2024年の忘年会(12/22 長居連合会館)

わーわーず2024忘年会報告 
レポーター:金兵衛さん

実施日 : 2024年12月22日 13時から16時
場所 : 長居連合会館

テーブルを島にして、椅子で囲んで、6~8人が向かいあって歓談しながらの食事。

 2024年の忘年会が長居連合会館を借りて開催されました。
COVID-19の影響を受け、5年ぶりの開催です。
 長居連合会館ということで、各自の弁当を手配し、他に飲み物、オードブル、菓子類を当日に関西スーパーで買い出して飲食していただきました。
 又、沢山の差し入れもあり、ありがとうございました。

 開会に当たり、代表からの簡単な挨拶と乾杯の音頭で、宴会がスタートしました。
[動画:代表まっちゃんによる乾杯(21秒)]

 ついで、参加者全員が1分以内で今年の反省と来年の抱負を発表しました。いう事のない人は名前だけを言っていただきましたが、来年の目標などを聞かせていただき、楽しみが増えたかと思います。

エミューさんのギターで歌うカラオケタイム。

[動画:いろんな場でご協力いただいたハンズオンの皆さんとも和気あいあい(10秒)]

エミューさんのランの伴走とミュージックの伴奏、両方を期待通り受けとめる小山さん。

 その後もっとしゃべりたい人には、5分以内でしゃべっていただく事になっていましたが、希望者はなく、めぐちゃんのわーわーずの歌を皮切りに歌謡ショーに突入、多くの歌ではエミューさんが演奏してくださいましたが、弾けない歌はユーチューブを利用して、歌っていただきました。 皆さん、歌を聴きながらも他の方との会話を楽しんでいただきました。
 後片付けをして、最後は、はなてんちゃんの、あいさつと一本締めで終了しました。

 とりまとめのたかちゃんをはじめ、弁当の手配、買い出しなど準備いただいた方ご苦労様でした。又、宴会中も随時ごみを収集、分別処理をいただき、ありがとうございした。
 又、飲み物などの多くの差し入れ、ありがとうございました。

阿吽の呼吸でかたづけをつとめるガイドさんたち。

以上

25周年記念イベント「フォトロゲインニング」報告

実施日:9月8日
内容:フォトロゲイニング
レポーター:金兵衛
チーム写真
スポットは長居公園をほぼ中心とする南北約11kmX東西約7kmの範囲に109か所を設定。史跡、名所、飲食店などを設定し、基本、距離が遠いほど高い点を配しました。一部探しにくい所、坂を上らないといけない所は増点し、飲食店では購入したらボーナス10点を付与しました。
公共交通(電車、バス、船)の利用を可として、あまり走れない人でも遠くに行けるようにしました。
通常は当日15~30分前にスポット名、位置、写真を公表しますが、ビジョンインペアメントの方が行きたい所とかを考えられるように今回は事前にスポットの位置、最寄り駅、名称、地図を順次公開しました。特に最寄り駅への距離を公開することでスポットの位置がイメージできて、大会前に行きたい所やルートを考えていただけました。
チーム編成は1チーム2~5人とし、個人申し込みとチーム申し込み両方で受け付け、個人申し込み者は部門とペースを書いていただき、近いレベルの人で組み合わせるようにしました。
特に、事前に行きたいスポット、ルートを考えていただいた方は自分の行きたい場所に行けてより楽しんでいただけたようです。
飲食店では、日曜日休業の店も多くあり、ご迷惑をおかけしました。

受付 : 8時45分より長居障がい者スポーツセンターの玄関前
控室 : 長居障がい者スポーツセンター会議室を2室借りた。9時から
競技時刻 : 10時前にスタート
参加者 : 20チーム80名 (5時間の部=14チーム53名 ・ 3時間の部=6チーム27名)
結果 :スコア確認する金兵衛さん


5時間の部
チーム名 順位 合計得点 得点 帰還時刻 減点 ボーナス スポット数
B 1 2317 2317 14:55:56 0 0 19
D 2 2150 2130 14:50:33 0 20 18
チームICジェット 3 2117 2117 14:40:47 0 0 19
A 4 1653 1643 14:55:44 0 10 18
Running Sheep 5 1650 1650 14:55:19 0 0 13
モ〜BF(ビーフ) 6 1476 1466 14:50:10 0 10 13
E 7 1386 1366 14:52:59 0 20 12
ゆかちゃんとゆかいな仲間たち 8 1340 1310 14:40:42 0 30 18
あそびにん 9 1203 1183 14:45:56 0 20 17
F 10 1112 1092 14:49:08 0 20 11
食べるの大好きパロちゃん&はっちゃん 11 723 703 14:52:20 0 20 11
かおる姫と兵隊たち 12 668 1368 15:13:37 -700 0 14
おじょーさんウォーカーズ 13 530 500 14:34:18 0 30 10
爆食いレディース 14 515 475 14:22:00 0 40 12


3時間の部
チーム名 順位 合計得点 得点 帰還時刻 減点 ボーナス スポット数
K 1 849 829 12:56:49 0 20 11
H 2 673 673 12:54:33 0 0 7
チーム天津飯 3 611 581 12:53:27 0 30 10
I 4 314 264 12:49:00 0 50 8
J 5 295 465 13:03:28 -200 30 13
G 6 98 78 12:39:23 0 20 4

1位のルート
1位のルート

ポイントのリスト

ポイントの写真

今回の進め方
スポット調査 12月30日から3月13日まで7回
4/12 使用地図の確認
4/14 総会で予算承認
5/27 フォトロゲイングの開催日を9月8日に決定。10月はスポーツセンター50周年記念行事で会議室を取れず
6/2 伊丹フォトロゲイング体験会(フォトロゲイニングを知らない方が多いので経験してもらいました)
6/3 視覚障がい者が事前にコースを検討できるように、スポットの方角、距離、得点、説明をMLに流す
6/19~ 長居でフォトロゲイング体験会を実施(伊丹体験会以外にも体験していただく)
7/9 行事保険の資料と申込書を取り寄せ
7/23 各スポットの最寄り駅名と駅までの距離をMLで公開。閉業を確認した店は外し、1店は代わりに近くの店を追加
7/28 フォトロゲイニングの証拠写真は角度は気にせず、そのスポットとわかればOKとする。
7/29 フィニッシュは、備え付けの時計のみ時刻が分かるように撮影とする。
8/11 フォトロゲイニングの個人申し込み者のチーム編成。ガイドが足りず、追加参加者募集
8/20 フォトロゲイニング、追加参加を含めて、チーム編成してMLに流す
8/25 フォトロゲイニングの地図、写真の袋詰め
8/26 フォトロゲイニングの位置の名称と地図をMLで公開
8/28 フォトロゲイニングの最終チーム編成。人数確定、保険手配(10日前が期限)。

ミーティングの様子

参考
 フォトロゲイニングとは、地図をもとに、時間内に各スポットを回り、得点を集めるスポーツです。参加者はチームで行動し、各スポットでは写真を撮ります。地図に示された各スポットの数字がそのまま得点になり、より合計点の高いチームが上位です。ルートの取り方は各チームの任意です。どこを回る?どの順番で回る?それが、チームの作戦です。
参考 https://photorogaining.com/


いぐちです
わーわーず25周年記念フォトロゲイニング大会に参加いただきありがとうございました。
皆さんが走っている時は、熱中症などを心配しましたが大きな事故もなく無事終了しました。
これも多くの方々のご協力があったからだと思っています。ありがとうございました。


ガイド コロコロちゃんです。
今日 25周年記念のスタンプラリー 参加されました皆さま お疲れ様でした。
チームメイトの そうへいさん モーリーさんカタさん ありがとうございました。
とても楽しいイベントでした。
地図だけを頼りにポイントを探していく事
徳川家康ゆかりの茶臼山に行けた事
大阪市内なのに、駅員のいない木津川駅を発見した事
ケーキ屋さんでメイド服の女性と記念撮影した後
とっても楽しかったです。
イベントを企画して頂いた方々には、感謝です。
また、楽しい企画 参加したいです。
今日は、ありがとうございました。


●25周年イベントでの反省点と、フォトロゲイニングのデータ
 今後のイベント計画時、ご参考にしてください。

 20240908_25photoroge_data.zip
 上記圧縮ファイル(9.62 MB)の内容
 ◆わーわーず25周年記念フォトロゲイニングスポット.pdf
 ◆わーわーず25周年記念フォトロゲイニングスポット.xlsx
 ◆わーわーず25周年記念実行内容反省提案.docx
 ◆写真25周年記念フォトロゲイング.pdf
 ◆地図A3_1枚_25周年記念フォトロゲイング.pdf

「みなとシティロゲイニング2024」カオッチさん金兵衛さんの参戦記です

11月30日「みなとシティロゲイニング2024」に、カオッチと金兵衛で、参加してきました。

■ガイド金兵衛さんの感想
今回のは港区に来てもらおうと港区が周辺の会社とかの支援を得て行われていて3回目。区長さんが挨拶されましたが今年は区長さんも選手で参加されていました。
3時間のみで、歩きの人も多くでており、チェックポイントが一杯あってすぐに次の場所に行けるし、いくつかルートが考えられて楽しい大会でした。
ボ-ナスポイントとしては4種類設定されており、一つは弁天町駅、朝潮橋駅、大阪港駅周辺のミャクミャクマンホール。二つ目は新型車両400系の写真、3つ目は繁栄商店街で開催されている多文化マルシェで4か国の料理などを購入して店にあるテントのカードと写真を撮ること、四つ目は港区図書館のデジタルアーカイブを使って入り口付近にあるミッションを達成することでした。
朝潮橋駅近くのAsueアリーナ大阪がスタートで、走力的に全部行くのは難しいので、文化マルシェのある弁天町駅付近い行って食べて帰ってくることにしました。
最初は、Asueアリーナ大阪の真上のグリーンヒルス頂上へすぐそばですが、77点と高いので行きました。階段を上らないといけなかったですがここは行って損のない場所だったと思います。

 グリーンヒルス頂上からの眺めを背景にして立つカオッチさん

その後点は低いものの2点公園の花壇と4点のコキアがすぐそこだったので行きましたが、花壇は写真らしいのを見つけれずに断念、駅周辺のマンホールを探しながら国道172号線の南側へ。ミャクミャクマンホールは見つけれず、国道172号線の南側にあるチェックポイントを取りながら弁天町方面に向かいました。勝利の女神像は公園に入ったら近所の子供がいたので聞いたら教えてくれて助かりました。
弁天町駅を越えて、まずはばあちゃんコロッケへ、点にならないですが5分待って二人で揚げたてのコロッケを食べました。

 ばあちゃんコロッケのお店とコロッケを食べるカオッチさん

そして目的の多文化マルシェへ。インド料理やミャンマー料理は1食分のカレーだったのでそんなのを食べてたら3時間では時間がないので台湾料理のお菓子を買って食べました。
そこから、北へ向かいインド料理店で43点取り、地下鉄線沿いに。南側の道沿いに適度な間隔でポイントを設定されてたので良かったです。弁天町駅のミャクミャクマンホールはすっかり忘れていたのですが、少し行った所で抜かれた人がマンホール取りました?と聞かれていいえと言ったら地下道を出てすぐの所にあるよと教えていただいたので戻ったらすぐにわかってボーナスゲットできました。次は港区土地区画整理記念交流会館へ。トイレに行きたかったので、丁度よかったです。
その後は地下鉄沿いを回りましたが、歩きの人とか他のチームの人と良く会うようになり、話をしながら一緒に探したりできました。
その後、スタート付近に戻ったら残り30分あったので、その場合に行こうと考えていた朝潮橋駅の西側の4か所を回りました。ここで中華料理の興隆閣は、写真の背景のものが見当たらないと思っていたら丁度自転車のスタッフがいて写真が違うので正面から撮ってくださいと言われて悩まずに済みました。このスタッフの方は残り2か所自転車で先回りしてくれて、助かりました。ここで残り10分程度になったのでスタート地点に戻って終了しました。
右手で伴走ロープ、左手で地図を持って走るので前半では路地を入るので結構迷いましたが後半は地下鉄沿いの店とかがチェックポイントになるコースを帰ってきたので後半は割合スムーズに取れました。ただ、一箇所説明に書いてた所を探さずに神社の中に入らずに正面で撮ったら得点になりませんでした。次はやっぱり1人ガイドが多めに欲しいですね。
 表彰は、男子ソロ、女子ソロ、チームの3位までとみなとの7位、10位、30日の30位はいないので最下位、ブービーと飛び賞もありましたが、残念ながら当たりませんでした。
 今回行った中では、市岡パラダイス跡は名前を聞いたような気がしたのでここだったんだと場所がわかりましたが、壁に書いてあるだけで、大正時代に桂座、明光館、文化座、北極館、野外演技場、大温泉、大休憩所、大飛行塔、動物舎、小供遊戯器械があった面影はなかったです。
 今後も、楽しく回れるので、フォトロゲイングには出たいと思います。都合が合えば一緒に出ましょう。

 多文化マルシェでの台湾料理のお菓子

■カオッチさんの感想
11月30日土曜日金兵衛さんと二人でフォトロゲイニングに参加しました。天気は良かったんですが風が少し強くて寒く感じました。
まずはエネルギーのあるうちにポイントの高いAsueアリーナ大阪の真上のグリーンヒルス頂上まで上り、それから下ってチェックポイントを回りました。私を伴走しながら地図を見て探しておられて見つけにくそうな感じでした。もう一人でもガイドがいてくれたら見つけやすかっただろうなあと思います。飲食店がたくさんあっておいしそうなにおいがしていました。ゆっくりできる状況なら入ってみたいなあなんて思ってました。揚げたての里芋コロッケと商店街で買って食べたお菓子がおいしかったです。私たちは最後まで走っていましたが回れなかったところがありました。楽しかったです。

ロゲイニングのポイント関係のペーパー。これらから走るコースを決める。

------

「みなとシティロゲイニング2024」の公式サイトはこちら
https://minacle.yahataya-park.jp/rogaining/2024.html

フォトロゲイニングとは?
「日本フォトロゲイニング協会」さんの「フォトロゲについて」をご参考に。
https://photorogaining.com/about/

「2024あいの土山マラソン」田中マー君の完走記です

11月3日は、朝5時30分に自宅を出発して、4時間の道中でマラソン会場に到着。
スタートまで30分足らずで招集場所に。
スタータは谷川真理さんで、花火の号砲でフルとハーフの2300人余りが同時スタート!
ゲストランナーとして走る谷川真理選手。

eブロックでスタート地点まで2分少々。
混雑のため伴走ロープは二重。
キロ6分前後。
感じたのは長閑な田園風景を駆け巡っているような。
陰に入ると清々しい風が!

5キロ付近で伴走者が大きなダム「青土ダム」を通過。小刻みのアップダウン。
7キロ付近でハーフの先頭が。
9キロ過ぎにハーフにエントリーしているわーわーずの「山吉・さちペア」を発見。
10キロで折り返して初エイドに。
後方にカップルの雑談が耳障り。
16キロから急坂に。カップルを引き離す。
19キロ付近でフルとハーフの分岐点で分かれ。
6分20秒ぺースで伴走者がまだ半分来てませんよと!
22キロ地点に私設エードでオレンジとお握りを貪り、本当に生き返った。
ここで7分40秒ペースに。(゜o゜;)
腕を大きく振って、坂を何とか登る。
アップダウンあるコースの様子

25キロを過ぎたあたりから窒息して、7分30秒ペースまで落ち込んだ。
カーブも多く右足がO脚のため疲れて右に流れる。
伴走者が「谷に落ちる」「ランナーにあたる」と注意喚起。(*_*)
31キロ過ぎからは暑さとの闘い。粘って粘って!
35キロのエイドでは頭から水をかぶしてもらい7分55秒ペース。
あと7キロと。
キロ8分を超すと「ウォークになると制限時間5時間に間に合わない」と叱咤激励を。
騙し騙しで7分10秒まで戻り、40キロ付近で最後のエイドに。
一番違いのゼッケンのランナーさんと喋りながら。
「30年ぶり2回目。34歳の初参加はサブ4」と話しながら。
噂の壁を登って難行苦行でゴールイン。
フルマラソン・コース図

グロス4時間55分、ネット4時間53分、597位
気温23.8℃、湿度46%。

最後に振り返ると――
タフなコースでしたが正式な大会に出場するのも5年ぶりで
制限タイムの厳しいところでギリギリ完走できて満足しました。
これも伴走の川西さんの御陰でした!
また平野さんにはランネットからエントリーを手伝いしていただき本当に御手数かけました。
―― 乱文乱筆で失礼します。

完走証とメダル

2024年10月20日の自由練習会

掲示板から転載。
ガイドやまちゃんの「練習報告」。No.1032、投稿2024年10月20日(日)13時

長居わーわーずでは毎月第1、第3日曜日に自由練習会、第2、第4日曜日に定期練習会を行っています。
今日はイチョウの色づく公園を楽しく走ろうと思って、自由練習会に行ってきました。
ハロウィンが近いので少し差し入れを持っていったら、差し入れがたくさん届いておやつ祭りのような練習会でした。

シーズンインするとガイドが不足してきます。
伴走にご興味のある方はホームページからお問い合わせください。(お問い合わせはこちら

ミーティングで集まったメンバーたちをやや遠くからパチリ。ざっと20名ほど。

いつもセッキーが差し入れてくれる、寝屋川、御菓子司 虎屋のかりんとう饅頭。
個包装で開けやすく中身が食べやすく手が汚れず一個の量も適量。
なんでもないようで細かい配慮のいきとどいた逸品である。

さぶちゃんの私設エイドのおかげで練習のあいまにも、嬉しい憩いの時間がとれました。ランタナさんのミカンは、食べやすい小粒のが沢山。

2024年10月 6日の自由練習会

掲示板から転載。
ガイドやまちゃんの「2024年10月6日の自由練習会」。

長居わーわーずでは毎月第1、第3日曜日に自由練習会、第2、第4日曜日に定期練習会を行っています。
今日は自由練習会に参加して、神戸マラソンに向けた足合わせをしてきました。
神戸、大阪、大阪ハーフ、京都、姫路など今シーズンの話題で大盛りあがり。
ちょっとガイドランナーが少なめで、待ち時間が長くなりましたが。
長居わーわーずでは、ブラインドランナー、ガイドランナーをいつでも大歓迎しています。
ご興味のある方はホームページからお問い合わせください。

エイド地点でミーティングを行うメンバーの一団

周回路のみをシンプルに撮影。澄んだ青い空、色づき始めたイチョウの樹、路面に樹々の濃い影をつける強い日差し。

25周年パーティ

わーわーず25周年パーティは、2024年9月29日の日曜日14時開始の日取りで、肥後橋の北京料理屋さん徐園の6階宴会場にて催されました。

参加のとりまとめ、事前の集金、駅からのお迎え。
ここ数年はコロナでイベントが減りましたが、その影響を感じさせない順調な段取りでした。
『パーティが花ひらくのも、地中の根となる実行委員さんのおかげです』

写真4枚のコラージュです。肥後橋駅でお迎え担当をするスタッフ。徐園入口でお迎え担当をするアラらんさん。会場入口で名簿チェックする様子。折りたたみコップ。

受付で渡された折りたたみコップは、エイドでの紙コップ使用による負担を軽減しますから、練習会にご持参くださいとのことです。

以下に25周年パーティのご報告を、雰囲気が伝わるように音声クリップを組み入れながら、お伝えします。

開催にさきがけてまずは他界した仲間に黙祷を捧げました。
『ともに走った距離、ともに過ごした時間、輪と和のなかにあなたを思い浮かべて、今の一歩を踏み出します』
25年目の歩みが始まりました。

つづいて代表まっちゃんの挨拶。
5代目代表としてステージ上で挨拶をするまっちゃん。
音声Clip:まっちゃんの挨拶(11秒)

音声Clipは短く切り出しのみですが、実際は講演会?と思うほどボリュームがありました。
そしてまっちゃんが、輝かしいランニングの実績をもつ仲間にスポットをあてました。
皆さんから盛大な拍手が贈られました。

ランニングとわーわーずへの想いを述べてくださったヒーローのメッセージを、一部のみですが音声Clipでご紹介します。

4度のパラリンピック出場をはたして、今後も期待されるブラインドマラソン界のエース、わだっち。
音声Clip:わだっちのメッセージ(58秒)


サロンマンブルーポロシャツを着て立つ新大阪の星野さん
音声Clip:新大阪の星野さんのメッセージ(21秒)
サロマ湖100kmウルトラマラソンを10回完走したランナーに与えられる称号サロマンブルー。
そのメンバーになった時にいただけるポロシャツの説明です。


100キロをいっぱい完走した人つながりでまさやん。 100キロをいっぱい完走した人つながりでハマチさん

横浜からかけつけてくれたさわちゃん。
音声Clip:さわちゃんのメッセージ(13秒)

国際大会での華やかなご活躍。
一回でも厳しいウルトラマラソンのゴールを、幾年にもわたって何度も重ねた功績。
地域をまたいでの熱く広くそして長きにわたっての伴走活動。
このようなランニングへの熱意と弛まぬ精進が、わーわーずの心柱になっていると言えましょう。

そして皆さんが待ちわびた乾杯。

井口さんによる乾杯の音頭
音声Clip:井口さんの乾杯の音頭(11秒)
ドンと花火があがったような、嬉しい井口さんの乾杯の音頭でした。
そのあと中山さんから
「長居わーわーず25年の歴史」の紹介がありました。

配られていたレジュメ「長居わーわーず25年の歴史」を読みあげる中山さん
資料の内容は別ページに載せておきます。リンクはこちら→[別タブでテキスト][PDF]

歓談のタイムでは、飲み放題と大皿料理のご馳走になりました。
円卓の輪を囲んで、注ぎあいとよそい分けで和みます。

ここで会場と参加者の様子をご紹介をします。
宴会場には7~8人が着席できる円卓が14卓配置されていて、
アルファベットの卓上札A~Nで識別されています。
会場の一画にはステージがあり、その横に演台が置かれていて、
モーリーさん、あっこちゃんが司会進行役を務められました。

司会進行を務める、モーリーさん、あっこちゃん。

テーブルごとに撮影しました。スライドでどうぞ。

 
そして、余興でもありメインイベントでもあったような楽しみがいろいろと用意されてました。

ピン芸人マー君の腹話術。
ステージ上で腹話術を披露するマー君、あっこちゃんがサポートにつく。
音声Clip:マー君の腹話術(21秒)
自己採点によると芸は全然ダメだったそうです。
お酒をちゃんぽんで飲みすぎたとか。

お菓子の名前でビンゴゲーム。
お菓子の名前をあげていく演台のさちさんとえんちゃん
みごとビンゴを勝ち取ったのはI席の皆さん。
「いもちゃん、といちゃん、美幸さん、
 スギちゃん、うえさん、いつも元気なしょうちゃん、みかりん、ようこちゃん」

ビンゴ!で盛りあがるIテーブルの皆さん。
ビンゴのラインは「ポッキー、コアラのマーチ、かっぱえびせん、たけのこの里」。
全マス、定番中の定番で埋められていて、横1列目でビンゴ。ということは、運ではなく実力でした。

ビンゴを決めたシート。1列目で横にビンゴ。

そしてお約束、シンガーソングライターのまさるさんとわーわーず音楽隊メグちゃん・エミューさんによる歌と演奏。

ステージ中央にメグちゃん、両サイドにギターを抱えて立つ、まさるさんとエミューさん。
15周年のときに作ったわーわーずの歌『ドリームロード』で喝采。(歌詞はコチラ)
これは動画でどうぞ。(4分9秒)
途中に「わーわーず命名の経緯」が挿入されています。
文言は20周年パーティでの中山さんの説明から。
声はじっちゃん似せ?のAIクローン音声です。

宴もたけなわですが、そろそろお時間が、という流れで――
実行委員はなてんちゃんからのメッセージがあり、そののち一丁締めでお開きとなりました。

ステージで話すはなてんちゃん。 一丁締めで解散となりました。

後日、メーリングリストにはお礼のメールがあがってました。
「実行委員の皆さんには感謝です。」
ご参加の皆さんも笑顔でパワーを注いでくださいました。
全員が実行スタッフだった25周年記念パーティでした。



2024年 7月14日の定期練習会

掲示板から転載。
ガイドやまちゃんの「2024年7月14日の定期練習会」。

今日は定期練習会!
約80名のランナーが集合♫
ガイド講習会も、伴走体験希望者を8名お迎えして大盛況でした。
差し入れに頂いた冷やしきゅうりも最高で、曇天とはいえ蒸し暑い中、みんなわーわーいいながら楽しく走れました。
皆さんお疲れ様でした。

エイド地点でミーティングを行うメンバーの一団

差し入れに頂いた冷やしきゅうり(ボウルに大きな氷、一口大にカットされたキュウリがたくさん浮かぶ)

2024年 6月 9日の定期練習会

掲示板から転載。
ガイドやまちゃんの「2024年 6月 9日の定期練習会」。

ニュースでは雨予報、小雨もぱらつく中、わーわーずの定期練習会に参加してきました。
今日の参加者は60名超え、とても盛況です。
今日わたしは伴走講習担当で、ガイド希望の方に視覚障害の方の見え方、誘導方法、伴走についてなどのプチセミナーをしてました。
本日はガイド希望の方が7名いらっしゃって、伴走講習もにぎやかでした。
みなさん、梅雨に負けずにこれからも盛り上げていきましょう。

エイド地点でミーティングを行うメンバーの一団

初めての人への講習用に用意される伴走ロープとアイマスク。(8セットぐらいはある)

2024年春、日本100マイルクラブさんの『大阪城さくらお花見ラン』

こんにちは、ガイドの平野です。
2024年3月31日の日曜日、『大阪城さくらお花見ラン』に参加してきました。
日本100マイルクラブさんのフル・ハーフを走れる恒例イベントが年に2回あり、その春のほうです。

日本100マイルクラブ主催の阪本真理子さんは、私がランニングを始める前から有名なランナーのかたで、地元ランニングクラブを通じて偉業の数々を教わりました。桁違いな走破距離と行動力にただただ圧倒されるばかりでした。先輩に教えられてこの書籍を読みました。

「挑戦する脚―77日間オーストラリア夢大陸横断走り旅4200キロ!」桜桃書房1999年発行

77日間をかけてオーストラリア大陸を走って横断された記録です。今回このレポートを書くにあたり、大阪市の図書館で借りてきました。
年月の経過とテクノロジーの進歩で、内容は時代遅れになったかと問われるとノーですね。
『ただただ、走りたい♪』と願う気持ちを原動力として挑戦されたその内容がすばらしくて、色褪せるどころか大切なものがいっそう際立っています。ハウツー本ではなくハートの本でした。
夢大陸はそののちあっちにもこっちにもと広がって、どうなったかの概要は、以下URLに一部が紹介されています。
https://www.nikkeyshimbun.jp/2004/040807-72colonia.html
「トランス・サウス・アメリカ二〇〇四~南米移民街道走り旅五三〇〇キロ」
2003年「トランスヨーロッパ・フットレース」を女性で唯一完走。
など次元の違う走歴が並んでますが、ご注目していただきたいのはここ。

「日本盲人マラソン協会大阪支部長として盲人ランナーの伴走者を行うなど」

ということで、わーわーずが誕生するよりも前から、永田のじっちゃんと和して、ブラインドマラソンの発展に尽くしてこられて、それが今の年2回のお花見ランとクリスマスランにつながっている、と春井さんからお聞きしました。
戻ってくるペアを迎えるためにエイドを整えて、参加ランナーの笑顔の写真をとって、いつも休まず尽くしてくださっているのですが、
「マリリンさん(阪本真理子さんの愛称)、毛馬までの6キロだけでも一度伴走してもらえますか?」と、
おしゃべり目的でどなたか一度お願いされてみては?とふと思いました。(^^)

そしてもうお一人の
マリリンさんのサポートをされているナビさん。

NHKの後ろ盾をえて、アドベンチャーレーサーの田中陽希さんが日本百名山のひと筆書き一気踏破をされた「グレートトラバース」のことをご存じのかたは少なくないと思いますが、田中陽希さんに先駆けて同じような偉業を達成されているのがナビさんです。(海を渡る方法が人力踏破ではなかった点のみ違うのかな、すみません、よく知らないでm(_ _)m)
ともかく人間技でない挑戦であることにはかわりありません。
日本百名山の一気踏破に先駆けて日本列島縦断を達成された記録の本を私は持っています。
日本100マイルクラブさん主催のダイトレ踏破イベントに参加したときに戴きました。

『マラソン日本列島縦断 47日間 宗谷岬→佐多岬3000km走り旅』

マリリンさんの本『挑戦する脚―77日間オーストラリア夢大陸横断走り旅4200キロ!』と
ナビさんの本『マラソン日本列島縦断 47日間 宗谷岬→佐多岬3000km走り旅』

50~80kmぐらいを毎日連続して走る楽しみ(?)方で「走り旅」というベタな言い方のほか、「ジャーニーラン」とも言われているカテゴリーですね。
ランニングから広がる世界は想像以上に広くて、道のつづく先にはこんな途方もない夢大陸があり、その地を走り続けている人たちがいるということ ―― そうと知っただけで、ランニングを趣味にしてよかったなと思えるのでした。

そういうマリリンさんとナビさんの催してくださるお花見ランとクリスマスラン。
今年3月末のお花見ランは、花もよし、天気もよしで、楽しませていただきました。

掲示板のほうにあげた写真をこちらにも載せておきます。

スタート前の集合写真。
上段9時スタート組、下段9時半スタート組。

ランニング中の様子。コラージュ。

みんなのゴールシーン。コラージュ。

みなさんのゴールシーンをいつも丁寧に撮影されてます。記録証もいつも丁寧に発行してくださいます。
その様子から、数千キロであっても数キロであっても、ビッグな大会であっても練習会的なイベントであっても、変わらずにゴールを大事にする心が、真のランニング愛好家なのだとわたしは学ばせてもらいました。

オフィシャルムービー・ナビさんの編集の動画ものせておきます。
音声チャンネルは現地収録の音ではなくBGMですが。(5分25秒)

youtubeの元動画はこちら:
【spring・青い季節】作詞/RIKO 作曲,歌/ナビさん 2024/03/31 大阪城さくらお花見ラン

—–
リンク
■日本100マイルクラブ
http://japan100mile.com/sns/
■ナビさんの名曲サロン
https://www.youtube.com/@user-gd4em1ck4v
(過去のお花見ラン・クリスマスランの動画もあります)