、歌を聴きながらも他の方との会話を楽しんでいただきました。
 後片付けをして、最後は、はなてんちゃんの、あいさつと一本締めで終了しました。

 とりまとめのたかちゃんをはじめ、弁当の手配、買い出しなど準備いただいた方ご苦労様でした。又、宴会中も随時ごみを収集、分別処理をいただき、ありがとうございした。
 又、飲み物などの多くの差し入れ、ありがとうございました。

阿吽の呼吸でかたづけをつとめるガイドさんたち。

以上

25周年記念イベント「フォトロゲインニング」報告

実施日:9月8日
内容:フォトロゲイニング
レポーター:金兵衛
チーム写真
スポットは長居公園をほぼ中心とする南北約11kmX東西約7kmの範囲に109か所を設定。史跡、名所、飲食店などを設定し、基本、距離が遠いほど高い点を配しました。一部探しにくい所、坂を上らないといけない所は増点し、飲食店では購入したらボーナス10点を付与しました。
公共交通(電車、バス、船)の利用を可として、あまり走れない人でも遠くに行けるようにしました。
通常は当日15~30分前にスポット名、位置、写真を公表しますが、ビジョンインペアメントの方が行きたい所とかを考えられるように今回は事前にスポットの位置、最寄り駅、名称、地図を順次公開しました。特に最寄り駅への距離を公開することでスポットの位置がイメージできて、大会前に行きたい所やルートを考えていただけました。
チーム編成は1チーム2~5人とし、個人申し込みとチーム申し込み両方で受け付け、個人申し込み者は部門とペースを書いていただき、近いレベルの人で組み合わせるようにしました。
特に、事前に行きたいスポット、ルートを考えていただいた方は自分の行きたい場所に行けてより楽しんでいただけたようです。
飲食店では、日曜日休業の店も多くあり、ご迷惑をおかけしました。

受付 : 8時45分より長居障がい者スポーツセンターの玄関前
控室 : 長居障がい者スポーツセンター会議室を2室借りた。9時から
競技時刻 : 10時前にスタート
参加者 : 20チーム80名 (5時間の部=14チーム53名 ・ 3時間の部=6チーム27名)
結果 :スコア確認する金兵衛さん


5時間の部
チーム名 順位 合計得点 得点 帰還時刻 減点 ボーナス スポット数
B 1 2317 2317 14:55:56 0 0 19
D 2 2150 2130 14:50:33 0 20 18
チームICジェット 3 2117 2117 14:40:47 0 0 19
A 4 1653 1643 14:55:44 0 10 18
Running Sheep 5 1650 1650 14:55:19 0 0 13
モ〜BF(ビーフ) 6 1476 1466 14:50:10 0 10 13
E 7 1386 1366 14:52:59 0 20 12
ゆかちゃんとゆかいな仲間たち 8 1340 1310 14:40:42 0 30 18
あそびにん 9 1203 1183 14:45:56 0 20 17
F 10 1112 1092 14:49:08 0 20 11
食べるの大好きパロちゃん&はっちゃん 11 723 703 14:52:20 0 20 11
かおる姫と兵隊たち 12 668 1368 15:13:37 -700 0 14
おじょーさんウォーカーズ 13 530 500 14:34:18 0 30 10
爆食いレディース 14 515 475 14:22:00 0 40 12


3時間の部
チーム名 順位 合計得点 得点 帰還時刻 減点 ボーナス スポット数
K 1 849 829 12:56:49 0 20 11
H 2 673 673 12:54:33 0 0 7
チーム天津飯 3 611 581 12:53:27 0 30 10
I 4 314 264 12:49:00 0 50 8
J 5 295 465 13:03:28 -200 30 13
G 6 98 78 12:39:23 0 20 4

1位のルート
1位のルート

ポイントのリスト

ポイントの写真

今回の進め方
スポット調査 12月30日から3月13日まで7回
4/12 使用地図の確認
4/14 総会で予算承認
5/27 フォトロゲイングの開催日を9月8日に決定。10月はスポーツセンター50周年記念行事で会議室を取れず
6/2 伊丹フォトロゲイング体験会(フォトロゲイニングを知らない方が多いので経験してもらいました)
6/3 視覚障がい者が事前にコースを検討できるように、スポットの方角、距離、得点、説明をMLに流す
6/19~ 長居でフォトロゲイング体験会を実施(伊丹体験会以外にも体験していただく)
7/9 行事保険の資料と申込書を取り寄せ
7/23 各スポットの最寄り駅名と駅までの距離をMLで公開。閉業を確認した店は外し、1店は代わりに近くの店を追加
7/28 フォトロゲイニングの証拠写真は角度は気にせず、そのスポットとわかればOKとする。
7/29 フィニッシュは、備え付けの時計のみ時刻が分かるように撮影とする。
8/11 フォトロゲイニングの個人申し込み者のチーム編成。ガイドが足りず、追加参加者募集
8/20 フォトロゲイニング、追加参加を含めて、チーム編成してMLに流す
8/25 フォトロゲイニングの地図、写真の袋詰め
8/26 フォトロゲイニングの位置の名称と地図をMLで公開
8/28 フォトロゲイニングの最終チーム編成。人数確定、保険手配(10日前が期限)。

ミーティングの様子

参考
 フォトロゲイニングとは、地図をもとに、時間内に各スポットを回り、得点を集めるスポーツです。参加者はチームで行動し、各スポットでは写真を撮ります。地図に示された各スポットの数字がそのまま得点になり、より合計点の高いチームが上位です。ルートの取り方は各チームの任意です。どこを回る?どの順番で回る?それが、チームの作戦です。
参考 https://photorogaining.com/


いぐちです
わーわーず25周年記念フォトロゲイニング大会に参加いただきありがとうございました。
皆さんが走っている時は、熱中症などを心配しましたが大きな事故もなく無事終了しました。
これも多くの方々のご協力があったからだと思っています。ありがとうございました。


ガイド コロコロちゃんです。
今日 25周年記念のスタンプラリー 参加されました皆さま お疲れ様でした。
チームメイトの そうへいさん モーリーさんカタさん ありがとうございました。
とても楽しいイベントでした。
地図だけを頼りにポイントを探していく事
徳川家康ゆかりの茶臼山に行けた事
大阪市内なのに、駅員のいない木津川駅を発見した事
ケーキ屋さんでメイド服の女性と記念撮影した後
とっても楽しかったです。
イベントを企画して頂いた方々には、感謝です。
また、楽しい企画 参加したいです。
今日は、ありがとうございました。


●25周年イベントでの反省点と、フォトロゲイニングのデータ
 今後のイベント計画時、ご参考にしてください。

 20240908_25photoroge_data.zip
 上記圧縮ファイル(9.62 MB)の内容
 ◆わーわーず25周年記念フォトロゲイニングスポット.pdf
 ◆わーわーず25周年記念フォトロゲイニングスポット.xlsx
 ◆わーわーず25周年記念実行内容反省提案.docx
 ◆写真25周年記念フォトロゲイング.pdf
 ◆地図A3_1枚_25周年記念フォトロゲイング.pdf

「みなとシティロゲイニング2024」カオッチさん金兵衛さんの参戦記です

11月30日「みなとシティロゲイニング2024」に、カオッチと金兵衛で、参加してきました。

■ガイド金兵衛さんの感想
今回のは港区に来てもらおうと港区が周辺の会社とかの支援を得て行われていて3回目。区長さんが挨拶されましたが今年は区長さんも選手で参加されていました。
3時間のみで、歩きの人も多くでており、チェックポイントが一杯あってすぐに次の場所に行けるし、いくつかルートが考えられて楽しい大会でした。
ボ-ナスポイントとしては4種類設定されており、一つは弁天町駅、朝潮橋駅、大阪港駅周辺のミャクミャクマンホール。二つ目は新型車両400系の写真、3つ目は繁栄商店街で開催されている多文化マルシェで4か国の料理などを購入して店にあるテントのカードと写真を撮ること、四つ目は港区図書館のデジタルアーカイブを使って入り口付近にあるミッションを達成することでした。
朝潮橋駅近くのAsueアリーナ大阪がスタートで、走力的に全部行くのは難しいので、文化マルシェのある弁天町駅付近い行って食べて帰ってくることにしました。
最初は、Asueアリーナ大阪の真上のグリーンヒルス頂上へすぐそばですが、77点と高いので行きました。階段を上らないといけなかったですがここは行って損のない場所だったと思います。

 グリーンヒルス頂上からの眺めを背景にして立つカオッチさん

その後点は低いものの2点公園の花壇と4点のコキアがすぐそこだったので行きましたが、花壇は写真らしいのを見つけれずに断念、駅周辺のマンホールを探しながら国道172号線の南側へ。ミャクミャクマンホールは見つけれず、国道172号線の南側にあるチェックポイントを取りながら弁天町方面に向かいました。勝利の女神像は公園に入ったら近所の子供がいたので聞いたら教えてくれて助かりました。
弁天町駅を越えて、まずはばあちゃんコロッケへ、点にならないですが5分待って二人で揚げたてのコロッケを食べました。

 ばあちゃんコロッケのお店とコロッケを食べるカオッチさん

そして目的の多文化マルシェへ。インド料理やミャンマー料理は1食分のカレーだったのでそんなのを食べてたら3時間では時間がないので台湾料理のお菓子を買って食べました。
そこから、北へ向かいインド料理店で43点取り、地下鉄線沿いに。南側の道沿いに適度な間隔でポイントを設定されてたので良かったです。弁天町駅のミャクミャクマンホールはすっかり忘れていたのですが、少し行った所で抜かれた人がマンホール取りました?と聞かれていいえと言ったら地下道を出てすぐの所にあるよと教えていただいたので戻ったらすぐにわかってボーナスゲットできました。次は港区土地区画整理記念交流会館へ。トイレに行きたかったので、丁度よかったです。
その後は地下鉄沿いを回りましたが、歩きの人とか他のチームの人と良く会うようになり、話をしながら一緒に探したりできました。
その後、スタート付近に戻ったら残り30分あったので、その場合に行こうと考えていた朝潮橋駅の西側の4か所を回りました。ここで中華料理の興隆閣は、写真の背景のものが見当たらないと思っていたら丁度自転車のスタッフがいて写真が違うので正面から撮ってくださいと言われて悩まずに済みました。このスタッフの方は残り2か所自転車で先回りしてくれて、助かりました。ここで残り10分程度になったのでスタート地点に戻って終了しました。
右手で伴走ロープ、左手で地図を持って走るので前半では路地を入るので結構迷いましたが後半は地下鉄沿いの店とかがチェックポイントになるコースを帰ってきたので後半は割合スムーズに取れました。ただ、一箇所説明に書いてた所を探さずに神社の中に入らずに正面で撮ったら得点になりませんでした。次はやっぱり1人ガイドが多めに欲しいですね。
 表彰は、男子ソロ、女子ソロ、チームの3位までとみなとの7位、10位、30日の30位はいないので最下位、ブービーと飛び賞もありましたが、残念ながら当たりませんでした。
 今回行った中では、市岡パラダイス跡は名前を聞いたような気がしたのでここだったんだと場所がわかりましたが、壁に書いてあるだけで、大正時代に桂座、明光館、文化座、北極館、野外演技場、大温泉、大休憩所、大飛行塔、動物舎、小供遊戯器械があった面影はなかったです。
 今後も、楽しく回れるので、フォトロゲイングには出たいと思います。都合が合えば一緒に出ましょう。

 多文化マルシェでの台湾料理のお菓子

■カオッチさんの感想
11月30日土曜日金兵衛さんと二人でフォトロゲイニングに参加しました。天気は良かったんですが風が少し強くて寒く感じました。
まずはエネルギーのあるうちにポイントの高いAsueアリーナ大阪の真上のグリーンヒルス頂上まで上り、それから下ってチェックポイントを回りました。私を伴走しながら地図を見て探しておられて見つけにくそうな感じでした。もう一人でもガイドがいてくれたら見つけやすかっただろうなあと思います。飲食店がたくさんあっておいしそうなにおいがしていました。ゆっくりできる状況なら入ってみたいなあなんて思ってました。揚げたての里芋コロッケと商店街で買って食べたお菓子がおいしかったです。私たちは最後まで走っていましたが回れなかったところがありました。楽しかったです。

ロゲイニングのポイント関係のペーパー。これらから走るコースを決める。

------

「みなとシティロゲイニング2024」の公式サイトはこちら
https://minacle.yahataya-park.jp/rogaining/2024.html

フォトロゲイニングとは?
「日本フォトロゲイニング協会」さんの「フォトロゲについて」をご参考に。
https://photorogaining.com/about/