「第10回 水都大阪70kmウルトラマラニック」小山さんの完踏記です

2018年4月22日、第10回記念の水都大阪ウルトラマラニックの70kmに初挑戦してきました。
去年の11月5日、61歳で初めて初フルを完走してから約5カ月半。
その時のネットタイムは5時間40分25秒だったというのに、長居わーわーずのメンバーたちに「完走できる、できる」とおだてられ、その気になってエントリーしてしまった。
伴走者は、これまたウルトラ70kmの伴走も初めてで、初フルマラソンで伴走していただいた61歳の宮様、小宮山ペアの再結成です。

ウルトラに向けての練習では、3月中頃に長居周回コース15周のフルマラソンの距離をはしれたものの、ヘロヘロで6時間40分もかかった。
4月始めには夏日の中、桜ノ宮お花見ランでフルマラソンの距離に挑戦するも36kmでリタイア、暑さに非常に弱いことを自覚した。
本番では38.9kmの関門を6時間以内で越えないと話にならない…。

スタート前、縁ちゃんが「完踏」と書かれた手作りのお守りをTシャツの袖に付けてくれて、長居わーわーずのメンバーたちと健闘を誓い合った。

えんちゃん手作りの完踏お守り

そしてスタート、暑さは覚悟していたがやはり涼しい時のように速く走れない。
20kmぐらいのエイドに到着、まだまだ関門まで長いなぁ…。
エイドからエイドまでがとてつもなく長く感じるようになってきた。
並走してくれたあむちゃんが、エイドではこまめに世話をしてくれて、何とか関門の38.9kmを5時間30分ぐらいで通過。
約10分ほど休憩して再スタート、残り31km、残された時間は5時間20分。

時間は12時過ぎ、ここからは小宮山ペアだけになり、日差しもきつくてなかなか思うように走れない。
騎手が馬を鞭で叩いても、中々動かない状態、それでも宮様は叱咤激励してくれる。
それに応えようと思うが、身体が心とは裏腹に思うように動いてくれない。
暑さもピークになり、1kmがとてつもなく長い。
ようやく40kmを越えたが走る気力は全く湧かず、
残り30kmというよりも、まだまだ30kmもあるという方が勝り、ゴールへの道がどうなるのか…。

各エイドでは何度も水をぶっかけたり、ワンコそうめんや冷奴、バナナ、ようかん、たこ焼き、カステラ、パンなどを必ず食べ、飲料水もいただいた。
枚方大橋ではおかんさんがシャーベット状のカフェオレを下さり、冷たさがのどごしを通過する時は生き返った気分になった。

また私設エイドでは氷や冷水をかけてもらったり、アイスノン状態になった飲料水を頂いて首に巻きつけたりと、暑さ対策をしながらの歩きと走り。
途中では、長居わーわーずのメンバーたちとすれ違う度にエール交換をして元気を分けてもらう。
河川敷では時々、ホーホケキョとうぐいすの鳴く声が我らを応援してくれているかのよう。

鳥飼大橋辺りノエイドでは知らない方から、休憩してたら身体がリカバリーするからと激励をいただいたり、歩いている時も知らない人と談笑したりしながら、前へ前へと進むことを心がける。

スタートから8時間を過ぎた頃、ボイスコーチが勝手に終了してしまった、充電が切れたようだ。
ここからは全くどれくらいの速度で、どれくらいの距離を走っているのかわからなくなった。

エイドから走り出してそんなに経っていないのに身体がしんどくて、エイドはまだか?エイドは、まだか?と聴くと、聞かないほうがいいと、宮様は、あまり教えなくなった(笑)

残り約10kmの豊里大橋辺りで残り約1時間30分。
もうヘロヘロで、歩いたり走ったりしている状態なので完走は難しそうだが、宮様はまだまだ諦めずに頑張ろうと檄を入れてくれる。
毛馬のエイドに到着、ゴールまでは約6kmで残り時間は45分。
最後には歩道橋を歩かねばならないから、もう完走は苦しいとエイドのスタッフたち。
でも我々は最後の力を振り絞って行けるところまで走ろうと走り出す。

何とか歩道橋まで走り続けたが残りあと少しで完走は無理と分かったら一気に気持ちが折れたが、宮様は前へ前へとオイラを奮い立たせてくれる。
そして大阪城に入ったところでタイムアウトとなる。

それでも最後まで諦めずに足を出し続け、ヨレヨレのヘロヘロになりながらゴールラインを超えた。
約11時間8分、11時間の制限時間内に完走できなかったのは残念だったが何とか完踏でき、男同士ハグしたのでした。

今まで練習にお付き合いして下さった皆様。
色んなアドバイスをしてくださった皆様。
エイドでお世話をして下さった皆様。
沿道でエールを下さった皆様。
そして、長居わーわーずのメンバーたち。
最後に、無謀な挑戦にお付き合いして下さった宮様。

本当にありがとうございました。

記録上は残念ながらDNFという結果ですが、8分遅れでも最後まで諦めずにゴールラインを越えることができた。
縁ちゃんの完踏のお守りのおかげだ。
これは、我らには立派な完走だ。
お互いの首には見えないが、心には美しい完走メダルがこの日ばかりは輝いていただろう。

完走タオルを開きもち、完踏の達成感がその表情からうかがえるお二人。

以下のみやちゃんの伴走レポートもあわせてご覧ください。
「第10回 水都大阪70kmウルトラマラニック」みやちゃんの伴走記です

「第10回 水都大阪100kmウルトラマラニック」まさやんの完走記です

第10回水都ウルトラ完踏記

 2018年4月22日(日)午前6時30分、水都ウルトラ100km10回目のスタート。最近は制限時間の14時間が危うくなってきたので、5時30分のアーリースタートにしたいところなのですが、始発電車に乗ってもそれには間に合わないので、やはり例年どおりのスタートにしました。電車で日帰りできるウルトラマラソンなんてここしかありませんよね。スタート時からすばらしい快晴。すこし走ってから日焼け止めを塗るのを忘れたことに気づきました。せっかくリュックに入れてきたのに…。でも、その他は準備万端。早朝から応援にきてくれているみなさんの「いってらっしゃい」に送り出されて、まずは毛馬エイドへ。途中、歩行区間があったり、中之島公園のバラ園に立ち寄ったりで、毛馬に到着するのもなかなかです。
 毛馬エイドで水分&エネルギー補給して、ここからが本番。枚方まて2往復しなければなりません。豊里、鳥飼、新町、枚方の各エイドを越え、さらに先まで行って折り返します。1回目の鳥飼エイドでは早くもそうめんの準備ができていて、ありがたくいただきました。ここのそうめんは恒例になっていて、毎年、エネルギー補給の最重要ポイントなのです。枚方エイドまでは例年どおりでしたが、今年はコース変更があって、折り返し地点までがずいぶんと遠くなっています。やっと「あとすこし」の看板が…。しかし、そこから走っても走っても、折り返し地点は見えてきません。マラソンの「あとすこし」はたいていはただのはげまし言葉です。
 折り返しでチェックポイントのスタンプを押してもらって、今度は毛馬に向かいます。しばらくするとどこからか正午を告げるサイレン。走り始めて5時間30分が経ったということになるのですが、まだ50kmにも到達していないような。でも、結構足が重くなっていて、歩きたい気持ちが頭をもたげてきます。私だけかもしれませんが、ウルトラでは疲労と回復が交互にやってくるので、ここはしばらく辛抱。折り返しを過ぎると、多くの知り合いのランナーとすれ違うことになるので、お互いにエール交換して元気をいただけます。
 やっと毛馬まてたどりついてあと1往復。このころにはまたすこし元気が回復してきました。鳥飼でまたそうめんをいただき、新町まできたところで、ほかのランナーが
関門のことを話しているのが耳に入りました。どうも枚方エイドに関門が設定されていて、あと40分ぐらいだということのようです。普通に走れば大丈夫そうですが、関門が迫っているということは、今のペースがかなり遅いということにほかなりません。すこしおしりに火がついて、そこから枚方の関門までは一番必死の***で走りました。無事、関門には間に合ったのですが、もうヘロヘロになってしまって、せっかくすすめていただいた刺身も残念ながら食べられませんでした。枚方エイドでボランティアをしてくれていた知り合いのみなさんには、一番弱っているところをしっかりと見られてしまった…。何とか動き出して、あとは帰るだけなのですが、その“だけ”が25kmぐらいはあるのだから、そんなに明るい気分にはなれません。制限時間までに余裕はなさそうなので、ゆっくりでも走り続けなければ…。
 ところで、今回の難敵のひとつはその暑さ。過去には寒かったり、大雨だったりと難しいコンディションもありましたが、ダイレクトに体力を奪うのはやっぱり暑さだと思います。ここで力を発揮するのがマイコップ。洗濯ばさみでシャツのすそにひっつけておきます。もちろんエイドでも使いますが、コース沿いには所々に水道があるので、そこに立ち寄っては水を飲み、そして頭からかぶるのです。マイコップがあると、頭、首筋、胸、背中とかけたいところに適量の水をかけることができます。内側と外側から体を冷やすと、リフレッシュしてまた走り出すことができるのです。
 4回目の鳥飼エイドではそうめんを3杯もいただき、ようやく完踏が見えてきました。豊里から毛馬に向かうころには、すっかり日も暮れてしまいました。以前はまだ明るいうちにここを通過していたのですが、ここ3年はこんな感じです。最後の毛馬エイドではあたたかいおしるこをおいしくいただき、淀川に別れを告げて大阪城へ。第1回目のときは胃がやられてしまって、おしるこものどをとおらなかったことを思い出します。ここまで来ると、そんなに急がなくても制限時間に間に合いそうなので、ギヤを落としてゆっくりと走らせてもらいました。もう足が動かなかったということもあるのですが、10年間の来し方をかみしめつつ、じっくりとラストランを楽しみたかったのです。
 大阪城公園まで戻ってくると、多くのみなさんの「おかえり」の声。わーわーずのメンバーが名前を呼んでくれるのも聞こえます。例年なら天守閣の前まで登るのですが、今年は観光客も増えたということで、いつもより手前で最後のチェックスタンプを押してもらって、坂を下っていよいよゴールへ。ゴール手前はレッドカーペットが光に照らし出され、その花道を声援に応えながら進みます。両手をあげてゴールすると、おなかのあたりにずっしりとゴールテープが感じられます。一人ひとりにゴールテープを張って迎えてくれるのです。伴走のひろっさんと握手をかわし、完走メダルをかけていただいて、そうこうしていると、主催者のSataさんらしき人がマイクで何か言っています。「今、ゴールした二人は10年連続…」。オレのこと?と思いきや、どうやら伴走のひろっさんへの賛辞。。。そりゃそうだ…。なんとひろっさんは第1回目から10年間総計1000kmもの道のりを伴走し続けてくれたのです!ひろっさんという最強の伴走者がいてくれたからこそ、私も走り続けることができたのです。Sataさんがマイクで音頭を取り、会場を巻き込んで万歳三唱!?
 ひろっさん、改めてありがとうございました。そして、大会実行委員会、ボランティアスタッフのみなさん、ほんとうにお世話になりました。末筆ながら、日々一緒に走ってくださるわーわーずのみなさんにありがとう!

遥か旅路のその果てに何かがあるとは思わない。
旅には旅路があるだけだ。 (まさやん)

伴走者と並んでゴールテープを切るところ。両手をあげてバンザイ。レッドカーペットと、GOALと書かれた頭上の照明器具が写っています。 (写真:ふきこさん)

「第10回 水都大阪70kmウルトラマラニック」西條さんの完走記です

 2018年4月22日第10回水都大阪マラニック70K走ってきました。
走り始めて13年目にして初のウルトラ、たくさんの人の応援、声援、励ましのおかげでなんとか完走できました。ほんとうにありがとうございました。
 この時期体調が思わしくないことが多く、毎年お誘いをうけながら「走るつもりはないです」と拒んできました。
今年は新年から体調が良かったことと、もし、ウルトラを走るなら毎年一つずつ年を取ることを考えれば、今しかないと思いエントリーしました。
伴走は、この大会を何度も走っているエミューさんにお願いしました。

 当日朝はやいので、エミューさんとルンナさんが4時前に車で自宅に向かえに来てくれ、途中でSさんとTさんが乗って会場に行きました。
5時過ぎに会場につくとアーリースタートのひとたちをはじめ多くのランナーが来ていました。そこにHさんや新大阪のHさんたちも応援に来てくれていて驚きました。
毎年こんなに早く来てくれてるのですかと尋ねたら昨年からですと言われました。
それにしてもマッサージの準備、運営を長時間しなくてはならないことを考えれば、頭が下がる思いで感謝に絶えません。
スタート付近はわーわーずの人たちでいっぱいで練習会のような和やかな雰囲気でリラックスできました。

 6時半に号砲とともに一斉にスタート。大阪城内をまわり、中之島を越え淀川に向かいました。
淀川河川敷も春爛漫とてもすがすがしく気持ちよく、あちらこちらから「ほぉーほけきょ」と鶯も声援してくれてるようでした。鶯がいることに驚きました。
このころはまだ涼しく足も軽く快調に走ることができました。
みなさんが言われるように、しんどくない自分のペースで走り続けることに心がけました。
この日は大変暑く30K手前の枚方エイドを過ぎて、折り返しの往復10Kが、長く、暑くもっともつらかったですね。
暑さにばてることなく快調に50Kまでは歩くことなく走り続けることができました。
各エイドに備えてくれた食べ物や飲み物が元気とパワーをあたえてくれました。
特にたこ焼き、そうめん、ミックスジュース、オレンジなどあまりのおいしさにおかわりしてしまいました。
いやしさに食べ過ぎて走りずらいこともありました。
また、わーわーずメンバーも多く走っていましたので、すれ違うたびにエールをかわし、元気を分かち合いました。
エイドスタッフもランナーが多いため、知り合いもたくさんいてほんとうに和やかな楽しい大会でした。

 2度目の豊里エイド、残り18キロ、3時間30分。そう思うと気が緩んだわけではないですが、それ以後、疲れもでてきて走ったり歩いたりとなってしまいました。
残り5Kあたりでなんとなく気分が悪くなり走れなくなり、完全に歩いてしまいました。
時間内完走心配しながらのやっとのゴールでした。
ゴール前にはたくさんの人たちが「おかえりなさい」の声にとても暖かく迎えてくださり、初フルの時とはまた違ったうれしさと感動をいただきました。
多くの人から祝福の言葉をいただき心からお礼申し上げます。
また、Nさんにしていただいたマッサージ、とても気持ちよく疲れがいやされました。
長時間にわたり伴走してくださったエミューさんありがとうございました。
どこからともなく「エミューさん」と呼ぶ声がきこえてくる、かおの広さを実感しました。
そうそう忘れてはなりません。えんちゃんにいただいた完走祈願おまもりのおかげで無事完走できましたよ。えんちゃんありがとうございました。

ジョーこと西條洋

ゴール後に完走証を手にするジョーさんと エミューさんが並んでいるショットです。 目標達成して晴れ晴れしいお二人の表情が素晴らしいです。

「第10回 水都大阪100kmウルトラマラニック」ランタナさんの完走記です

ランタナ(ブラインド)です。
先日の大阪水都マラニック、何とか完走させていただきましたが、
本当にやっとの完走でした。
ゴールしたもののボロボロで皆さんがかけてくださる言葉にお答えする力は残っていませんでした。
たくさんの方にお声掛けいただきながらお礼も言えずにすみませんでした。
伴走してくださったムックさん、マッサージ・やお迎えやおしぼりなど沢山のサポートをいただき言葉にならないほどの感謝です、本当にありがとうございました。
ゴールしてからお手洗いにから荷物、着替えとぜぜっちさんにずっとサポートをしていただきました。
疲れているだろうと椅子も探してきてくださり本当に助かりました。
ぜぜっちさん、ありがとうございました。
今回は走れ切れる自信はなく、初めて電車代を忍ばせてスタートに立ちました。
水都の凄さは、どこのエイドにも知っている方がいて、励ましの言葉をいただけることです。
もう、ダメかもと思っていても、大丈夫、まだまだ時間は十分あるからと励ましてくださるのです。
単純な私は、その気になって走り出せるのです。
そして、最後の折り返しがスタートになり、もう走り切るしかないと腹を決めてゴールへ向かうのです。
私にとって水都100キロは、皆さんの助けがなくてははゴールできない大会です。
かかわってくださった皆さん本当にありがとうございました。
色々ありましたが、又気持ちを新たにして走り始めます。
皆さんありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
感謝です

スタートして大阪城をまわって会場前、 ランタナさんが手をあげてエールに応えながら走ってるところです

「第25回KIX泉州国際マラソン」大久保さんの完走記です

岸和田のブラインドの大久保です。
僕は、2月18日に行われました泉州国際マラソンを走ってきました。
私の今シーズンの目標は、現在、市民ランナークラブにも入っていますので、その市民ランナークラブの代表選手として、地元の駅伝大会に出場することと、個人的目標はフルマラソンで3時間10分を切ることでした。

今シーズンは、福知山と加古川を走りましたが、いずれも目標を達成することはできず、今回の泉州を迎えることとなりました。
ところが、大会の約1か月前の1月16日に交通事故に遭い、約2週間走ることができなくなりました、
その走れない間の1月21日に地元の岸和田市民駅伝があり、私は光栄にもこのクラブの選手に選んでいただいていましたが、欠場という大変残念な結果となってしまいました。

その駅伝の伴走者だった(岸和田健康クラブの方で、今回の泉州マラソンの前半を伴走して下さる方)Wさんから、この悔しさを泉州マラソンで果たそうと励ましをもらって、2月18日の当日を迎えることになりました。

今回も、目標タイムを3時間10分にしましたが、その時に怪我をしてから走り始めたのが、1月28日からで大会の3週間前でしたので、調整が遅れて、非常に厳しいレースを迎えることになりました。
その中で目標を達成するには、できるだけ最初の20キロを抑えて走り、粘っていこうと思ってはいましたが、スタートをしてからほぼキロ4分20秒と今までフルマラソンを走った中で一番早い入りとなってしまいました。

ただ、20キロを超えても4分30秒を超えることがあまりなく、気力を振り絞って走っていましたが、最終の難関のモンスターブリッジの2つ目くらいから、足にきてしまい、残り7キロはキロ5分を維持することですらできませんでした。

結果、3時間13分27秒。
苦しんだラスト7キロでしたが、自己ベストは更新することができたことと、どんな状況であっても、あきらめない心をもって大会に挑めば達成できると感じたところが、何よりもの収穫だったと思っています。

それから、沿道で応援をしてくださった、わーわーずの皆様、勇気づけられるご声援、本当にありがとうございました。 

以下は 今回のタイムです。
ラップとカッコの中はスプリット

5キロ21:19(21:19)
10キロ21:31(43:02)
15キロ21:42(1:04:44)
20キロ21:48(1:26:32)
ハーフ通過1:31:21
25キロ22:25(1:48:57)
30キロ23:03(2:12:00)
35キロ23:56(2:35:56)
40キロ25:47(3:01:43)
ゴール11:44(3:13:27)

伴走者 前半 岸和田健康クラブ Wさん、後半 てらやん

伴走交代地点で ロープがてらやんにバトンタッチされるところ。3人がほぼ横並びで写っています。 (写真:さんちゃん)

「第1回 京都ふれeyeブラインドマラソン」まーやんさんの伴走記です

朝方まで雨が強く降る祝日、京都ふれe y e ブラインドマラソンに参加させていただきました。
京都に着いた頃には青空になり、色づく樹々がお日様にあたってきれいでした。
今日は、はなてんちゃんの伴走です。
レースでの伴走経験ほとんどない私でいいのかなーー、と、お返事するまで悩んでいましたが、今日の伴走は 学ぶことがいっぱい。
いいペースで走ることができ、ゴールした時には なんとも言えない感動と達成感でした。

伴走をしていていつも思うことですが、独走の時には ほぼ感じない、段差や、でこぼこ、カーブや溝蓋やアップダウン、タイミングよく、お伝えするのは、ほんと難しいです。
今日のコースは、結構走りづらい箇所がたくさんあり、7周回というのが、とってもいい練習になりました。

参加者少ない大会ですが、弱視女子の部1位で、伴走の私も一緒に表彰していただきました。

帰り際に「初伴走、完走おめでとー」と、はなてんちゃんのメダルをプレゼントされ、嬉しすぎた1日でした。

まだまだ経験不足、頼りないガイドですが、大阪での伴走に勇気とちょこっと自信をもらえ、充実の日になりましたーー

はなてんちゃん、ご一緒していただいた わーわーずのみなさん、応援していただいた皆様、ありがとうございました。

5月6日の自由練習会

[投稿者] 大型ザック さん

参加者は少なくとも30名以上だったと思います。事前の報告では伴走者が足りないようだったので心配していましたが、多少無理をしてでも参加したガイドの人達がいたのでしょう。逆に伴走者が余っていたようです。

ミーティングでは5月27日の共生共走と6月24日のZKMの参加者を募集していました。

かなり暑くはなりましたが、風が少しあって助かりました。

私は最初めぐちゃんと2周しました。めぐちゃんと2人だと話が尽きません。
次に針小路さんと1周しました。

今日は第一競技場、第二競技場で大会があり、肉フェスあり、グランドゴルフもありで公園だけでなく周辺も人がいっぱいでした。でも運良くインド料理の店に入ることが出来ました。人数は15名でした。

店を出た後シャクヤクを見に行く組、と同じく地下鉄駅を目指す組、JR組、そしてコーヒー組に別れました。

コーヒー組は針小路さん、なおちゃん、まっちゃんと私。前日セレッソが勝ったのでコーヒーが70円引きでした。

写真はミーティング中の様子です。
ミーティング中の様子です

4月29日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

4月29日は自由練習会です。
午前9時30分には長居公園練習場所に、事前の参加予定者が全員顔を揃えました。
今日は雲一つない晴天。少し暑くなりそうです。参加者33名。
ガイドが少し足りませんが、弱視ブラインドには二人で一緒に走って頂くなどで待ちは無しです。先ずはよかったですが、くれぐれも注意して走ってください。
少し早めですがと言って、恒例の朝のミーティング開始。自己紹介では出来るだけ簡素に「よろしくお願いします」を省略する事と、今月の総会で決まりましたが、やっぱり「〇〇です。よろしくお願いします」と言ってしまいます。そのうち慣れるでしょう。
自由練習会は各自で声を掛け合いペアを作ります。私はセッキーに声をかけました。先週の水都ウルトラで100キロ走ったセッキー。今日はあまり無理をしないはず。甘かった。14分ペースで4周。途中給水をとりましたが、やっぱりセッキーはいつでも早い。
エイドに戻り高ちゃんがいたので、高ちゃんにセッキーに少し鍛えてもらったらと言ってバトンタッチ。
そして私に声をかけてくれたのは、なんと世界のランタナさん。久しぶりに走りましょうと言ってくれました。走りながら、ランタナさんは「ニューヨークマラソンはそれなりに楽しかったけど、自分としては金沢マラソンが一番楽しかったレースとして印象に残っている。記録としては、名古屋ウィズメンマラソンだけど」と言っていました。確かに記録はすぐに忘れるが、印象はずっと残るもんね。そんな話を二人でしながら、長居公園の緑の中で暑さを楽しむように1周走りました。
次のペアは北〇さん。暑いのは苦手。これから暑さがますます厳しくなるなと、言いながらもしっかりしたペースで1周。
時間も11時20分を回っています。
あと1周位ですかと言いながら、小〇さんが私に声をかけてくれました。ではと言って走り出しました。凄い早いペースです。途中追い越していくわーわーずのメンバーから、アスリート小〇と声をかけて頂きました。
11時50分少し早めですが、私はお先に失礼させて頂きました。
皆様お疲れさまでした。また今日の各地であったレースの報告を楽しみにしています。
以上、今日の練習会報告でした。

画像は朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です

2018年3月の練習会【報告】

3月 4日  自由練習会
3月11日  定期練習会 ブラインド25名(そのうち初参加2名)、伴走ガイド35名(そのうち初参加4名)、手引き4名。
3月18日  自由練習会
3月25日  定期練習会 ブラインド37名(そのうち初参加1名)、伴走ガイド47名(そのうち初参加3名)、手引き4名。

今年は桜の開花が早くて、
長居の桜も早々に満開を迎えて散ってゆきました。
これからどんどん花が咲いていく時期です。
長居もいろんな色に染まって、走るのも楽しみです。

2018年2月の練習会【報告】

2月 4日  自由練習会
2月11日  定期練習会 ブラインド29名、伴走ガイド31名(そのうち初参加4名)、手引き5名。
2月18日  自由練習会
2月25日  定期練習会 ブラインド26名(そのうち初参加1名)、伴走ガイド26名(そのうち初参加1名)、手引き4名。

やっぱり2月は冬の冷たい風が長居公園でも吹き荒れていて、
周回コースなので、追い風では後ろから押されてペースも自然に上がります。
反対の向かい風はゆうまでもありません!押し戻されそうでした。
周回を重ねるごとにきつくなってゆきます。(トホホ)