7月15日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

7月15日はわーわーず自由練習会です。
しかし朝から暑い。今日の大阪地方の最高気温は37度の予報。
前日のMLでは、かなりのガイド不足の模様ですが、なんとかブラインドの待ちは回避できそうな感じ。今日の参加者は36名。
朝のミーティングでは、練習会参加のみなさまから、ジュースやクッキー等、いろいろな差し入れが紹介されました。ありがたいことです。
私の今日一は、ランタナさんとです。二人で今日は暑いなと言いながらスタート、でもランタナさんの自宅では、夜は少し肌寒い位との事。うらやましい。でも昼夜の温度差が大きいのでそれもまた大変。などそんな話をしながら、ゆっくり2周。
エイドでは、高〇さんからの差し入れアイスやジュースで給水。塩味が利いたキュウリの漬物、セッキー手作りクッキーなど美味しかったです。ありがとうございます。エイド地点では、日陰で心地よい風も吹いていい感じ。
次のペアはいもちゃん。二人で暑い暑いと言いながら、ゆっくり2周。
今日の練習会の参加者は、みなさまゆっくりペース。でも口では暑い暑いと言いながら、夏の暑さを楽しむように時間を共有しました。ありがとうございました。
今日の画像は朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です

7月8日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

今日の定期練習会はびっくりする位の参加人数でした。約80名の参加者です。今年一番の参加者数ではないでしょうか。前日の参加表明では、ガイドが少なかったようですが、当日はガイドが少し余る位。よかった。ガイドのみなさまのドタ参ありがとうございます。
さて、朝のミーティングでは、自己紹介が終わり、連絡事項の折に、私事ですが、5月と6月の練習会欠席の件と、6月に受けた試験が合格したことを報告させて頂きました。みなさまから暖かい拍手を頂き胸が熱くなりました。ありがとうございます。みなさまの練習会での、熱いがんばりを近くで見ていて、私もがんばることができました。
定期練習会は、ペアリングが発表されます。私のペアはなんと玲〇さんです。ペアリング担当者にはお礼を申し上げます。お噂ではよくお名前をお聞きしていましたが、まさか私が伴走させて頂くとは思ってもいませんでした。ご主人のマー君とは、練習会や、レースでもご一緒させて頂く機会がありましたが、奥様とはまったくのお初です。
16年ぶりに走るからと言って二人でスタートしました。最近、本を執筆された事。そして多分、本にも書かれている事だと思いますが、幼年期の思い出。視覚障害者としてのご苦労。いろいろなスポーツとの出会い、そしてマラソンとの出会い。第一回世界盲人マラソン大会の話。でも一番私が興味を持ったのが、ご主人にどのように口説かれたか。マー君は出来る男と思っていましたが、そっちでも出来る男やったんやね。さすがです。途中給水をとり、2周を1時間位でゆっくり走りました。すごく貴重な時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございます。家に帰ってからゆっくり本を読ませて頂きます。
パロちゃんとは久しぶりにペアで走らせて頂きます。6分半ペースと言いながら、6分位で、前に二人で走った福知山マラソンの事や、来週出場予定のアクアスロン大会の事など、二人でわいわい話しながら暑い中、しっかりと2周走りました。
今日もみなさまのお陰で楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。

7月1日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

今日の自由練習会は、ガイド不足はわかっていましたが、私の町内の諸事情で参加表明ができませんでした。しかし、町会の皆様のご協力で大変スムーズに諸事業への対応ができました。時計を見ると午前9時50分。よし練習会へドタ参や。自転車で長居公園へ。そして長居公園に到着。自転車で練習走路を逆走して、走っているみなさまに声をかけながらエイド地点へ。
到着して自転車に鍵をかけパロちゃん発見。ガイド不足の為に弱視のパロちゃんは誰かの後について1周走って、その後、待機中との事。
走りながら、話題になったのが、いつも元気なしょうちゃんの事。故障長引きそう。しょうちゃんストイックやからそれを我慢できるかな。等々。
パロちゃん今日は、あと5周走ると言って、私と給水をはさみ4周完走。パロちゃんはその後も1周走って、今日は6周完走。午後は2週間後のパラ・アクアスロン練習の為にプールへ行くとの事。パロちゃん今日のわーわーず練習会はこれで終了。
私は、エイドできょっさんに声をかけ、二人でスタート。先々週の大阪北部の地震の話をしながら1周。
しかし、今日も暑かった。ヤンマースタジアム前の嘘つき温度計は34.7度。晴天時は少し温度が高めに表示されるようですが、体感的にも暑かった。でも風は気持ちよくコースを吹き抜けていました。この時期にしては、それなりに走りやすい練習会でした。みなさまありがとうございました。
添付画像は、エイド地点で休憩中の様子です。暑い中みなさまお疲れさまでした。
エイド地点で休憩中の様子です

6月24日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

23日土曜日は社内業務とはいえ、参加表明をスルーしました、前もって社内の日程は分かっていたので、その日だけでも、誰かに代理集計をお願いすればよかったかなと反省。参加表明をされたみなさまにはご不便をおかけしました。今後の反省材料にします。
さて、6月24日は定期練習会です。
私は朝6時に朝風呂に入り気持ちよかった!7時から朝食大変おいしかったです。そして7時30分に研修会宿舎を出発、一路高速道路をひた走り会社着。そして帰宅。そのまま長居へ。
何とかエイド設営チームへ合流。何とか間にあった。設営チームのみなさまから「あれ!」て言ってもらって少しうれしかった。
自己紹介が終わり、連絡事項も伝達され、ペアリングが発表されました。
私は、久しぶりにまえっちとペアです。2年ぶり位と思います。
二人の記憶をすり合わせるように、前のペアの時は、どんな話をしたかを二人で話しながら走りました。当時の自分の状況や、年月が過ぎ去るスピードを二人で驚きながら確認して4周完走。もう一度、その当時に戻れたような気分になりました。楽しかったです。まえっち、ありがとうございました。しばらくエイドで給水。
11時20分、次の私のペアは針小路さんです。先週の地震の事などを二人で話ながら、1周と半分。半分は長居植物前をショットカットして、11時50分にエイド着。ヤンマースタジアム前からエイドまで残り400メートルダッシュは凄かった。段々とスピードが乗ってきてどこまで行くのって感じでした。お疲れさまでした。
今日も楽しい時間をみなさまと共有させて頂きました。ありがとうございました。
朝のミーティング時の様子です

「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018神戸」アラらんさんの報告です

わーわーずチームの集合写真

平成30年6月9日(土)20時45分~10日(日)8時45分までの12時間リレーマラソン

今年も恒例行事に長居わーわーずチームで参戦してきました。
2014年から毎年参加。今年で5年目です。
参加メンバーは、ブラインド8名、ガイド12名、応援2名。
今年は2チームエントリ

場所:復興記念公園「みなとのもり公園」
天候:晴れ時々曇り

まずは、19時30分からのキャンドル点灯式に参加。
がん征圧、がん患者や家族を支援、がんで亡くなった大切な人を偲び、追悼します。

20時45分にキャンドルランスタート。皆さん、それぞれのペースでrun&ウォーク。
コースは、450mの周回ジョギングコースフィールドは綺麗なコース。キャンドルライトが灯されています。 これまでと違い、12時間を4名で交代なのであまりゆっくりできません(笑)
休憩時間は、陣地でキャンプ気分でおしゃべり。

歌とウクレレで楽しく盛り上がるわーわーず陣の様子

補給は、小林夫妻の差し入れ、恒例の怪速亭のいか焼き、大会ボランティアのうどん、わーわーずでの朝食サンドイッチなど美味しくいただきました。

テント、タープ、テーブルがあって、飲んで食べて、仲間でワイワイの様子

アウトドアで楽しいです。途中公園内ステージでは、めぐちゃん、エミューさん、ルンナさんによるギターでの歌も披露されました。

メグちゃんエミューさんルンナさんのステージ演奏の様子

朝の8時45分にゴール。最後は全員で一緒に走りました。
結果、爆走チーム107.6㎞(239周)、激走チーム 84.6㎞(188周)募金額は、切り上げて、20,000円(伴走者分含む)できました閉会式終了後に解散。銭湯行メンバーは、なぎさの湯へ移動。汗を流し、食事会。今年も盛り上がりました。
来年もぜひ、沢山の皆さんで参加しましょう。
また今回より平野さん&ジョーさん作成の伴走幟もデビュー。めっちゃいい感じで、目立ちましたよ。見られた方にわーわーずの輪に入っていただけたら嬉しいです。(報告:アラらん)

ゴール。イベント横断幕の下にて。両サイドにはわーわーずのノボリ3本。わーわーずの全員でバンザイ。

6月17日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

今日はわーわーず自由練習会です。私は2週間ぶりの練習会参加です。
午前9時35分から練習会エイド地点で朝のミーティング開始です。
今日の参加者はブラインド17名、ガイド22名。
ガイドのドタ参で何とかブラインドの練習待ちは無しです。よかった。
ミーティングも終わり、それぞれペアを組んで練習開始。
私は、針小路さんとペアでスタートです。
針小路さんは、昨日に引き続き連ちゃんランニングだといって、ゆっくりペースで3周。
ランニング中には、私の会社の後輩が寝違えをしたようでと話したら、寝ちがえについていろいろ教えて頂きました。特に特別なこれといった症状も無く、突然発症するようです。筋肉の炎症だとか。先ずは、冷やすことと言っていました。また、昨日は日本のへそと呼ばれている兵庫県西脇市へ行ってきたと言って、楽しそうにその時の話もして頂きました。私も楽しく走らせて頂きました。ありがとうございました。
私の次のペアは、神戸からおこしの芝〇さんとです。神戸でもブラインドマラソンの練習会をしているが、月1回だからなかなか走る機会が無くてと言いながら1周。70歳を超えてまだまだお若い芝〇さんお疲れさまでした。
エイドに戻ると、高〇さんがアイスクリームの差し入れ。芝〇さんと二人分頂きました。いつもありがとうございます。冷たくておいしかったです。
時間は11時20分。私はいもちゃんに声をかけ二人でスタート。最近は治療中の目の事で思うように走れないと言いながら、ゆっくりペースで2周。いもちゃんあまり無理をせずに、おつかれさまでした。
今日もみなさまのおかげで楽しく走らせて頂きました。みなさまありがとうございました。
画像は朝のミーティング時のようすです。
朝のミーティング時の様子です

6月10日の定期練習会

[投稿者] 大型ザック さん

雨の予報だったのでスポーツセンターの玄関を出た所の軒下にエイドを設置しました。
でも運良く雨には会わずにすみました。湿度が高くムシムシしていましたが時々風が吹いたりしていたので思ったより走りやすく感じました。

雨の予報で取り止めた人が多かったのでしょうか、参加者数は30名以下?と定期練習会としてはかなり少なめでした。
土曜日の夜から日曜日の朝にかけてリレーフォーライフがありわーわーずから約20名が参加していた影響もありました。

初参加のガイド1名、2回目という人が1名(ガイド)いました。
また予想外の人が差し入れを持ってエイドに来てくれました。

私はTさんとペアになりました。2人の年齢を合わせると150歳以上になります。
2人とも元気に走れることに感謝、感謝です。結局途中で交代はせず一緒に4周しました。
4周目はなすびちゃんが一緒に走ってくれました。

エイドの様子です、雨の予報だったのでスポーツセンターの玄関を出た所の軒下にエイドを設置しました

十数名で昼御飯を食べに行きました。福〇〇が3月末に引っ越してからほとんど行っていません。
定期練習会でもあり福〇〇デビュー予定の人もいたので行って見たのですが、予約が入っているということで断られました。残念。結局インド料理のス〇〇〇に行きました。
今日私が一緒に走ったTさんと福〇〇デビュー予定のOさんが激辛!を注文していました。

今日は午後2時から20周年記念行事の実行委員会も開かれました。

食事の後はいつものように喫茶リ〇〇〇に6名で行きました。

今日も楽しい一日をありがとうございました。

5月20日の自由練習会

[投稿者] 大型ザック さん

参加者は40名位だったと思います。自由練習会としては多めでした。それでも自己紹介の時に、拍手をやめ、「よろしくお願いします」というのをやめることによってミーティングの時間がかなり短縮されました。その分周回数を増やすことが出来た人もいるのではないでしょうか。

私は荷物番をしてもいいかなと思ったのですが、朝は結構寒く感じてエイドでじっとしている訳にはいきませんでした。そこでみんなが走り始めた後から追い上げてみました。意外な人が後ろの方にいたり、逆に予想より随分前を走っている人もいました。みんなの今日の調子がよくわかりました。2周目はルビーさんと一緒でした。2人とも伴走依存症になっていることを自分たちで笑いました。3周目は私が勝手に師匠と仰いでいるOYさんと一緒に走りました。師匠と走っている時は何時も話が尽きません。朝は寒かったのですがその後日射しが強くなりかなり暑いと感じたので結局3周でやめてしまいました(笑)

今日は第一競技場で大きな大会をやっていたので公園の中はもちろんのこと、周辺にも人があふれていました。そこで福○○に行って見たのですが、予約が入っているということで断られました。結局、私はアカネパパ、OOさん、セッキーさんと3人で山○○○に行きました。福○○と比べるとかなり量の多いランチになりました(笑)

午後に、囲碁で集まった人達、長居植物園のバラを見に行った人達は、それぞれ楽しい時間を過ごすことが出来たでしょうか。

写真はミーティング中の様子です。
コース上、集合地点でミーティング中の様子を、走路側から写した写真です

5月13日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

今日は定期練習会です。しかし前日の天気予報では朝から雨模様、私が家を出るころは地面は雨が降った様子はありましたが、雨はあがっていました。
午前8時50分に長居での相撲教室に参加する末息子と奥様と3人で家を出発。私はエイド設営準備に体育館横のロッカーへ直行。荷物をもってセンターから出ると、天気予報の通りますます雲行きがあやしい。エイドの設営場所を設営参加者と相談。相談の結果、自由練習会で雨天時に今までも使わせて頂いた、ヤンマースタジアムのマラソンゲート付近ではどうだろうかと言う結論になります。早速移動。競技場のスタッフ事務所の方にも了承を頂き設営完了。
今日はガイドが足りません。ブラインドのエイドまでの移動も時間がいつもよりかかりました。参加約30名で少し遅めに朝のミーティング開始。自己紹介後は、今日はガイド不足の為に1周ごとに交代ということを確認してミーティングは終了。そしてミーティング終わるころには雨あしがだんだんと強くなってきました。
定期練習会は、先ずは決められたペアでスタートします。私は針小路さんとです。久しぶりにご一緒させて頂きました。今日は一日雨ですねと話しながら軽めに1周。そして時より強く降る雨の中を、2周目奥〇さん、3週目賀茂パのかおるちゃん、4周目ははなてんちゃん、5周目はジョーさんと天候には恵まれませんでしたが、今日も楽しく走らせて頂きました。
みなさまありがとうございました。今日はご自愛のうえゆっくり休んでください。今日の画像はエイドで一息いれるみなさまの様子です。
雨模様のため、競技場のスタッフ事務所の方にも了承を頂き、ヤンマースタジアムのマラソンゲート付近にエイドを準備しました

「第10回 水都大阪70kmウルトラマラニック」みやちゃんの伴走記です

水都大阪ウルトラマラニックの第10回大会に小山さんと参戦し、制限時間の11時間をわずかにクリアできませんでしたが、完走してウルトラ兄弟の仲間入りを果たしました。

私にとってフルを越えるレースの出走は今回で3度目ですが、一昨年のGWの武庫川ユリカモメ70キロは途中棄権、同じ年の9月の高野龍神スカイラインの50キロはかろうじて制限時間内をクリア、そして今回再び70キロに挑戦、しかも「はじめてのウルトラ伴走」です。

そんな70キロをまだ走った経験のない私をガイドに選んでくれたのは、昨年11月にフル伴走デビューの機会を与えてくれた同い年の小山さんです。
小山さんもウルトラは初めての挑戦で、ロードでフルを走られたのも昨年11月のフル初挑戦の一度だけ。

走力も経験も乏しい者がペアを組んでどないすんねんというところですが、お互い怖いもの知らず、向こう見ずに「初初ペアで挑戦」することになりました。

実は、小山さんと初めて出会ったのは、2年前のこの水都大阪ウルトラマラニックの大会でした。
わーわーずの伴走練習会に参加したのも同じ頃だったようですが、それまではご縁がなく、2年前のこの大会でマッサージボランティアをされる皆さんのお手伝いとして参加した時に、ボランティアを終えて会場から帰るとき、天満橋を経て南森町の乗り換えまでご一緒させていただきました。
自分たちとは別世界のレースに2年後にペアを組んで出るとは夢にも思わず、運命の出会いに心から感謝です。

私にとって70キロを走るのは未知の世界ですが、自分ひとりでなく「伴走で出走するプレッシャー」を力に、走る限りは「制限時間内の完走」を目指して、互いに励まし合って、格別の達成感で喜びを分かち合いたい。
そんな思いで年明けから一緒に練習を始めましたが、4月になっても自分たちが思い描いた成果は出ず、不安が募りました。

色々アドバイスをいただき、自分たちなりに試行錯誤を重ねた結果、ようやく本番10日前(4/12)の長居公園の伴走練習で、互いに伴走ロープを意識せずストレスなく走ることができ、本番に向けて一緒に練習する最後の機会を最高の形でしめくくることができたとお互い喜んだ、のですが・・・

制限時間にわずかに及ばず、完走メダルに手が届きませんでした。
64キロの毛馬エイドで休んだ後、毛馬の堤防を下りてから大阪城公園に戻るまでの最後の走りは、苦しみあえぎながらもあの日一番の走りができただけに、もうちょっと何とかならんかったのかと悔やまれます。
ランナーとしてガイドとして、わが身の力不足、経験不足を痛感しました。

前日の受付をご一緒した長井さんに、明日は暑くなるので関門通過できたら昼寝してもいいよとアドバイスいただきましたが、カメが昼寝してどうすると暑い日差しの中を歩き続けました。
関門通過時点で30分も余裕があったのだから、昼寝して休む勇気が私にあれば、もっと余裕をもって楽しいレース運びができたかもです。

また、レース前半は、初初ペアの小宮山さんの無謀な挑戦をあむちゃんが一緒に走って元気な声で力強くサポートしてくれたのですが、関門通過後は別のサポートに回られたこともあって、私自身の走りに余裕がなくなり、小山さんに無用な負担をかけて体力を消耗させてしまいました。

が、しかし、お天気があんなに暑くなければ、最後までサポートしていただきながら一緒に走れたら、なんて「たられば」ではなく、お天気が暑くても、途中からサポートがなくても、そしてゴールの制限時間クリアが厳しいことはわかっていても、最後まであきらめずにゴールを目指して走り続けた自分たちを誇りに思い、自分たちをほめたいと心の底から(負け惜しみでなく)思っています。

マイカップをキャップのツバにつけ、並んで走る小宮山ペア

長居わーわーずの皆さんには日頃から色々アドバイスいただくとともに力強く応援していただき、とても励みになりました。ありがとうございます。

スタート前にえんちゃんからいただいた「完踏」のお守りに守られ、わーわーずの仲間とすれ違っては力強くエールを交わして互いに励まし合い、またエイドや沿道からは力強い声援をいただいて励まされ、そしてゴールではみんなが待ってくれている、そうでなかったら、自分に言い訳して諦め、走り続けていなかったでしょう。
心から感謝しています。ありがとうございました。

そして何より、初めての大切なレースの伴走者にこんな木偶の坊の私を選び、それなりの伴走者として育ててくれた小山さんには心の底から感謝です。

共に励まし合って完走を果たしたものの、ゴールに忘れ物をしました。
大事な忘れ物を引き取りに、自分を高めて再び挑戦します。
引き続きのご指導、よろしくお願いします。

植ちゃんプレゼントのメダルで笑む小宮山ペア
後日談:
一週間後の打ち上げで、
うえちゃんが自分の完走メダルを小山さんにプレゼントのサプライズ。
小山さんは大喜び、そしてそのメダルを私の首にかけてくださって喜びを分かち合い、
伴走者冥利に尽きます。うえちゃん、小山さん、ありがとう!

以下の小山さんの完踏記もあわせてご覧ください。
「第10回 水都大阪70kmウルトラマラニック」小山さんの完踏記です