「第26回KIX泉州国際マラソン・フル」宗平君の完走記です

高槻のブラインド宗平です。

昨日は泉州マラソンを走ってきた。
自己ベストも出やすいと聞いていたので、以前より一度出てみたかったのだが、昨年は抽選で落選となり、今回が初出場だった。
伴走は高槻でもよく走ってもらっているほしちゃん。
ほしちゃんには山での坂練や美味しいものを求めてのロング走などでかなり鍛えてもらっている。
これまでのフルマラソンのベストタイムは昨年11月の福知山マラソンのときの4時間03分06秒(ネットタイム)だ。
もう少しで4時間を切ってサブ4ランナーの仲間入りをしたいものだが、これがなかなか実現しない。

そんなこんなで迎えた泉州マラソン当日。
天気は味方をしてくれていて、冬の寒さではあるものの、天気が崩れることはないらしい。
コンディションは申し分ない。

新今宮の駅で滅多に乗る機会のない南海電車に乗り換え、大勢のランナーとともにスタート地点の浜寺公園に到着。
駅を降りたらすぐに浜寺公園があるのでありがたい。
にじさん、N井さん、はなてんちゃん、うーしゃん、しげちゃん、はまちさん、F海さん、ヨッシーさん、どんちゃん、さっちゃん達とエール交換して、トイレもストレスなしですませられて、準備万端。
陽射しがあって、思ったより暖かい。
ウィンドブレイカーと手袋も用意してきたけれど、なしで走ることにした。

10時30分、堺市長の号砲でスタート!
「負けないで」のブラバン演奏に見送ってもらった。
この時点ではまだまだ負けるつもりはないぞ!
Eブロックからのスタートなので、0キロ地点を踏むまでに4分かかり、その後もやはり団子状態が続く。
なかなか思うようには進まないけれど、逆に言えば、最初にスピードを上げてしまう危険性がないので、アップをしている感覚で進めるのでむしろいいのかもしれない。
ほどなくして、てらやん&さんちゃん夫妻による力強い応援、ゆかりさん&えんちゃんのユカリーズによるみかん&ウサギの応援でテンションが上がる!
実はこのコース、スタートしてすぐに関空方面に向かわせてくれるのではなく、一旦、先程電車に乗ってきた方向に4.5キロ程戻らなくてはならない。
4.5キロ戻って折り返し、5キロの地点では、1キロ6分少しのペースで走っている。
4時間を切るには1キロ5分35秒ぐらいで走る必要がある。
沿道にはコンビニやお店がいろいろあって、ローソンには「どうぞトイレを使ってください」となっていて心強い。

今回から、ハーフマラソンの部が新設され、その人達も同時にスタートするので、例年よりも混雑しているようだ。
二人分のスペースを確保するのが難しいのだけれど、さすがほしちゃん、瞬時に絶妙なコース取りをしてくれている。
最初のうちは「まあ混雑も仕方ない」ということにしていたのだけれど、あまりにも混雑が続くので、ほしちゃんがこれまた絶妙のタイミングを見計らって、「左側を通りまーす」のようによく通るいい声で言って、感じよく抜いていってくれる。
道中、このパターンを何度も繰り返し、ハーフ組の団子をなんとか通り抜けることができたが、やはりそれなりにエネルギーを使うものだ。

スタート地点の浜寺公園に帰ってきたところでだいたい9キロ地点になるようだ。
この泉州マラソン、実はエイドは充実していない。
だから、エイドで美味しいものを食べたい誘惑に毎度毎度かられてしまう僕のようなタイプのランナーにとってはベストタイムが出るのかもしれない。
なんせ、エイドの間隔も広く、食べ物を置いているエイドは、後半にバナナが2箇所にあるのみという徹底ぶりだ。
そして、最初の給水エイドも10キロ地点まで現れない。
前回の福知山のときは、タイムロスをしないように、最初の頃あまり給水せずで失速したので、今回はなるべく給水をもらった方がよさそうだ。
10キロの給水はやはり混雑していて、ドリンクが追いついていないようだったが、なんとか水をもらえたので水分補給はしっかりできた。
ここまでの5キロは平均して1キロあたり5分40秒弱で進んでいる。

宗平君とほしちゃん。宗平君が笑顔で右手を挙げています

団子は幾分解けてきたが、それでもちょくちょく前が詰まるので、ほしちゃんが
うまい具合にコース取りと追い抜きをしてくれた。
ここからは高石、泉大津、岸和田と各地でだんじりの太鼓やお囃子をして、応援してくれている。
僕はだんじり祭りに行ったことはなく、マラニックのおりに止まっている山車の横を通らせてもらったことはあるが、今回のだんじりライブはたいへん迫力があってパワーがもらえた。
ところで、この泉州マラソンは主催者が出してくれるエイドは充実していないのだが、個人が出している私設エイドがところどころにある。
あまり立ち寄らないつもりでいたが、事前情報として美味しいイチゴ大福を置いてくれている私設エイドがあると聞いていて、遭遇したらいただきたいと思っていた。
のだが、既に売り切れてしまっていて…残念!
給水エイドも5キロ間隔ぐらいにしかないので、毎回もらっておいた方がよさそうだ。
ペースは1キロ5分40秒ぐらいで進んでいる。
これまでのところ、ブラインドランナーや伴走者の単走とはハーフ出場のもりのくまさんと見知らぬ方にお会いしたが、あとはお会いせずなので、みなさんもっと前にいるようだ。
沿道の老若男女からの応援はたいへん分厚く、「まだまだ先は長いで」というおばちゃんからのユーモアあふれる応援もある。
また見知らぬランナーから僕やほしちゃんにエールを送ってくれる人もいてありがたい限りだ。
寿司屋の前を通って、ほしちゃんと「今日の打ち上げは寿司を食べて帰るのもいいなぁ」なんて話していた。
もう、打ち上げの話かい!
ハーフの人は岸和田城がゴールなので、20キロあたりからはフルマラソンランナーのみとなり、コースの混雑が緩和された。
ハーフ地点の通過タイムはちょうど2時間ぐらい。
後半に坂がひかえていることを考えると、サブ4をするにはだいぶ頑張らなけれ
ばならないが、まずまず調子はいいので、願わくば…。

うどんの出汁のいいにおいやパンの私設エイドにもひかれるが、においだけ楽しんで食べた気になって走ることにする。
と、後ろからヨッシーさんの声がして、少し調子が悪そうなのでちょっと心配。
アコーディオンの演奏や少年野球団の元気な声を聞いているうちに、ゴールまでに2回しか現れない貴重なバナナエイドに到達してエネルギー補給する。
いつもなら20キロ台後半あたりから足に痛みが出てくるが、今日はまだ大丈夫だ。
泉佐野に入って、29キロ地点からは海方面に行きたいところを一旦山方面に回っ
て折り返さなければならない。
この辺りからは結構寒くなってきて、風は強くはないけど冷たい。
30キロ地点通過。
一時的にペースが上がった区間はあるが、おおむね1キロ5分40秒はキープできている。
足が少し疲れ始めていたので、ほしちゃんからリカバリーをもらって、いよいよ泉州マラソンのメインイベントへ。

ニジさん達の嬉しい応援をもらった後、32キロの田尻を過ぎて、33キロからがいよいよこのマラソンの難所である。
ここからはスカイブリッジを上って下って、しばらく平坦な道を過ぎると、今度はマリンブリッジを上って下って、その先にある樽井で折り返し、またマリンブリッジとスカイブリッジの上り下りをするというコースだ。
つまり、上り下りが計4回あるわけで、この2つの橋は通称モンスターブリッジと呼ばれている。
まさに終盤に現れるラスボスという趣だ。
数年前、ヨッシーさんの泉州マラニックで一度だけ通ったことがあるが、なかなかきつかった印象があるので覚悟が要りそうだ。
足が疲れていなければ緩やかな坂と思うだろうけれど、足が疲れ始めているので、なかなかに手強い。
すると、ここにワープしていたてらやん&さんちゃん夫妻、ついでユカリーズのお二人と力強い応援をたくさんもらって、坂をてくてく上っていく。
最初のスカイブリッジを上り切ると結構足にき始めていた。
ただ、坂ということは、上った後は下りがあるわけで、そう思うと幾分は楽な気分になれる。
マリンブリッジも上り下りでき、待ってましたのバナナエイドでエネルギーをしっかり補給する。
すると、折り返してくるランナーの中に、N井さん&さわちゃんペア、ついではなてんちゃん&ムックさんペアを発見!
さらに、みかりん、あむちゃん、どんちゃんが連続でいいペースで通り過ぎていく。
なるほど、サブ4するにはこの中に入らなければならないのだろう。
もうすぐ折り返しの樽井があるはずと思いながら、走れども走れどもなかなか樽井に着かない。
この辺りで心が折れそうにもなるが、あと6キロ程だからなんとかしたい。
ガイドにもいろいろなパターンがあると思うが、ほしちゃんは葉っぱをかけすぎないので、僕としては結構ありがたい。
葉っぱもかかりすぎると「頑張ってんねんけど」ってな具合にしんどくもなるからね。
とはいえ、僕のペースが落ちていると、ちょっと引っ張って調子が落ちないようにしてくれている。
やっとのことで樽井の折り返しをUターンして、よし!あとはこの一直線を5キロ進めばゴールだぁ!
折り返すと、さっちゃんとまえっち&ムーランさんペアにも会えて嬉しかった。
タイム的には、ちょーっとサブ4には間に合わないような感じだが、まだ自己ベストは可能性がありそうだ。
帰路のマリンブリッジ&スカイブリッジの上りではやはりかなりのダメージをくらってしまったが、下りで弾みをつけてなんとかかんとかモンスターブリッジは攻略してほっとした。
ウルフルズの「ガッツだぜ」が流れてきて、元気が出る!
ペースは1キロ6分に落ちているが、ブリッジを過ぎれば少しは戻せるはず。
いつの間にか41キロ地点に到達
足は痛くなってるけど、今日はましな方だ。
タイムはちょっと4時間は難しいけれど、まだ自己ベスト圏内だ。
最後の力を振り絞ってわずかながらペースは上げられたと思う。
「あと300メートルや!4162頑張れー!」の声に「ありがとう!」と返す元気も
残っていた。
そのままのペースをなんとかキープして、ゴールイン!
やったぁ!ネットタイムで4時間02分39秒は自己ベストや!
着実にサブ4に向かっているのは嬉しい!
先急ぐつもりは全くなしだから、わずかずつでも自己ベストを重ねていけたらこんなに嬉しいことはない!
完走証は各自ネットでダウンロードするようで完走証はもらえなかったが、フィニッシャータオルとメダルは伴走者にもくれて嬉しい!
ドリンクをもらって、豚汁でしっかり体が温まって、泉州名物がっちょの唐揚げを買って、お待ちかねの海鮮丼の打ち上げ~!
ほしちゃん、ベリーナイス伴走のおかげで、念願の泉州にて楽しくしっかり走れた42.195キロやったよ。ありがとう!

ゴールのあと。完走メダルを首にかけた宗平君が、ほしちゃんと並んで、フィニッシャータオルを掲げもっています

ガイド さっちゃんが堺市の市長表彰・職員栄誉表彰・善行部門にて表彰されました

さっちゃんが、堺市の平成30年度、市長表彰・職員栄誉表彰・善行部門にて表彰されました。

表彰式の様子は、こちら堺市のホームページ内「市長の動静」ページで紹介されています。
http://www.city.sakai.lg.jp/shichoshitsu/topics/h31/douse_topics_h3102/dousei_topics_h3102_03.html#cms390BD

おめでとうございます。

2000年の堺シティマラソンで、タマセブンさんと10キロを走ったのがさっちゃんの初伴走だそうです。
今年20周年のわーわーずとほぼ同じ歩みの長さですね。

堺シティマラソンを走るタマセブンさんとさっちゃん
写真:堺シティマラソンを走るタマセブンさんとさっちゃん

手話の習得に熱心なさっちゃんは、盲ろうランナーはもちろん、すべてのブラインドランナーさんから頼られていますが、このたびの表彰に、ランタナさんが感謝の感想文を贈ってくださいました。

以下に掲載します。

ランタナです。
さっちゃん、おめでとうございます。そして、ありがとうございます。

さっちゃんのご報告を読ませていただきながら、昨年12月に大阪城を伴走していただいた時の感動を思い出していました。
さっちゃんに初めてロープを持っていただいたのはマラニックだったと思いますが、大会伴走は2017年の大阪城でのロイヤルデーランでした。そして昨年のロイヤルデーランでも伴走をお願いして、一緒に走っていただきました。昨年の秋から体調を崩している私は、もうフルは走れないかもと思いながら、行ったり来たりのコースなので、もし走れなくなってもすぐやめる事が出来ると言う逃げ場を、自分の中で言い訳を作りながら参加させていただきました。

ゆっくりスタートしたものの、20キロも走っていないのに、ピクピクと痙攣の予兆が始まりました。
エイドを真ん中に右の方向へ走りUターンしてエイド、そして左方向へと言うコースなので、エイドが近づくと「もう、やめようかな」とさっちゃんに言うと、「もう無理なんでしょうか?」と訊いてきます。エイドで痙攣止めを飲んで皆の応援を励ましに「もうちょっと行こうかな」と言うと、さっちゃんが「そうですね、今度のエイドまで行きましょう」といってくれて、目標をだいたい30キロと決めましたが、とうとう37キロまで頑張りました。

そのあいだ痙攣は続きますが、歩いたり、ゆっくり走ったり、痛みがないときにはスピードを上げたりと、本当に伴走者のさっちゃんに我慢をしいり、励まし続けて頂きながら、37キロくらいの所がエイドだったので皆さんに「もうこれで終わります」と伝えたら、「あと5キロ、まだ50分あるから行っといで」と、あちこちから声がかかりました。

私がどうしようかと中途半端な気持ちでいると、さっちゃんが「行けるのでしたら行きましょう」と言ってくれます。50分あったらなんとかなるかな?と思い、最後の5キロへ向かいました。1キロくらいは調子よく、これならいけると思ったとたん、痙攣、止まったり、歩いたり。なんとか折り返しましたが、ここからが経験したことのない地獄の始まりでした。
もう痙攣止めも全く効きません。もうタイムオーバーは決定でした。

痛みが来ると、さっちゃんの手を掴み握り締めました。痛みが緩和すると少し走りますが直ぐ強烈な痛みが来ます。さっちゃんの手を握り締め、痛みが和らぐと歩き出し、少し走る、その繰り返しの中、ゴールで待っていてくださる方たち、スタッフの方たちのことを気にしながら、申し訳ないと繰り返す私に、さっちゃんは「大丈夫です、まにあいますよ」と言い続けてくださいました。

あと1キロの遠かったこと。ずっと、ずっと私の泣き言を聞きながら、励まし続け、力の限り握り占められる痛みに耐え、きっとさっちゃんの手は腫れていたのではと思うくらいでした。

走り終わったとき「陣痛の時のように痛かったわ」と軽口言いましたが、本当に痛かったのです。さっちゃんの手を握り締めてなんとかゴールしましたが、もう、さっちゃんへの感謝と待っていてくださったみなさんへの感謝で涙が溢れました。

今まで沢山の大会を走ってきましたが、マラソンは大会名じゃない、場所でもない、応援の数でもない、その時を懸命に走らせていただくことのありがたさに「ありがとう」をなんど言っても言い足りない思いを再確認させていただきました。
最後の5キロを1時間20分以上かかっていたと思います。

さっちゃん本当にありがとうございました。最後に改めまして本当におめでとうございます。

 
ランタナさんとさっちゃん
写真:100マイルクラブさん主催『ロイヤルデーランinおおさか』(2018.12.23)
スタート前のランタナさんとさっちゃん。

100マイルクラブさんのアルバムはこちら。
▼スタート前の集合写真
http://japan100mile.com/sns/modules/myalbum/photo.php?lid=10387&cid=1
▼フルラストでランタナさん・さっちゃんのゴール
http://japan100mile.com/sns/modules/myalbum/photo.php?lid=10407&cid=1

さっちゃんご本人に近況をうかがいました。
とくべつ表彰者のオーラをまとうこともなく普段流。
ですが、ひたむきに課題と挑戦に取り組む毎日をすごされています。

課題のひとつは、ずっと通っている手話講座。
現在、手話通訳の難しさと格闘中。
挑戦は今年初めて、100キロを伴走されるそうです。
しかし100キロはパートナーのかたにも、そして、さっちゃん自身にも初めての距離。
この大きな挑戦に備えて、ブラインドさんと早朝練習をされているとか。

つねにチャレンジ!
でも肩肘張らない自然体が、さっちゃんの持ち味。
今回の名誉ある表彰をマイルストーンに、これからも、いつまでも、よろしくお願いします。

表彰状文面の拡大写真と、堺市長と並んで立つさっちゃんの写真。

「第38回いぶすき菜の花マラソン」サケもっとさんの完走記です

当日のお天気は、朝から曇っていて、
そのせいか、寒さもましで、思った以上に暖かかったです。

昼からは晴れ予報だったけれど、結局晴れ間もあった程度で、
ずっと曇りで走りよくて、暑さには弱いのでほんとラッキーでした。
曇っていたせいか、ちと寒い時もありました。

エイドは、17キロ地点から35キロ地点くらいまでが
私設エイドもいっぱいあると聞いてましたが、
7キロくらいからドリンクなど、ほんと私設か公設かわからないくらい
ぽつぽつと出始めて、ほんといろいろありました。
しょっぱなの17キロ過ぎには、温めた豆腐に出汁ポンズがかけてありました。
鹿児島の豆腐はめっちゃ固い木綿なんです。
最初からこんな地元のものが出るなんて!ビックリでした。
ここからは、いつものレースで出てくる、バナナやチョコレート、地元の黒砂糖などはもちろん、
後はウルトラ並みの豚汁におにぎり、ぜんざいや焼きそば、焼きもちなどなど。
地元特産のおいもやらブロッコリー、イチゴにマンゴージュース、キンカン、ポンカン、プチトマト、桜島のこミカンもありました。
果物はどれも美味しくて、マンゴージュースは並んだ所まであるかどうかの微妙なところでしたが、なんとか足りて、いただくことができました。ラッキー!
炭火で焼いてる、地鶏や鰹のの腹皮焼きなど
(これはタイミングよく、焼き立てでめっちゃおいしかったです)
さつま揚げも美味しかったな~。
鰹節汁は鰹節にお湯をかけただけなんですが、めっちゃ出汁が出ていました。
綿菓子も小袋に入ってるのをもらいましたが、これは走ってるうちに小さく固まってしまいましたが…。
コーヒーが挽き立てを出してくれると聞いてたのですが、到着したころにちょーど売り切れたみたいでした。残念!
おなかいっぱいで、断念したものもいっぱいあります。
食べることはこの辺で…(笑み)

コースは、前半が山に向かって登ったり、下ったりしながら
薩摩半島の池田湖や開聞岳、そして菜の花がいっぱい咲き乱れてました。
観賞用にもあるそうですが、菜の花を食用にも作られてるみたいです。
菜の花はあれだけ咲いてると走っていてもわかるくらいに香りがしてきます。
コースの途中に開聞岳への登山口があって、
つわものはレース中にこの開聞岳にも寄り道するとか…。
途中神社にもお参りしてゆく人がいてはったりとか、
足湯のエイドブースもありました。
みんな大会を楽しんでるって感じですわ~。

後半は海に向かって降りてゆきます。
曇り空でしたが、時々日も差して、南国のソテツもあって、
海沿いを走ってるとまた違ったコースに代わりました。
35キロくらいからは、温泉街を通ります。
ここからはまた応援もいっぱいで、元気をもらいました。
ゴールは、スタンドはありませんが、トラックがある競技場です。
帰ってきた感がいっぱいでした。

途中6時間のペースランナーに抜かれましたが、
ゴール手前でペースランナー発見!ちとがんばって走りました。
その結果、5時間58分とサブ6できました。
総合順位は、約13000人中約6000位で、6時間で半分がゴールしてることになります。
残りの半分は、後2時間で続々とゴールしてはります。
みんな楽しんで走ってはりますわー。

菜の花マラソンのリピーターが多いのがよくわかりました。
暦的にも月曜が休みになるので、ゆっくり遠征できますしね。
いろいろと観光もできて、楽しい大会参加でした。

ぷらす、ゴール手前で、親戚の女の子が応援にきてくれていて、
名前を呼んで、応援してくれたみたいなんですが、全く聞こえず、tacocoさんが気付いてくれて、久しぶりの再会ができました。
走ることはお父さんには話してたんですが・・・、
ゴールタイムとか全く知らずに応援にきてくれて、めちゃうれしかったです。

そんなこともあって、心に残る大会となりました。

1月27日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

1月27日は長居わーわーず定期練習会です。また今日は大阪国際女子マラソンが開催されます。午前9時長居スポーツセンターが開場され、センター前で待ちかねたみなさまが、一斉にロビーに吸い込まれていきました。だれかの「中暖かい」と言った声がロビーにひびきました。エイド設営も滞りなく完了。今日の練習コースは、大会の為に、白い規制線が張られていました。
午前9時35分、朝のミーティングが始まりました。今日の進行はマー君です。参加者の自己紹介、そして初参加者のみなさまの紹介。連絡事項では、わーわーず20周年記念事業の報告。水都大阪100キロマラソンへの、マッサージボランティア参加募集の件。今年の大阪駅伝の開催予定日発表。そして今日のエイドは、女子マラソンの為に、午前11時30分で終了などの事が、報告されました。
次はペア発表です。私の今日の最初のペアは、いつも私を楽しく、走らせてくれるパロちゃんです。同じ年齢で、身長も同じ位、歩幅も同じ位で、すごく走りやすい。走り始めて話は、今日の大阪国際女子マラソンに福士選手が出場する事、次回のパロちゃん出場の水都100キロの話、また今年中にサブ4を達成したいなど。盛り沢山の話をしながら4周。給水をはさみ、もう1周。午前11時20分練習終了。今日もみなさまのおかげで楽しく走らせて頂きました。ありがとうございました。
今日の画像は朝のミーティング時の様子と給水時の様子です。
朝のミーティング時の様子です

給水のためにエイドの机の周りにたくさんの人が集まっています

1月20日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

わーわーずのみなさま、そしてこの掲示板を、見て頂いているみなさま、今日は1月20日、わーわーず自由練習会です。
今日私の自宅、松原市は、朝から雨が休みなく降っています。昨夜は、自宅近所のブラインドランナーさんと、大和川ホームコースをランニングした時は、雲一つない夜空で、下弦の月が明るく、走りやすかったです。翌日の天気は天気予報で、雨模様と言っているのが信じられないような夜空だったのですが。最近の天気予報はよく当たる。
私は少し早めに長居スポーツセンターに到着。直ぐに針小路さんと合流。早出練習を開始。雨模様、そしてガイド不足、いろいろ大変な練習会になりそう。
針小路さんと早出練習1周目終了、時計は9時35分。練習会場集合場所には誰もいない、多分雨なので、荷物置き場が長居センターに変更している模様。私は一端針小路さんに待ってもらってセンターヘ戻りました。なおちゃんに針小路さんからの伝言を伝え、私は小〇さんとセンター前から練習をスタート。小〇さんは、早いぺースで1周。今日はガイド不足の為センターヘ。私はその後、いもちゃん、はなてんちゃん、門〇さん。そしてパロちゃん、パロちゃんは、昨年末に、フル自己記録を更新したと言って、私に教えてくれました。これからも自己更新を、続けてください。その後、約束していた残業ランを、針小路さんとして12時45分、今日の練習を終了です。今日はガイド不足とはいえ、多くのブラインドランナーさんと走らせて頂きました。ありがとうございました。

1月13日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

今日は新年初の定期練習会です。
先ずはエイド設営。私は少し遅れて長居スポーツセンター内のクラブロッカーへ到着。
そしていつものメンバーで手際よくエイド設営完了。
私は水をくみに野球場バックネット裏の水道へ、そこで水を汲んでいると若いイケメン男性から声を掛けられました。長居障がい者スポーツセンターの場所を教えてほしいと。
その声をかけてくれたイケメン男性が今日初参加の陸上イケメン男子だと言う事は、この後の朝のミーティングでしりました。わーわーずへの参加嬉しいです、そして、なりよりしっかり楽しんでください。
そして私は水を汲んで、エイドに戻り、いったん長居センターヘブラインド手引きの為に戻りました。
センターロビーに入ると、いるいるいつものメンバー、意味も無く何故か嬉しくなる。
「今年もよろしくお願します」そんな思いで午前9時20分に手引き開始。
私の手引きはみゆきさん。久しぶりです。そんな話をしながらセンターを出ました。しかし、みゆきさんは、昨年の駅伝も参加している、私が、ただ気づいていないだけだったようだ。反省そしてすいません。
朝のミーティングは、これもまた堺のブラインド、ジョーさん進行でスムーズに進行。今日の初参加の紹介では、初参加二人の自己紹介で大きな拍手と歓声があがりました。素晴らしいお二人を迎えての、本年初の定期練習会となりました。
定期練習会はミーティングの最後にペア発表があります。私の最初のペアは、今までも私を楽しい会話にいつも引き込んでくれるかずみんです。今日も色々な事をなんだかんだと、でも少しも暗くなく、明るく楽しそうにザックばらんに話しながら、かずみんの話を笑いながら聞きながら3周。かずみんは、強いな。今日も感じました。
かずみんとエイドに戻り給水。かずみんお疲れさまでした。またいつでもウォークでも、ランニングでも一緒しましょう。これからもずーと楽しい時間を私にも共有させてください。ありがとうございました。
給水も終わり、時間は11時27分。荷物置きのブルーシート周辺を見ると、きょっさんがベンチ横で白杖をもって立っていました。きょっさんに私がもう終わりですかと私が声を掛けると、きょっさんは出来ればもう一周ゆっくり走りたいと言っていました。私はきょっさんはゆっくりと言いながらだんだんペースが上がるからと、言いながら走り始めました。エイドに帰ってくると時間は16分半。いいペースでした。やっぱりだんだん早くなった。
わーわーずのみなさま今日も楽しい時間を過ごさせて頂きました。今年も楽しい時間を共有せてください。今年もよろしくお願いします。そして今日もありがとうございました。
今日の画像は、初参加の方の自己紹介の様子です。
朝のミーティングのときの、初参加の方の自己紹介の様子です

1月6日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

わーわーずのみなさま新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。そしてみなさまにとってより良い年でありますように。
さて1月6日はわーわーずの自由練習会です。参加者はドタ参を含め総勢35名。いつもの顔ぶれにまざり、新しい参加者の方もいて、今年もにぎやかな初ランとなりました。
今年初の自己紹介もみなさま普段通りのあっさりした自己紹介でした。連絡事項も特に無く早速各自ペアリングをして練習開始です。
ガイドが少し足らないのでブラインドは1周交代となります。私は少し体調不良なのでゆっくりペースで良ければと言う事で藤〇さんと1周。藤〇さんは土曜日に初仕事を終えての参加です。
そして次は自宅近くの寺〇さんと1周。寺〇さんは、前々回参加の息子さんは休暇も終わり赴任地に行ったと言っていました。少しさみしい様子です。
エイド地点に戻り私は赤〇さんと3周目スタート、しかし途中で私が不調で歩きでエイド地点まで戻りました。一緒に走って頂いたみなさま、今日は体調不良といえ本当に申し訳ありませんでした。次回練習会までにはもう少しましにしておきます。よろしくお願いします。
今日の画像は朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です、ブルーシートの周りに皆が集まっています

12月30日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

新年あけましておめでどうございます。
旧年中は何かとおせわになりました。
今年もよろしくお願いします。
さて、日にちは前後しますが昨年最後の12月30日の年内最後の自由練習会参加の報告です。
練習会当日の私は朝一他の用事の為に午前10時より参加しました。午前7時にドタ参メールをMLに入れていたので長居のエイド地点に到着した時は、みやこさんがトロピカルシートに座って待っていてくれていました。そして早速走る用意をしている横を名張の冨〇さんとガイドの高〇さんペアーが快調にすっ飛ばしていきました。
みやこさんは新年早々開かれるデュアスロンへの参加の為にその耐寒訓練もかねて今日は参加しましたと言っていました。そんな話をしながら私たちは練習を開始。キロ7分前後でと言いながら1周。そしてエイドで給水。みやこさんはレース中はエイドがあれば必ず立ち寄ると言いながら、おいしそうに飲んでいました。そうしていると走路を、もう一組の練習会参加組のマジマジさんと植さんペアーが私たちに声を掛けながらすごい勢いで通過。
しばらくして私たちは練習を再開。走りながらの話は、みやこさんは元はスイムの人だった事。そしてトライアスロンとの出会いや、競技用自転車は、なぜドロップハンドルなのかなど色々な事を二人で話しながら合計3周。
エイドで二人で話しながら休んでいるところへ、今日はお仕事ですと言いながらマジマジさんの手引きの里〇さんがエイドへ寄ってくれました。3人で冬のレースでの防寒対策などを話しました。
時間は午前11時20分みやこさんを自宅近くまで送っていきました。そしてエイドへ戻り荷物番をしていると12時に冨〇さん高〇さんペアーが帰ってきました。今日は9周回ったと言っていました。今日は本当に最高の走り納めですね、と二人に言って私は帰路につきました。以上です。

12月23日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

今日は平成30年最後の定期練習会です。そんな12月23日定期練習会報告です。
練習会参加者は手引きの方や60名余り。ガイドが若干少ない様子です。
午前9時35分。誰かの、時間です、の声で朝のミーティングが始まりました。河内長野のマー君の進行で順調に自己紹介が進みます。最近は特に自己紹介時の簡素化が特に徹底されてきているように感じます。参加者のみなさまありがとうございます(私が言うのも変ですが)。
必要な情報はしっかり連絡して、不必要なものは減らし出来るだけ限られた練習時間を最大限に使いたい、そんなわーわーずの考えを参加者個人がそれぞれ理解し行動しているなと、私はいつも感じています。
朝のミーティングの最後は、ペア発表です。私の最初のペアは神戸の芝〇さんです。芝〇さんはできれば今日は4周連続で走りたいと言っていましたが、今日はガイド不足の為、ブラインドさんの待ち状況で変わるかもしれませんとの了解のもとスタート。エイド前でブラインドのスタート待ちを確認しつつ4周完走。芝〇さんおつれさまでした。
エイドに帰り給水。そんな私に安〇さんが私に声を掛けてくれました。久しぶりです、一緒に走ってくださいと、私こそ一緒に走ってくださいです。私を鍛えてください。そんな感じで走りだしました。話題はホノルルマラソンの話です。私も生きているうちに参加したい。死ぬまでに参加したい。そんな素敵な話を聞きながら1周。エイドではホノルルマラソンのお土産のクッキーを頂きました。意外ともっちりぎみで美味しい。
私の6周目は自宅近くの寺〇さんです。先週も自由練習会で走らせて頂きました。同行の奥様はエイドで給水のスタッフとして活躍して頂いております。ありがとうございます。そして息子さんの話を伺いながら1周。
 今日が年内最後の参加者のみなさまには、今年のお礼を謹んで申し上げます。
 そして新年のご挨拶も申し上げます。
朝のミーティングの様子、集合場所の背後から走路に向かって撮った写真です

12月9日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

12月9日は長居わーわーず定期練習会です。
午前9時長居スポーツセンター開場。定期練習会はエイドがあります。その為先ずはエイド設営。
午前9時15分位から、順次参加者は練習会場へ移動。
午前9時35分朝のミーティング開始。今日の進行係は長〇さん。手慣れた様子でミーティングは進行していきます。自己紹介も、みなさま簡素化が慣れてきたようで、手早くスムーズになっています。ミーティングの最後はペア発表です。
私の今日最初のペアは冨〇さんです。名張からの参加です。朝一電車で長居まで来ています。今日の朝は特に寒かったと、言っていました。家を出る時の気温は0度。そして帰りは午後4時位になるとも言っていました。無理だけはしないでくださいね。
そして冨〇さんは、スタートダッシュ速いペースで1周。しかし、2周目から少しペースにムラがでてきました。どうも体調不良のようです。そしてゆっくり2周して、給水と給食。その後体調不調が少し良くなったようで、5周目、6週目は16分前半の早いペースで走り切りました。おつかれさまでした。
冨〇さんとは今日で2回目のガイドをさせて頂きました。少し寒かったですが、楽しい時間を共有頂きありがとうございました。
今日の画像は朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です