パラトライアスリート、TeamSUZUの鈴ちゃんとガイドのさときちさんへのインタビュー

今回はわーわーずホームページ「ブラインドランナーの活躍」コーナー用の記事として、盲ろうのパラトライアスリート、TeamSUZUの、鈴ちゃんと、2018横浜大会からガイドをされているさときちさんにインタビューをしました。
おふたりの挑戦している声をお届けします。

バンザイでゴールする鈴ちゃんとさときちさん
▲ 2018ITU世界パラトライアスロンシリーズ横浜大会(エイジパラトライアスロン)のゴール写真

◇◇◇

大会参加に、練習にと、いつも活動的な鈴ちゃん。
今年(2018年)に入ってからも既に4戦にチャレンジ。

2018世界トライアスロンシリーズ横浜大会。
ファインキッズトライアスロンin丹波。
トライアスロンIN徳之島。
第7回明石・時感動アクアスロン大会。

まずは盲ろうのパラトライアスリートとして注目度高い
TeamSUZU、鈴ちゃんこと、中田鈴子さんへのインタビュー(通訳・さっちゃん)です。

◇◇◇

わーわーずへのご参加はいつから?

鈴「2011年9月からです」

トライアスロンを始められたのはいつから?

鈴「2013年3月からです」

わーわーずはランニングのクラブですが
そこからトライアスロンをはじめたきっかけは?

鈴「わーわーずのなかにトライアスロンをされているかたがいて。
  海が好きな私は、とても興味をもったのです。」

トライアスロンという競技は昔から知ってて惹かれていたのですか?

鈴「いえ。でも自転車に乗りたかったので、やりたい!と思いました。
  29歳までは自転車に乗ってたんですよ。普通のママチャリですけど。
  自転車は大好きでした。ひとりであちこち自転車でお出かけしましたね。
  でも、だんだん目が悪くなって、ふらふらと。
  家のひとが危ないと思い、もう自転車を使わないよう、
  家の奥にしまいこんでしまったんですよ。
  それを私が勝手にひっぱりだしてまた乗って、とか(笑)」

ではトライアスロンの3種目、スイム・バイク・ランのうち一番好きなのは?

鈴「はい、バイクです」

スイムはどうでしょう?
お住まいは海から遠い奈良寄りの京都ですし、苦手そうな印象うけますけど。

鈴「スイムは2番目に好きです。子供のときは大分に住んでました。
  家から5分のところに海がありました。
  海でしょっちゅう遊んでました。
  浮き輪にのってプカプカ。
  ダイビングもしますし、海は大好きですよ」

泳ぎは得意だったのですか?

鈴「いえ、浮き輪。泳ぎはムリ」

学校の授業で水泳は?

鈴「私の通っていたろう学校では水泳は選択で、必修ではありませんでした」

カナヅチというより、単にこれまで泳ごうとしなかっただけ、
という感じでしょうか。
いまは積極的にスイム練習されてますし、
泳ぐのが苦手というわけではないんですね。
そのぶん、のびしろ、ありそうですね。

鈴「横浜大会の目標はスイムのタイムを縮めることでした。
 前年タイムを縮めることが目標で、今回、スイムのタイムを縮めて、
  全体のタイムも縮めることができました」

横浜では初めてのパートナー、さときちさんでしたが、
いきなりのビッグな大会で不安はありませんでしたか?

鈴「ガイドさんにお願いしていることは、目の代わり、です。
だから、レース中に手話で会話できないことは、まったく問題ありません。
通訳を同伴していますので、大会会場での必要な情報は得られています。
限られた練習時間で頑張れたと思います。
特に呼吸をあわせる必要のあるタンデムの練習が、十分じゃなかったかもしれません。
初日にポテンとコケるし(笑)
でも大丈夫だと信じてました。
練習の足りないぶんは気持ちで補い合えると。
私も自分のもてる経験を精一杯つぎこんで、助けあえばきっといけると。
そして本番でもバッチリうまくいけました」

3種目の好きな順、ランは3番目ということになりますね。
わーわーずとしては残念な答えですけど。
フルの自己ベストは京都マラソンでの5時間18分とのこと。
これならランののびしろもたっぷりあると思います。
わーわーずの練習会にきてガンガン走ってください。
今日はありがとうございました。

鈴「はい、よろしくお願いします。ありがとうございました」

◇◇◇

続いて、今年からガイド役をこなされている
TeamSUZUガイドの、さときちさんへのインタビューです。

わーわーずへのご参加はいつから?

さときち「2016年5月に参加したのが初めてです。
     でも家が遠いので、今までに練習会に2回、
     マラニックに1回だけしか参加できていません」

トライアスロンを始められたのはいつから?

さときち「同じく2016年の7月の
     ジャパンショートトライアスロン赤穂大会が最初の大会です。
     バイクとランは長年やっていたのですが、
     知人の影響でトライアスロンをやってみたいと思うようになったんです。
     その年の3月ごろから練習を始めました。」

わーわーずはマラソン練習会の集まりですが、
そのなかでパラトライアスロンをされているかたもいるというのはご存知でしたか?

さときち「はい。知っています。その時は、トライアスロンの伴走なんて無理やわ〜すごいわ〜
     という感じで聞いていましたね。
     平野さんを通じて鈴ちゃんのガイドの話が来たときはびっくりしました。」

鈴ちゃんの横浜大会のガイドをつとめるのは、
不安とやりがい、どちらも大きかったと思いますが、
大会前の不安とやりがい、どんな感じでしたか?

さときち「不安は沢山ありました。とにかく練習期間が短くて、
     さらに家が遠いので、なかなか一緒に練習する時間がないこと。
     スイムとランは何とかできると思ったのですが、
     タンデムバイクには手こずりました。
     初めて鈴ちゃんと一緒に乗った時いきなりこけて
     『私無理かも..』って真剣にへこみました。
     でも色んなアドバイスをもらって、
     何より鈴ちゃんが後ろですごく上手に乗ってくれるので
     何とか乗れるようになりました。
     十分なバイク練習できなかったので、当日も不安は大きかったです。
     もうひとつは、
     鈴ちゃんが今までの横浜大会でずっとメダルをとっているので、
     そのプレッシャーです(笑)。
     できるだけ考えないようにしていたんですが、
     レ―スが始まってスイム終了時に4位だった時はあせりました。
     鈴ちゃんをメダル無しで京都に帰してたまるかって必死でした。
     良い結果が残せて、タンデムバイクも無事に乗れて、ほっとしています。
     やりがいの方は、初めてのトライアスロンのガイドで、
     しかもあんな大きな大会だったので、もう沢山ありすぎて……。
     こんなに沢山の方に支えて応援してもらった大会は初めてだったので、
     よくテレビでスポーツ選手がインタビューに答えて
     『今まで支えてくれた方々に感謝しています。』
     言っているあれ、本当に同じ気持ちでした。」

その後、いくつかのレースをこなされて、
いろんなことがわかってきたのではないかと推測しますが、
今後の課題はどういったところに置かれてますか?

さときち「手話です!通訳の方々がきちっと伝えてくれますが、
     やはりかんたんなことくらいは自分で直接伝えられるようになりたいです。」

最後に、ランやトライアスロンで、
ご自身単独レースでの目標はどんなところにおかれてますか?

さときち「沢山のレ―スに出たいとか、
     いいタイム出したいとかいう欲があまり無いんです。
     ただ、トライアスロンを初めて、ロングディスタンスの
     皆生トライアスロンに出てみたいという目標ができたので、
     出場、完走できたらなぁと思っています。
     残念ながら今年は落選してしまいました。」

伴走活動とあわせて、どちらも頑張ってください。ありがとうございました。

さときち「はい、がんばります。ありがとうございました。」

鈴ちゃん、さときちさん、おふたり並んでの写真
▲ おふたりが初めて会った福知山マラソン大会会場での写真記念。

「2018 センター夏まつり」販売スタッフ・サケもっとさんの参加レポートです

わーわーずのサケもっとです。

今年の8月4日に行われた、長居スポーツセンター夏まつりに参加してきました。
毎年わーわーずからは大会Tシャツや小物類の販売とイカ焼きの販売を行っています。

今年は夕立の予報もなく、ピーカンの晴れ!でした。
朝から長居公園内は乃木坂46のコンサートで、大勢のファンの方が、グッズ販売や生写真購入のために来ていて、いつも以上に熱い長居公園でした。

夕方からの夏まつりでは、毎年大会Tシャツを販売していますが、年々集まる量が少なくなってきています。
そんな中で、昨年台風のために中止になった視覚障がい者駅伝大会の参加賞のフェイスタオルが、このバザーにたくさん出されました。
大会名は入っていますが、日本製のなかなかええタオルです。
最後は災害地に送るとゆうことで、半額の50円で買っていただきました。
そんな皆さんの協力ですべて完売でした。
ありがとうございました。

夏まつりで、Tシャツの販売をしてくれてはったいぐちさんからは、16時30分ごろからテーブルを並べ、看板類やわーわーずの幟などを設置しました。
昨年「販売開始は18時からにしてください!」と厳しく言われたので、今年はテーブルの上にはTシャツを並べませんでした。
それでも17時を過ぎるとお客さんがぼちぼちと並びはじめました。
「去年も買ったんやけど、品もんがエエから今年も買いにきたんや」など嬉しいことを言ってくれます。
17時30分ごろには、20人ほどの方が並んでくれています。
センターから「今年は早めに始めてもいいですよ」との許可が下りたので、Tシャツやタオル・小物などを並べました。
早速、品選びが始まり、ごった返します。

17時45分販売開始!
呼び込みが始まります。「新品のTシャツが1枚200円!安いで~!」
Lサイズからどんどん売れていきます。
「4枚頂戴」「もう1枚で1000円やけど、どないです」「ほなもう1枚」(笑)
などなど。

Tシャツ販売コーナー。まだ明るいときの様子。

20時前にLサイズが売切れ、次いでLLサイズ、Mサイズと売れきれていきます。
最後に残ったSサイズも「被災地に寄付したいから」と言ってご婦人が全部買ってくれました。
勿論200円ではなく、半額でとこちらからお願いしました。

毎年イカ焼きを担当してくれてはるさわちゃんからは、
お隣のヤンマースタジアムでは乃木坂46のライブもあったようで、
20時前に終わった観客がお祭りにも少し顔を出してくれてイカ焼きを買ってくれました。
彼らも暑いなかずっと屋外で大変やったと思います。
帰りの電車はかなり混雑したのではないでしょうか?

大阪メトロでは、臨時便を出して、対応してたようです。
少しは混雑も改善されてたかも?ですね。

そんな、今年の夏まつりでしたが、販売しながら他のブースの食べ物や買い物をしたりするのも夏まつり参加の楽しみです。

イカ焼きコーナー。販売ポップの文字「長居わーわーず名物、いかやき、味自慢、1枚150円。

(写真提供:なんちゃん、たかちゃん)

2018年7月の練習会【報告】

7月 1日  自由練習会
7月 8日  定期練習会 ブラインド29名、伴走ガイド46名(そのうち初参加1名)、手引き4名。
7月15日  自由練習会
7月22日  定期練習会 ブラインド22名、伴走ガイド37名(そのうち初参加2名)、手引き3名。
7月29日  自由練習会

今年の7月は、梅雨明けが早くて、猛暑日や熱帯夜が続いて、例年以上に暑い夏の始まりでした。
この暑い夏を、とことこ走っていたら、秋からのシーズンはちとラクになるかな~?!

2018年6月の練習会【報告】

6月 3日  自由練習会
6月10日  定期練習会 ブラインド13名、伴走ガイド17名(そのうち初参加2名)、手引き2名
6月17日  自由練習会
6月24日  定期練習会 ブラインド14名、伴走ガイド15名(そのうち初参加1名)

6月9日~10日「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018神戸」に参加しました。
今年のリレーフォーライフはわーわーずとして2チーム結成して参加しました。
12時間あっとゆう間に周回を重ねていました。
結果、爆走チーム 107.6㎞(239周)
激走チーム 84.6㎞(188周)
みんなで繋ぐと、こんなに走れるんですね~!

2018年5月の練習会【報告】

5月 6日  自由練習会
5月13日  定期練習会 ブラインド22名、伴走ガイド16名(そのうち初参加1名)
5月20日  自由練習会
5月27日  共生・共走リレーマラソン 参加のため定期練習会は、ありませんでした

共生共走リレーマラソンの参加チームがいつも100は超えていましたが、ゼッケンで100番台はなく、今年は、ちと少なかったようです。
わーわーずからは毎年並みの参加で、相変わらず、わーわーとにぎやかで、ランにおしゃべり、楽しませていただきました。

2018年4月の練習会【報告】

4月 1日  自由練習会
4月 8日  定期練習会 午後から総会、ブラインド39名、伴走ガイド39名(そのうち初参加1名)、手引き4名。
4月15日  自由練習会
4月22日  定期練習会 ブラインド25名(そのうち初参加1名)、伴走ガイド25名(そのうち初参加3名)、手引き3名。
4月29日  自由練習会

4月22日の定期練習会は、三島夫妻の追悼ランです。
定期練習会のミーティングで黙祷後、喪章をつけてランニング実施しました。
4月22日開催の第10回水都大阪100kmウルトラマラニックに今年もマッサージボランティアで参加しました。

第10回となった、水都大阪100kmウルトラマラニック!
わーわーずも第1回からマッサージボランティアとして参加協力しています。
10年あっとゆう間でしたが、ウルトラマラソンの参加が増えると同じく、わーわーずのメンバーもどんどん増えてきました。
ウルトラマラソンのように、メンバーそれぞれマイペースでランニングを楽しんでいます。

8月5日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

わーわーずのみなさまいつもお世話になっております。
8月5日自由練習会参加報告です。
私は朝一から地元町会での活動があり、練習会場へ到着したのが午前9時45分でした。
みなさまは、もうスタートをした後、荷物番をしていた中〇さんから、ガイドはなんとか足りていると聞きひと安心。
私は、ゆっくりペースでソロ5周。途中、先週、私事でみなさまにお願いした、アンケートのお礼を言いながら走りました。6周目標でしたが、途中右足ひざ内側が痛くなり、5周目は途中から歩き。途中長居公園内は乃木坂46のコンサートで、朝から大勢のフアンの方が、グッズ販売や生写真購入の為に、長い行列を作っていました。暑かったですが、風は意外と心地よくふいて、季節は確実に進んでいますね。
画像は休憩中のみなさま方です。
休憩中のみなさま方です

7月29日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

7月29日はわーわーず自由練習会でした。
台風12号の影響で長居スポーツセンターの開館など、練習会参加に迷われた方も多かったと思います。
しかし当日は、参加表明のほとんどの方がご出席でした。ある意味凄い。
ジョーさん進行の朝のミーティングもつつがなく終わり、練習会の始まり。始まり。
私は、セッキーに、ゆっくでお願いしますね。と可愛く声をかけ、二人でスタート。
走り出し、セッキーは昨日のマラニックの打ち上げで、アルコールを飲みすぎ、今日はほとんどダウン状態との事。ヨッシャー今日はセッキーを引きずり回すぞ!
結局2周を15分半ペース。さすがセッキーはかなりの二日酔いでもそこそこ走る。みなさまご注意。
しかし、今日の練習会も暑いですね。でも、時折心地よい風が吹きぬけ、確実に季節は進んでいるなと実感。
その後、私は、一人で1周。
エイドに帰るとランタナさんが休憩中。
私は、ランタナさんに、2日前仕事で京都に出張した際に、木津川土手で喫茶店ランタナを目撃、ランタンさんにその話をして、ランタナさんは、じゃあ今度行ってみるわ。
二人でそんな話をしながら、2周。
台風一過のせいか、少し気温も低かったように思います。
今日も大変楽しく走らせて頂きました。皆様ありがとうございました。
画像は、朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です

2018 センター夏まつり(Tシャツ販売&イカ焼き)

わーわーず出店エリアの様子。奥に盆踊りのやぐらとセンター玄関がみえる。

8月4日の土曜日は、センターの夏まつりの日でした。

夏まつりの案内
( http://fukspo.org/nagaissc/events_list/events_list-1544/ )
をみると「第44回」とあります。
今より44年をさかのぼれば1974年。沿革にセンター開館の年が書かれてあってそれも同じ1974年(S49)。
ということは、センターができて以来ずっと続いてきたということ。

「はじまりは高校生のときで」、この盆おどりと共に夏を数えてきたはなてんちゃんによると、地元の人にも親しまれ協力を得ることでずっと続いているのだそう。

わーわーずが関わるのは6,7年前からで、クラブの活動力・運営力が高まってきたその頃、タンスのなかで使わず余らせている大会参加Tシャツを販売してはどうか、というアイデアを携えての出店参加。さらに4、5年前から、さわちゃんがイカ焼き販売をしてくれることになり、2つの出し物で夜店エリアを賑わわせる今の形になりました。

写真左:Tシャツ販売スタッフを務めるサケもっとさん、ひつじさん。 写真右:Tシャツの調達から販売までお手伝いされたまーやんさん

Tシャツ販売は開始前に行列ができるほど一部の方には人気あります。安くて質が良いので毎年楽しみにしています、とお客さん。

Tシャツ販売は売れ筋サイズをいかにたくさん集められるかが勝負ですが、出品すませたメンバーのタンスは既に整理されてますし、商品供給力の維持が大変です。
今年はまーやんさんが、地元のランニングクラブ(狭山池夕焼けランさん)でTシャツ提供を呼びかけてくれるなどして集まりました。なかには10年分ぐらいためこんでいた方がごそっと提供してくれたりとか。ありがとうございます。

イカ焼きは、この道12年にもなるというベテランさわちゃんが仕切ります。販促ポップも充実していて店の構えは本格的です。「わーわーずさんてイカ焼きが本業なんですか?」と訊かれそうなほど。

2枚のイカ焼きプレートはフル回転で、次々と焼いていきます。このアクティブさは、やぐらの上の太鼓のバチと互角です。

しかしさわちゃんにお話し伺うと、苦労が多いのは朝からの材料調達や仕込みだとか。わーわーずのBBQなども含めて、年間イカ焼きは4、5回してるかな、というさわちゃんですが、大量のイカの調達や材料仕込みは毎度大変なようです。
でも「美味しいよ」の言葉もらえるよろこびは最高とのこと。
ダシや材料を良くしたらもっとおいしくなるのが分かってるけど、原価あがってしまうし、とジレンマを語るさわちゃんでした。

写真左:屋台度満点のイカ焼きコーナー。写真右:フル回転で焼き続ける調理スタッフ。

開始から1時間半ほど経過して20時前後、盆踊りもたけなわ。
曲はきよしのズンドコ節、右へ左へ舞う手、ひるがえる団扇、やぐらを取り巻く踊りの輪が、夏の一夜のみ笑む大輪となる。

わーわーずの活動は、ロープを持ちあって走るだけでなく、一年通じていろんな行事があります。
そこではブラインド・ガイド問わず多彩な人が集まり、みんなのためのことに精を出し力を合わせ事を成しています。そうして皆それぞれが、考え、気づき、学び、教えすることで、ほかでは得がたい実りを得られている、そういう場だと思います。

大勢のチャレンジとサポートでもって、たくさんの達成感と成果を産み、今年の夏まつりも無事に終わりました。
(文と写真:平野)

7月22日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

7月22日は定期練習会です。
参加者は60名位。当日のガイドのドタ参もあり、何とかブラインドの練習待ちは回避の模様。ありがたい。
今年の暑さはキツイ。私の場合、週末の自分の体調などを考慮して参加表明したいので、参加表明が遅めです。すいません。
今日も長居は暑いです。でも今日の長居は先週と違い、まとわりつくような湿気の混じった暑さでは無いように私は感じました。風も心地よくあるし、雲が高かった。積乱雲ではなく、秋口に見るような高い雲、それがすーと流れているような雲でした。まだまだ暑さはこれからが本番かもしれませんが、季節は確実に進んでいるなと勝手に感じました。
9時35分からジョーさんの進行で朝のミーティングが始まりました。参加人数が多いですが、自己紹介の後の「よろしくお願いします」を省略した為か自己紹介の時間は以前に比べ短くなったようです。今日は2名のガイド初参加の方がいました。お父様と息子様です。お父様はかなりのアスリートだと感じました。ありがたいです。無理をせずに末永くよろしくお願いします。
連絡事項も報告され、ミーティングは終了。ペア発表で、私のペアはめぐちゃんです。私の一人娘の事を中心に話が進み、めぐちゃんは、女の子を育てたかったと言っていました。そして、不幸にも無くなった杉並区の女の子。私が育ててあげるのにと言っていたのが心象的でした。二人で2周ゆっくりペースで完走。
私は、その後ソロで1周。エイドに戻り給水、再スタートしようとコースに出ると、安〇さんがエイドに帰ってきました。私は、安〇さんに声をかけ、安〇さんが給水後、二人でスタート。ラスト1000から安〇さんがスパートをかけ、1周15分でエイド着。さすがに安〇さん早い。
11時30分を少し回り、今日の練習もあと30分。私はすずちゃんがダンデム自転車で走行練習をしているのを応援しながら、ゆっくり1周。みなさまのお陰で、今日も半日楽しい時間を過ごさせて頂きました。みなさまありがとうございました。
今日の画像は、朝のミーティングの様子と給水をしている参加者の様子です。
朝のミーティングの様子です

給水をしている参加者の様子です