2013年5月19日の自由練習会

[投稿者] まえっち 
どうも、まえっちです。
5月19日は自由練習会でした。
天気予報では、雨が予想されるとのことでしたが7時40分ごろに自宅を出発するときにはなかなかのいい天気。「文明の力もまだまだやなぁ」と侮っておりました。
 9時半の時点では、ガイドの方も合わせて約20名ほどが長居のセンター前に集合し、練習開始となりました。
 この日もかなり暑かった。でも、少し日差しが弱まり、ここ数日に比べれば少し過ごしやすい感じ。今週は、周回コースで大きな大会がなかったようで、混雑も問題なし。
自分的には、周回コース5周(約14km)をけっこう気持ちよく走ることができました。
 練習後、センターで着替えを済まし、ワーワーズ行きつけの中華料理屋に向かおうとしたところ、雨がポツリポツリ……。天気予報の実力は侮れませんなぁ。
練習が終っていたのはよかったものの、この日は長居第二陸上競技場で大阪市障害者陸上競技大会があり、ワーワーズメンバーも参加していました。しかも、この大会は身体障害者の国体予選も兼ねた大事なもの。なので、天気予報は当たらずにいてほしかったのですが……。
 ということで、午後からはワーワーズ大応援団を結成し、競技場にレッツゴー。この大応援団、人数的には私を含めて8名なので大したことはありませんが、声援のボリュームはなかなかのもの。
かなりの雨が降っていましたが、ワーワーズメンバーが走り出すとボルテージが絶頂!アナウンスで好タイムが知らされると、なおさらでした。
 悪天候の中参加された選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

2013年5月12日の定期練習会

[投稿者] まえっち 
和歌山県橋本市のまえっちです。
5月12日は定期練習会。およそ50人が集まりました。
いやぁ、何ともいい天気。練習終盤には気温が23度まで上がり、まさに初夏の陽気でした。気持ちよかったけど、1月からマラソンを始めた自分にはちょっと暑さがこたえたかな。5月の暑さに負けてるようではだめですよね。
 さて、この日、競技場では大学の大会があり、長居公園の周回コースでは市民ランナーのリレーマラソンがあり、あちらこちらで歓声やら声援やらが飛び交って大盛り上がりでした。暑さにやられかけてた自分ですが、なんかテンションが上がりました。ただし、リレーマラソンの関係で一部コースが狭くなっていたりして少し走りにくい面もありました。
何はともあれ、5月1回目の定期練習会は、メンバーもたくさん揃って、天気にもめぐまれて楽しく終りました。

2013年4月28日の定期練習会

[投稿者] ウエリン 
今回の定期練習会は、わーわーずの先駆者の三島さんご夫妻の追悼練習
会ということで、喪章をつけての練習会でした。
(毎年4月第4日曜日は追悼練習会です。今回は丁度命日の28日でした)
いつものようにミーティングのあと、脱帽し、黙祷してから練習会に入りました。
参加人数は70名くらいだった様です。また暑いくらいの気温だったので、公園内やコース上もかなりの人でした。
わたしも走っていて、行き交う声で、わーわーずもたくさん走っている
事を感じながら、エイドによってみると、こちらもまた賑やかでした。
暑くてしんどいながらも楽しい練習会になりました。
その後、長居スポーツセンターで13時30分より総会が開催されました。出席者は約40名。
総会では、昨年一年間の行事報告、および一般会計報告と貯金箱の
会計報告がありました。そして、今年度の年間行事予定に対しての問題提起や提案などが出され、活発な意見が出され、集約しながら16時過ぎに無事終了しました。
その後はほっとして、飲みに行く人や、コーヒーに行った人(私を含む)と、それぞれ散って行きました。

2013年3月31日と4月7日の自由練習会

[投稿者] 大型ザック
3月31日と4月7日の練習会について簡単に報告しておきます。

3月31日は妙見山へのマラニックに多くの人が行っていたため、
長居の参加者は約10名で、こじんまりとした練習会になりました。
その他に個人練習をしている人を数名見かけました。

4月7日は信貴山へのマラニックに出かけた人がかなりいたのと、
そのほかに、枚方、福井などで大会もありました。
そんなことで、参加者数は私を含めて13名だったと思います。

2回とも、伴走者があまりました。
自由練習会で伴走者が余ったなんていうことは殆ど記憶にありません。
とても嬉しいことです。

もう一つ、嬉しいことがあります。
最近、中学一年生がお父さんと一緒に参加しています。
彼女と私の年齢を足して2で割ると大体40歳位になるのかな。
これからもずっと続けて行って欲しいと思います。

「Yさんから」
4月7日(日)の自由練習会レポートです。

発達した低気圧が前日夜に通過した影響で、朝方までの雨は止んだものの天気は曇、
そしてやや冷たい強い西風が吹く長居公園でした。
不要な外出は避 けましょう、との昨日に引き続いての悪天候の予報でしたが、
10名少しの参加者があり、ガイドの方がやや多かったです。

強風の長居公園昨日もまさやん・てるちゃんと長居公園を走ったのですが、
悪天候の予報で長居公園は人が少なく静かでした。
そしてやはり今日も、花見客はおらず、
走路脇の児童公園で遊んでいる人や走っている人もほとんど見かけませんでした。

さて松の木さんと走り始めると、公園南側の第2陸上競技場と自然史博物館の間で、
建物や樹木の間から抜けてくる北寄りの横風を浴びたことがあったものの、
ここは快適な追い風。背中を押してくれる風のおかげで足取りも軽くなりますが、
残念ながら風の恩恵があるのは公園南東側10キロ標識手前までの1キロ弱。
コースが北に折れると風が止み、公園北東側では、昨日からたくさん落ちていた
親指の先ほどの小型のマツボックリのような杉の実を踏みながら走ると、
1本目の溝蓋を越えたあたりから、徐々に感じる向かい風。
そして西に方向を変えたところの5キロ標識手前からは、いよいよ強い向かい風。
これが約1キロ続き、ここでは自ずとやや前傾姿勢になります。
プールの手前の木が揺れているところを見ると、そこからは特に強い風が吹いているようで、
向かい風に苦戦しているオバサンの自転車を追い抜きました。
ところが、柔道100キロ級選手の松の木さんの走りに抜かれて対抗心が芽生えたのか、
すぐさま私たちを抜き返すその自転車。しかし、長居スタジアム横の強い向かい風で
前に進めなくなったのか、ついにそのオバサンは自転車をこぐのを断念したようでした。
今日は最後まで強い西風でしたが、6周目の最後の1周のラスト1キロで、
むかい風でも松の木さんはペースアップ。風をついて走るというよりも、
川の中を流れに逆らって走っているような中、ラスト1キロ地点からのタイムをチェックすると、
590メートルの通過は3分03秒。ペースが上がればラ スト1キロは5分を切れると思っていたら、
向かい風をもろともせずにラストスパートをかけてラスト1キロを4分57秒で走りきり、
この日の練習を 終えました。前日夜の風雨やこの日の強風で、公園の桜、
特にソメイヨシノは半分ほど散ってしまいましたが、公園南西側の坂の手前のサトザクラは
まだたくさん花 をつけていました。ひょっとしたら14日の練習会でも、
やや濃いピンクのサトザクラを見ることができるかもしれません。

2013年3月20日伊丹マラニック

[投稿者] ウエリン
これは去る二十日に行われた伊丹マラニックの報告と言うよりは覚書みたいなのをしてみます。
だいたい週末は10キロをめどに練習してるんですが、この日は約20キロを走ったとのこと。
jr伊丹駅で1時前に集まったのは約40名。コインロッカー周辺はけっこう賑やかでしたけど、無関係な人達からは、やかましいと思われていたかも知れませんね。
雨が降り出す中、ランの準備を整えて(急いでおにぎりを食べる人も)マラニック始まりー。
園田競馬場を超えて川の傍と言うか、河川の様な所を走りながら、5キロ強はあったでしょうね。わいわい言いながらの楽しいランでしたが、休憩したい気持ちがずいぶん沸いていました。
子一時間でやっと飛行場の近くに。降りてくる飛行機の風圧を体験。絶対引かれないのは分かってても、怖いですね。ひいひい言っていた人多数。
3回ほど見てからスカイパークに移動。どうやら飛行機の様子を見ながら遊べるように作った公園みたいですね。
高台に上がってnさんからサプライズのお八つとエミューさんからのコーヒー。ほっとしましたね。
でまた走り始めました。ちょっと豊中に差し掛かったり、稲川河川敷やメンバーさんの会社の門で撮影したり、さっと書いてますけど、河川敷は折り返しがあったり、立ち止まって吸水しないととてもしんどかったです。でやっとこさjr伊丹駅着。足も雨でぐしゃぐしゃに濡れて、銭湯へgo.けっこう体は冷え冷えだったので、みんな1時間弱は入ってたと思います。私なんかは薬草湯にも入ってストレッチまでしました。
のぼせるほど入って、アフターは、地ビールレストラン「白雪長寿倉」です。ドイツのビールとかいろいろ美味しいのがあった様ですし、料理も良かったです。
で、感想は、「しんどいけど、これがあるからやめられない」でした。次の日から風邪に見舞われることになりましたが。
企画して下さったnさん  ガイドの皆さん ありがとうございました。そして 皆さん お疲れ様でした。これからも良い思い出をいっぱい作って行けたら良いですね。

2013年3月24日の定期練習会

[投稿者] なお
皆さんこんにちは。なおです。

3月24日は、定期練習会でした。

天気予報では雨が降るかもと言われていましたが、練習会が始まる前から晴れていて、気持ちのよい一日となりました。

参加者の人数は把握出来ておりませんが、今回は、初参加の方がたくさんおられ、三重県からも参加してくださいました。

私はてるちゃんと、初参加の方とともに、久しぶりに5周走りました。

気温は、14℃くらいから16℃くらいまでの範囲で変動していたようですが、走ると汗をかき、私は半袖でも寒くありませんでした。

ところどころで桜も開花していて、春の彩りを楽しみながら走りました。

初参加のガイドの方も、2周目くらいから声をかけることに慣れて来られたようで、後半には、走るリズムも合ってきました。

今後も、一緒に楽しめたらいいなと思いました。

お昼は初参加の方がおられなくて、いつもより少し人数が少なかったにも関わらず、賑やかな福山楼でした。

アフターのコーヒーは7名で、こちらもとても賑やかでした。

来週あたりは、もっと春らしくなっているでしょうか?
華やかな季節を楽しみながら走りたいですね。

3月31日は自由練習会です。
たくさんのご参加をお待ちしております。

2013年3月17日の自由練習会

[投稿者] 大型ザック
いつものことですが、私は走ろう会の練習が終わってからの参加でした。

後で聞いたところでは、ミーティングの段階でブラインドが10名、
ガイドが6名と、かなり伴走者が足りない状態だったようです。
私を含め、途中から何名かガイドが参加して、
ようやく全員がちゃんと走ることが出来るようになったみたいです。

競技場横の広場でなにかイベントをやっていましたが、
ランニングとは関係なかったようで周回路の混み具合は普段通りでした。
何日か前までの天気予報では、午後から雨となっていましたが、
最終的には雨が夜にずれたようで、太陽が眩しいくらいでした。

私が走り始めた8時半頃は公園の温度計が11度位でしたが、
わーわーずで周回中に14度位まで上がっていたと思います。
風もほんの少しだったので、少し暑さを感じましたが、
不快に感じるほどではありませんでした。

場所は忘れましたが、周回路の一箇所でジンチョウゲの香りがしていました。
また、南東側と時計台付近に桜が咲いていて、爽やかな春を感じました。
なお、長居公園には色んな種類の桜が植えてあるので、
12月から5月迄楽しむことが出来ます。

今回は実行委員会があった為に、早飯をしました。ということで、
残念ながらみんなと昼食に行くことはできませんでした。
みなさんでどっかへ行ったんでしょうか。行った方からの報告をお待ちしています。

2013年2月24日の定期練習会

[投稿者] なお
皆さんこんにちは。なおです。

2月最後の定期練習会の参加者は、65名でした。

ミーティングでは、挨拶と自己紹介で、10時になってしまいました。

連絡事項としては、F永さんより陸連登録関連のこと、松の木さんから、3月3日に開催される、視覚障害者京都マラソン大会の待ち合わせの件、そして、私からは、大会の報告会についての話がありました。

エイドには、ウエリンお手製のパウンドケーキなどがありました。

今回は、大会に向けてペアが決まっている人が何人もいました。
私もその一人で、視覚障害者京都マラソン大会に向けて、ゆうちゃんと4周走りました。

長居は、日向は春で、日影は冬という感じでしたが、私は走りやすく感じました。

練習会終了後は、イベント実行委員会がありました。

今年も、記録会と駅伝大会を予定しています。

少しずつ春も近づいています。
皆さん楽しんで走りましょう。

2013年2月17日の自由練習会

[投稿者] ウエリン
こんばんは  ウエリンです。
まずは10日の練習会の報告で、ばんばんクラブの名前を書かなかったのですみませんでした。わーわーずへのおこしをお待ちしております。
さて  では今日の報告を。
気温は3度くらいで走っていては分からないのですが、聞いてびっくりしました。
参加者はガイド4名 ブラインド5名でした。初めての参加の方は伴走にも慣れていないので、いつも走っているペアの人たちの後ろに付いて走っていた様です。
私はまた10キロを走るべく4周したのですが、最初は3人ランだったし(途中から私の伴走の人が、スケットを見つけたので -- 「わあ 見つかったあ!」と言いながら伴走することに -- 後は二人ずつのペアになりました。
練習会4回目で、もう大会のことに興味を持っているoさん。「ウエリンさん追い抜いて行った」と言いながら走ってましたね。
私は伴走の人といろんなこと話しながら、ファンラン感覚で4周走りました。
早めに引き上げた方(ヘルパーさん含め4人)もいましたが、残った6名で、ミヤモトムナシの食堂の隣にあるお好み焼き屋で食事をしました。
そして私と伴走をしてくれた人2名でコーヒーをしました。
報告は以上です。

2013年2月10日の定期練習会

[投稿者] ウエリン 
こんにちは  3週間ぶりにやっと出席したら、報告文を書くことになってしまいました(わら)ので、つたないですが、お付き合い下さい。
気温は7度から8度へ行ったり来たりで、まだまだ寒い中にも、陽射しはもう春めいて、空も晴れ渡って気持ちの良いスタートでした。
今回はその後、わだっちさんによるロンドンパラリンピックの講演会、それと交流会も催されました。富山から参加された方、わーわーず以外の、加茂川パートナーズ、ウインドラン、琵琶湖タイマーズ、(ほか漏れていたらすみません)。駅伝大会の合間に、ミーティングに顔を出してくれたメンバーさん。とても盛り上がりました。
それから手で触る絵本を持参されていたグループもいて、練習会と言うよりも、イベントと言う感じの1日だったと思います。
さてさて やっとマラソンの話ですが、
私は3月三日の「視覚障害者京都マラソン」の10キロに出場するので、ひいひい言いながらの練習となりました。
実は3キロと大いに迷い、ええいい!と10キロにエントリーしてしまいました。キロ7分で走ってもぎりぎりだけど、それ以上速く走るのは絶対無理で、息が切れる葉膝は痛いわと大変です。てか、隣で伴走してくれている人が大変なんですけどね。
けっこう暑かったけど、陽射しを浴びてのマラソンは久しぶりだったので、気持ちが良かったです。なんとか4週走りきりましたが、確か80分くらいで、10キロの地点ではぎりぎり70分の様でした。
6週とか7週走る人もけっこういた様ですが、エイドも盛り上がっていた様ですね。これが夏だったら、暑いのを口実に大宴会出来たのにと、、、。
走った後は手で触る絵本を見せてもらい楽しかったです。食いしん坊の青虫の童話は有名らしいですね。絵の通りにシールを切って貼るのは大変だろうなと関心ばかりしてました。青虫が食べたところを再現するのにパンチで穴を開けていたり、光が差し込む様子をたんざくに切ったシールを貼るなんて、発見でした。
マラソンの後は13時半よりわだっちさんによるロンドンパラリンピックの講演会が、長居身障者スポーツセンター2回会議室で行われました。90名からの参加者だったと思います。
講演会開園までは、いきものがかりのパラリンピックの局に乗せて、映像が流れていました。まずはわだっちさんが出られた5千メートル走の実況放送を、吉本さんの解説を乗せて紹介した後、3週間に渡る滞在中の話を、クイズを交えて行われました。
最後に質疑応答と写真撮影で、15時半くらいに終了しました。
16時半からわらわらと言う居酒屋の長居支店で、賑やかに交流会が行われました。
遠方から来られた方々 お疲れ様でした。
駅伝があったのに練習会に顔を出してくれたメンバーさん  講演会の準備や進行  交流会ののこと、全般の準備と運営、みなさま ほんとうにお疲れ様でした。
追記ですが、わだっちさんの言葉で参考にしようと思ったのが、具体的な目標を決めて進むと言うことです。それに、どれだけ記録を出せたとしても、伴走者あって出来ることで、その人無くしては、私たちは何も出来ないのですから、初心忘れず行きたいと思います。
報告なのか感想なのかごちゃごちゃですが、以上です。

[投稿者] 年金亭悠遊 
練習会&報告会にびわこタイマーズより5名参加させていただきました。
スポーツセンターやエイドでお久しぶりの方に大勢出会い笑顔でご挨拶。
私のパートナーはFさん 終始笑顔での楽しい話題がポンポン。
「足が短いのに何故もつれるのか」の問いには「右足と左足の仲が良すぎるのでは」と
懸命に応えました。お陰であっという間の疲れを覚えない2時間でした。
午後は報告会。スクリーンの5000m決勝の様子をYさんの
終始笑顔でわかりやすい解説に会場の皆さんも笑顔で頷いておられました。
わだっちさんの報告。いつの間にあんなにお話が上手になったのでしょう。
クイズをまじえてのお話で 会場が笑い声いっぱいになっていました。
今後益々精進され ご活躍を楽しみにしております。
わーわーずのスタッフの皆さん 大変お世話になりました。
本当に ありがとうございました。年金亭悠遊

[投稿者] はなてんちゃん。 
年金亭悠遊さんへのお返事です。
長居わーわーずのはなてんちゃんです。
琵琶湖タイマーズの皆様、練習会とわだっちくんの後援会にご参加いただきありがとうございました。
私は私用でどちらにも参加できず、ご挨拶できなかったこと申し訳ありませんでした。
また、掲示板へのご報告レポートもありがとうございました。
これからも琵琶湖タイマーズさんと長居わーわーずとの交流が活発になっていければと願っています。

琵琶湖タイマーズさんのご活躍を楽しみにしております。

[投稿者] マダム@バンバンクラブ
2月10日の練習会に参加し、マサーワンの伴走をいたしました遠藤@マダムと申します。
和やかな明るいムードの中、そして様々な美味しいエイドもあり、初めての参加にもかかわらず楽しく交流させていただき有難うございました。楽しかったです。
東京にお越しの折には、是非バンバンクラブにもいらしてくださいね。

簡単ですが、お礼まで。

[投稿者] かめ
こんにちは。10日の練習会に点訳絵本を持参したかめちゃんです。
練習会の合間、エイドの休憩の時、多くの方が点訳絵本を読んで感想を聞かせて下さって、
一緒に参加したメンバーはとても有意義な時間を過ごせたと喜んでおりました。
(私は伴走をしていて、皆さんの声を直接聞けなかったのが残念ですが…。)
ありがとうございました。

この点訳絵本に関して、「とこで売っているの?」「どこで借りられるの?」という声も
少なからずいただいたようなので、私の分かる範囲でお答えいたします。

絵本の貸し出しについては、岩田美津子さんが代表を務められている「ふれあい文庫」が、
蔵書数も多く、郵送で貸し出しをされています。HPは以下のアドレスです。
http://homepage1.nifty.com/fbunko/index.htm
HPの中に購入出来る点訳絵本のリストもありますので、ご活用下さい。

私達の活動は、岩田美津子さんが代表を務められている「ふれあい文庫」の指導のもと、
会社の同好会として点訳絵本を製作しています。
出来上がった絵本は、関西圏の図書館や盲学校を中心に、利用して下さるところに寄贈しています。

わだっちがお勤めの点字図書館にも、また1冊ずつ寄贈したいと思っておりますので、
機会があれば借りてみて下さいね。
(ちなみに過去には「ゆうたくんちのいばりいぬ」のシリーズを2冊寄贈しています。)

今日は泉州マラソンでした。
私は8キロ手前で応援していたのですが、1週間前の伴走練習会でお見かけした方が
走っておられて、思わず大きな声を張り上げて応援しました。
走られた皆さん、お疲れ様でした。

☆ウエリンさん、私が作製した絵本を楽しんで下さってありがとうございました。

また時間が出来た時には、練習会に参加したいと思いますので、
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

[投稿者] サケもっと@長居わーわーず
★うえりんさん、
まいど練習会報告ありがとうございます。
今回は大会参加が多くて、
長居はひっそりでしたね。
24日は、その大会報告がいっぱいあると思うので、
にぎやかどころか、うるさいくらいやと思いますが、
ベスト更新もいっぱいありましたし、
そんな話も楽しみに参加くださいませ。

★マダム@バンバンクラブさん、
東京から練習会への参加ありがとうございました。
東京マラソンへ参加の際に1度バンバンクラブへ寄せていただきました。
その節は皆さんにお世話になりました。
来週はその東京マラソンですね。
わーわーずからも数名参加予定です。
練習会へもお伺いすると思いますので、よろしくお願いしま~す。