「第10回 水都大阪100kmウルトラマラニック」ランタナさんの完走記です

ランタナ(ブラインド)です。
先日の大阪水都マラニック、何とか完走させていただきましたが、
本当にやっとの完走でした。
ゴールしたもののボロボロで皆さんがかけてくださる言葉にお答えする力は残っていませんでした。
たくさんの方にお声掛けいただきながらお礼も言えずにすみませんでした。
伴走してくださったムックさん、マッサージ・やお迎えやおしぼりなど沢山のサポートをいただき言葉にならないほどの感謝です、本当にありがとうございました。
ゴールしてからお手洗いにから荷物、着替えとぜぜっちさんにずっとサポートをしていただきました。
疲れているだろうと椅子も探してきてくださり本当に助かりました。
ぜぜっちさん、ありがとうございました。
今回は走れ切れる自信はなく、初めて電車代を忍ばせてスタートに立ちました。
水都の凄さは、どこのエイドにも知っている方がいて、励ましの言葉をいただけることです。
もう、ダメかもと思っていても、大丈夫、まだまだ時間は十分あるからと励ましてくださるのです。
単純な私は、その気になって走り出せるのです。
そして、最後の折り返しがスタートになり、もう走り切るしかないと腹を決めてゴールへ向かうのです。
私にとって水都100キロは、皆さんの助けがなくてははゴールできない大会です。
かかわってくださった皆さん本当にありがとうございました。
色々ありましたが、又気持ちを新たにして走り始めます。
皆さんありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
感謝です

スタートして大阪城をまわって会場前、 ランタナさんが手をあげてエールに応えながら走ってるところです

「第25回KIX泉州国際マラソン」大久保さんの完走記です

岸和田のブラインドの大久保です。
僕は、2月18日に行われました泉州国際マラソンを走ってきました。
私の今シーズンの目標は、現在、市民ランナークラブにも入っていますので、その市民ランナークラブの代表選手として、地元の駅伝大会に出場することと、個人的目標はフルマラソンで3時間10分を切ることでした。

今シーズンは、福知山と加古川を走りましたが、いずれも目標を達成することはできず、今回の泉州を迎えることとなりました。
ところが、大会の約1か月前の1月16日に交通事故に遭い、約2週間走ることができなくなりました、
その走れない間の1月21日に地元の岸和田市民駅伝があり、私は光栄にもこのクラブの選手に選んでいただいていましたが、欠場という大変残念な結果となってしまいました。

その駅伝の伴走者だった(岸和田健康クラブの方で、今回の泉州マラソンの前半を伴走して下さる方)Wさんから、この悔しさを泉州マラソンで果たそうと励ましをもらって、2月18日の当日を迎えることになりました。

今回も、目標タイムを3時間10分にしましたが、その時に怪我をしてから走り始めたのが、1月28日からで大会の3週間前でしたので、調整が遅れて、非常に厳しいレースを迎えることになりました。
その中で目標を達成するには、できるだけ最初の20キロを抑えて走り、粘っていこうと思ってはいましたが、スタートをしてからほぼキロ4分20秒と今までフルマラソンを走った中で一番早い入りとなってしまいました。

ただ、20キロを超えても4分30秒を超えることがあまりなく、気力を振り絞って走っていましたが、最終の難関のモンスターブリッジの2つ目くらいから、足にきてしまい、残り7キロはキロ5分を維持することですらできませんでした。

結果、3時間13分27秒。
苦しんだラスト7キロでしたが、自己ベストは更新することができたことと、どんな状況であっても、あきらめない心をもって大会に挑めば達成できると感じたところが、何よりもの収穫だったと思っています。

それから、沿道で応援をしてくださった、わーわーずの皆様、勇気づけられるご声援、本当にありがとうございました。 

以下は 今回のタイムです。
ラップとカッコの中はスプリット

5キロ21:19(21:19)
10キロ21:31(43:02)
15キロ21:42(1:04:44)
20キロ21:48(1:26:32)
ハーフ通過1:31:21
25キロ22:25(1:48:57)
30キロ23:03(2:12:00)
35キロ23:56(2:35:56)
40キロ25:47(3:01:43)
ゴール11:44(3:13:27)

伴走者 前半 岸和田健康クラブ Wさん、後半 てらやん

伴走交代地点で ロープがてらやんにバトンタッチされるところ。3人がほぼ横並びで写っています。 (写真:さんちゃん)

「第1回 京都ふれeyeブラインドマラソン」まーやんさんの伴走記です

朝方まで雨が強く降る祝日、京都ふれe y e ブラインドマラソンに参加させていただきました。
京都に着いた頃には青空になり、色づく樹々がお日様にあたってきれいでした。
今日は、はなてんちゃんの伴走です。
レースでの伴走経験ほとんどない私でいいのかなーー、と、お返事するまで悩んでいましたが、今日の伴走は 学ぶことがいっぱい。
いいペースで走ることができ、ゴールした時には なんとも言えない感動と達成感でした。

伴走をしていていつも思うことですが、独走の時には ほぼ感じない、段差や、でこぼこ、カーブや溝蓋やアップダウン、タイミングよく、お伝えするのは、ほんと難しいです。
今日のコースは、結構走りづらい箇所がたくさんあり、7周回というのが、とってもいい練習になりました。

参加者少ない大会ですが、弱視女子の部1位で、伴走の私も一緒に表彰していただきました。

帰り際に「初伴走、完走おめでとー」と、はなてんちゃんのメダルをプレゼントされ、嬉しすぎた1日でした。

まだまだ経験不足、頼りないガイドですが、大阪での伴走に勇気とちょこっと自信をもらえ、充実の日になりましたーー

はなてんちゃん、ご一緒していただいた わーわーずのみなさん、応援していただいた皆様、ありがとうございました。

5月6日の自由練習会

[投稿者] 大型ザック さん

参加者は少なくとも30名以上だったと思います。事前の報告では伴走者が足りないようだったので心配していましたが、多少無理をしてでも参加したガイドの人達がいたのでしょう。逆に伴走者が余っていたようです。

ミーティングでは5月27日の共生共走と6月24日のZKMの参加者を募集していました。

かなり暑くはなりましたが、風が少しあって助かりました。

私は最初めぐちゃんと2周しました。めぐちゃんと2人だと話が尽きません。
次に針小路さんと1周しました。

今日は第一競技場、第二競技場で大会があり、肉フェスあり、グランドゴルフもありで公園だけでなく周辺も人がいっぱいでした。でも運良くインド料理の店に入ることが出来ました。人数は15名でした。

店を出た後シャクヤクを見に行く組、と同じく地下鉄駅を目指す組、JR組、そしてコーヒー組に別れました。

コーヒー組は針小路さん、なおちゃん、まっちゃんと私。前日セレッソが勝ったのでコーヒーが70円引きでした。

写真はミーティング中の様子です。
ミーティング中の様子です

4月29日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

4月29日は自由練習会です。
午前9時30分には長居公園練習場所に、事前の参加予定者が全員顔を揃えました。
今日は雲一つない晴天。少し暑くなりそうです。参加者33名。
ガイドが少し足りませんが、弱視ブラインドには二人で一緒に走って頂くなどで待ちは無しです。先ずはよかったですが、くれぐれも注意して走ってください。
少し早めですがと言って、恒例の朝のミーティング開始。自己紹介では出来るだけ簡素に「よろしくお願いします」を省略する事と、今月の総会で決まりましたが、やっぱり「〇〇です。よろしくお願いします」と言ってしまいます。そのうち慣れるでしょう。
自由練習会は各自で声を掛け合いペアを作ります。私はセッキーに声をかけました。先週の水都ウルトラで100キロ走ったセッキー。今日はあまり無理をしないはず。甘かった。14分ペースで4周。途中給水をとりましたが、やっぱりセッキーはいつでも早い。
エイドに戻り高ちゃんがいたので、高ちゃんにセッキーに少し鍛えてもらったらと言ってバトンタッチ。
そして私に声をかけてくれたのは、なんと世界のランタナさん。久しぶりに走りましょうと言ってくれました。走りながら、ランタナさんは「ニューヨークマラソンはそれなりに楽しかったけど、自分としては金沢マラソンが一番楽しかったレースとして印象に残っている。記録としては、名古屋ウィズメンマラソンだけど」と言っていました。確かに記録はすぐに忘れるが、印象はずっと残るもんね。そんな話を二人でしながら、長居公園の緑の中で暑さを楽しむように1周走りました。
次のペアは北〇さん。暑いのは苦手。これから暑さがますます厳しくなるなと、言いながらもしっかりしたペースで1周。
時間も11時20分を回っています。
あと1周位ですかと言いながら、小〇さんが私に声をかけてくれました。ではと言って走り出しました。凄い早いペースです。途中追い越していくわーわーずのメンバーから、アスリート小〇と声をかけて頂きました。
11時50分少し早めですが、私はお先に失礼させて頂きました。
皆様お疲れさまでした。また今日の各地であったレースの報告を楽しみにしています。
以上、今日の練習会報告でした。

画像は朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です

2018年3月の練習会【報告】

3月 4日  自由練習会
3月11日  定期練習会 ブラインド25名(そのうち初参加2名)、伴走ガイド35名(そのうち初参加4名)、手引き4名。
3月18日  自由練習会
3月25日  定期練習会 ブラインド37名(そのうち初参加1名)、伴走ガイド47名(そのうち初参加3名)、手引き4名。

今年は桜の開花が早くて、
長居の桜も早々に満開を迎えて散ってゆきました。
これからどんどん花が咲いていく時期です。
長居もいろんな色に染まって、走るのも楽しみです。

2018年2月の練習会【報告】

2月 4日  自由練習会
2月11日  定期練習会 ブラインド29名、伴走ガイド31名(そのうち初参加4名)、手引き5名。
2月18日  自由練習会
2月25日  定期練習会 ブラインド26名(そのうち初参加1名)、伴走ガイド26名(そのうち初参加1名)、手引き4名。

やっぱり2月は冬の冷たい風が長居公園でも吹き荒れていて、
周回コースなので、追い風では後ろから押されてペースも自然に上がります。
反対の向かい風はゆうまでもありません!押し戻されそうでした。
周回を重ねるごとにきつくなってゆきます。(トホホ)

2018年1月の練習会【報告】

1月 7日  自由練習会
1月14日  定期練習会 ブラインド30名、伴走ガイド39名(そのうち初参加4名)、手引き3名。
1月21日  自由練習会
1月28日  定期練習会 ブラインド22名、伴走ガイド26名、手引き3名。

長居での走り始めは、恒例の1月2日の2018ニューイヤーマラソンからでした。
参加メンバーそれぞれに初ランを満喫しました。
今年1年も何卒よろしくお願いいたします。

4月15日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

4月15日は自由練習会です。午前9時25分長居センターロビーに参加者は集合しました。
大雨です。雨天時のいつものミーティング会場へ、それぞれ手引きで到着。
9時35分からミーティング開始です。参加者はブラインド9名、内初参加者が1名、ガイド7名。
後からの参加者を入れて何とかブラインドの練習待ちは無し。よかった。
ミーティングでの自己紹介が終わり、連絡事項も無し。練習スタートです。しかし雨は一段と強くなってきました。
私は、さあ行こうと掛け声をかけ、といちゃんとスタート。昨日のご結婚お祝い会の翌日なのに、しっかりとした足取りで1周。少し休みますと言うことで荷物置き場に戻りました。
そして私はヤンマースタジアムで行っていた大阪陸協の記録会をしばらく観戦。女子の高跳び、それと男子一般・高校の100メートル。第1組で10秒36が出た。凄い。観戦後は1人で1周。その後はマー君と2周。マー君今日はゆっくりペースでした。
10時30分頃には雨も上がりまずまずの練習会でした。みなさまお疲れさまでした。ゆっくり休んでください。
画像は朝のミーティングの様子です。
雨天時のミーティング会場で、朝のミーティング中です

雨天時のミーティング会場で、朝のミーティング中、走路側からの風景です

パラスポーツ体験イベント ~パラスポーツスタジアム~参加ご報告

【名称】平成29年度 スポーツ庁委託事業 パラスポーツ体験イベント~パラスポーツスタジアム~
【主催】日本財団パラリンピックサポートセンター
【共催】明石市
【日時】2018年3月11日(日)10:00~16:30
【場所】兵庫県 明石中央体育会館
【参加対象】明石市民ならびに地域住民(当日の参加者は約1000人でした)

兵庫県明石中央体育会館で開催されたイベントに
スタッフとして長居わーわーずから7人で参加させて頂きました。

明石中央体育会館の玄関前にて、参加メンバーの集合写真をパチリ

このイベントの目的は
「夏季のパラリンピック競技大会が同一都市で2回開催されるのは、2020年の東京大会が史上初であり、
開催国として、パラリンピック競技大会を成功に導くためには、パラリンピック競技大会をより多くの人に観戦してもらうことが必要である。
さらに、パラリンピック競技大会を通じて、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う「心のバリアフリー」を推進することも重要である。
このため、国民のパラリンピックの興味・関心を
高めるため、市民向けのパラリンピック競技体験型イベントを実施する。」

というもので

様々なパラスポーツを、来場者に体験して頂きました。

当日の内容です→

(1)ステージプログラム(挨拶・LIVE・トークセッション・フォトセッション)

(2)パラリンピックスポーツを学ぼう!~「I‘mPOSSIBLE」プログラム~

(3)競技の体験会:9種目
<第1競技場>
車いす卓球、車いすバスケットボール、ボッチャ、パラ・パワーリフティング、
ビームライフル、パラ陸上(レーサー) 、パラ陸上(ブラインドマラソン)

<第2競技場>
ブラインドサッカー、パラ柔道

(4)パラスポーツチャレンジタイム:5種目

車いす卓球、ボッチャ、ビームライフル、パラ陸上(レーサー) 、ブラインドサッカー

(5)PRコーナー(パラサポ)

長居わーわーずがスタッフとして参加したのは、(3)競技の体験会の「パラ陸上(ブラインドマラソン)」です。

「パラ陸上体験」と書かれたイベントコーナー案内札

ゲストとして
別所キミヱさん
(車いす卓球、リオパラリンピック出場)
北薗新光さん
(パラ柔道、リオパラリンピック出場)
根木慎志さん
(シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール元日本代表キャプテン)
赤星憲広さん
(元プロ野球選手、現役時代から車椅子の寄付を続けていらっしゃいます)
あばれる君さん
(タレント)
が参加されていました。

ステージ上にゲストが集合しています

以下は、当日の参加メンバーによる感想です。

★濱田(美)さん(ブラインドランナー)

みなさん、お疲れさまでした。
お天気に恵まれた事がなによりでした。

全員に名前を聞いていませんが、たくさんの子供さん達が参加して下さいました。

M君 中学生
ナナミちゃん
セイヤ君
はるひさくん
なおちゃん
けいじろうくん
みさきちゃん
かのうくん

体験が終わりイスに座っているとミサキちゃんがメダルを見せに来てくれました。

ナナミちゃんも一緒に来てくれてハグして別れました

さわやかな暖かい春を感じさせて頂きました

★福永さん(ブラインドランナー)

みなさん、たいへんお世話になりました。
ブラインドの福永です。

今回のようなイベントで
2020のパラ
障がい者への理解
人と人とのつながりなどが
少しずつでも、ひろがっていけばいいなあと思いました。

自分は、とても貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございます。

これからも、何かとお世話になりますが、
よろしくお願いいたします。

★中さん(ブラインドランナー)
皆さん、京都の中です。

この度は、1日ありがとうございました。

よくわかっていないことも多く、お世話をかけたかと思いますが、本当に楽しい1日を過ごさせていただきました。

無事自宅に到着しました。
本当にありがとうございました。
また、今後ともよろしくお願いいたします。

★澤田さん(ガイドランナー)

明石市大久保で開催された『パラスポーツ体験イベント』に参加させて頂きました。

日本財団パラリンピックサポートセンターが主催となり、車いす卓球、車いすバス
ケットボール、ボッチャ、パラ柔道など9つの体験イベントがあり、僕たちはブライ
ンドマラソン体験コーナーのお手伝いをしていました。

内容としては、僕が受付でブラインドランナーの説明、アイマスクをつけてのブライ
ンド体験、そのあと屋外に出てブラインドの方と一緒にガイド体験として400メート
ル走ってもらうというものです。

場所は電車では少し不便なところでしたので、僕は車で行ってJR西明石駅からみなさんをピックアップ。

ゲストとして元阪神の赤星さんやお笑い芸人のあばれる君がおられたりでそこそこ大賑わい。
主催者が目標とされてた1000名は超えてたかなと思います。

伴走体験も小学校に上がる前の小さいお子さんや年配の方まで100近くの方が体験してくれ
ガイドもブラインドもめいっぱい忙しかったです。

時間に余裕があれば僕らもいろんな競技に体験出来ればと思ってたけど
そんな時間はなかったのは残念でした。

子供たちもいい経験できたと思うし、ひょっとしたらあの子供たちの中から将来のガ
イドランナーが誕生するかもですね。(o^^o)

今回はこのようなイベントに参加させていただく機会をいただき、ありがとうございました。

★二俣さん(ガイドランナー)

今回はたくさんの方に経験していただき、私もいろいろと勉強になりました。

経験された方が障がい者に勇気をもって声をかけて障がい者の力になって
いただければと思います。

今後も機会があればお手伝いさせていただきます。

★濱田(明)さん(ガイドランナー)

ガイド体験をしていただく中で、ブラインドの方々にも見え方が異なること、相手の方にもよりますが

どのように手引きや伴走をするとより良いのか

改めて説明する中で自分自身の再確認にもなりました。

自分がアイマスクをして手引きされる側になることもとても勉強になりました。

体験者の中に、目が見えてないと言うことがどういうことかよくわかりましたとて仰ってくださる方もいて
少しでもブラインドや障がい者スポーツへの理解に繋がってもらえたのかなと思います。

またこのようなイベントがあればぜひ参加したいです。

ありがとうございました。

★黒栄(ガイドランナー)

今回初めて「パラスポーツ体験イベント」に参加させて頂きました。

幸い天候に恵まれたスポーツ日和となり
楽しく過ごすことが出来ました。

館内でまず澤田さんからご説明とアイマスクウォーク体験の実施

その後、屋外にて他のメンバーで、アイマスク体験と伴走と

コンビネーション良く出来たと思います。

今回は特にご家族参加の方が多く、子供さんたちとの交流がたくさんありました。

今回の400メートルコースは公園内にあり
イベント参加者以外の歩行者がたくさんおられました。

安全第一のため
ランニングよりウォーキングをメインにし

子供さんにロープを持って頂き
大人か中学生以上の子供さんがアイマスクを付ける。
そして、必ずガイドランナーが真後ろに付く。
という形になりました。

ボランティアスタッフの方もコースの変更提案を頂いたり
細やかにサポート下さいました。

中学2年生の男の子5人組は学校で体験したことがあると、堂々の伴走

小学2年生の恥ずかしがりやの女の子はもじもじと声が出ず
でもロープはしっかり握られて

福永さんの
「ちょっとだけ言ってもらえたら嬉しいなあ」
と優しい声に
最後に「サカ、オリルノ」と小さい声

お父さんと参加された姉弟は
6歳の男の子がしっかり手引きをされ
パパに誉められて嬉しそうでした。

濱田さん、福永さん、中さんのリードで会話も弾み

どのお子さんも、ロープの責任、やりがいをしっかり感じられているのが見受けられました。

近隣の方が多くいらしたので、長居わーわーずばかりでなく
兵庫伴走練習会とmogmog神戸の宣伝もしましたので

一人でも未来の伴走者が出てくれたらと思います。

また、移動のときに駅などでのお声掛けと手引きについてもご説明、体験して頂きました。

これは特に、親御さんが
「こんなに怖いんですね」「駅で声をかけるようにします」
と言って下さいました。

気にはなっていてもどうしたら良いかわからない。
なんと声をかけたら良いかわからない。
というご意見が多く

このようなスポーツイベントで経験して頂くのは
非常に意義のあることだと思います。

この度は機会を与えて頂きありがとうございました。

澤田さん、取りまとめ、送迎と、細やかなご配慮ありがとうございました。

アイマスクをした体験者に説明をしている澤田さん

(写真提供:澤田さん・畠さん)