2017年10月の練習会【報告】

10月 1日  自由練習会
10月 8日  定期練習会&4時間走 フルマラソンシーズンに向けて、練習時間を延長して、午後2時までの練習会でした。ブラインド37名、伴走ガイド47名(そのうち初参加3名)、手引き5名。
10月15日  自由練習会
10月22日  「OSAKA EKIDEN in長居2017 兼 第20回全国視覚障がい者駅伝大会」開催のため練習会は行わない予定でしたが、駅伝大会は台風のため中止が決定しました。
10月29日  自由練習会

駅伝大会が台風のため中止となりました。
駅伝に向けて皆練習してきていたのですが、ほんと残念でした。
週末に雨の多い10月となりました。

3月11日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

わーわーずのみなさまいつもお世話になっております。
3月11日は定期練習会です。午前9時に長居障がい者スポーツセンターの入り口が開きます。待ちかねたように、わーわーず練習会に参加のみなさまがそれぞれ手引きでロッカーへ。私はそのまま体育館横のクラブロッカーへ、エイドの設営準備に参加。
着替えをすませてロビーに集まった方から順次練習会場へ移動。
よく晴れています。雲一つ無いとはまさにこの事。風は少し冷たさを感じます。今日は練習日和です。
午前9時35分から朝のミーティングです。自己紹介、初参加の方々の紹介。さすがに60名を超える参加者がいると自己紹介には時間がかかりました。続いて連絡事項の案内です。10月21日に開催予定の全国視覚障がい者駅伝大会の参加募集連絡。スポーツ保険及びボランティア保険の案内及び集金の件。4月22日に開催される水都大阪100キロマラニックのマッサージボランティアとその他のボランティアの募集、などなど。続いてペアリングの発表です。
私は、きょっさんとです。きょっさんは、次週の京都ふれeyeブラインドマラソンに出場の練習として、出来れば4周ノンストップで走りたいとの事。キロ6分ペースで順調に2周、そしてエイド前で、ブラインドの待ちが無いことを確認して、そのまま3周目。走りながらの話題は、森友問題で自殺者が出たこと、本当にお気の毒です。大相撲春場所の事。なんやかんやで4周完走。
10キロのタイムは、57分。エイドで給水。あとはゆっくり走りましょうと言いながら、6分よりは少し遅い位で、2周。
今日もおかげさまで気持ちよく練習させて頂きました。みなさまありがとうございました。
以上。練習会参加レポートでした。
画像は朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です

3月4日の自由練習会

[投稿者] 大型ザック さん

今日はうっかりしていて写真を撮るのを忘れていました。残念!

今年は寒い日が続いて、寒さに弱くなった私にとっては、つらい冬となりました。ところが急に春が来たようです。薄着にもかかわらずエイドでのんびりしていても寒さを全く感じませんでした。

参加者数は約30名だったそうです。今日は寛平マラソンや篠山マラソンにかなりの人が参加していたと思います。フルマラソンを走るのには随分暑かったと思います。シーズンもいよいよ終わりに近づいているでしょうか。

私は、なおちゃんが声をかけてくれたので、まず2周連続で走りました。なおちゃんは本人が思っている以上に調子がいいようです。エイドに戻ったらアカネパパが、なおちゃんと一緒にウォーキングをしたいということで、3人で出発しました。なおちゃんが前を歩きその後にアカネパパと私が歩くという方法をとりました。しばらく行くとアカネパパからウォーキングはしんどいので走りたいという申し出がありました。そこからは、なおちゃんが前を歩きその後をロープを持ったふたりが走るという、回りの人から見るとかなり面白い絵になっていたと思います。エイドに到着した時に、なぜアカネパパが歩きから走りに変えたのか分かりました。1周が23分位でした。走るのにはちょうど良いくらいですが歩くのには早過ぎます!エイドに戻って休憩か?と思っていたら今度はめぐちゃんから2周走って欲しいという声がかかりました。次々に声をかけてもらって伴走者としてこんなうれしいことはありません。めぐちゃんと楽しいお話が出来たことは言うまでもありません。

昼ご飯はインド料理のス〇〇〇に行きました。全部で17名だったと思います。今日はナンを完食しました(笑)

店を出た所で、地下鉄組と大阪城梅見組とコーヒー組に分かれました。私は針小路さん、なおちゃんと喫茶店のリ〇〇〇に行きました。今年はセレッソが2試合続けて引き分けています。今度行く前の日は勝って、コーヒーが割引になって欲しいものです。

2月25日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

2月25日はわーわーず定期練習会です。午前9時よりエイド設営開始。同9時25分練習会場へ参加者は移動。同9時35分よりミーティング開始。
今日のミーティングは内容が盛り沢山です。自己紹介では初参加のお二人のご紹介。連絡事項の案内では、練習コース上を複数組で、あまり横に広がって走るのは、通行者や自転車、その他の練習中のランナーに、迷惑ではないのかといった注意意見が出ました。練習中の事故や補償問題が発生した場合のスポーツ保険及び、ボランティア保険の加入案内。4月8日のわーわーず総会の案内。わかさ生活さんからのスポーツ行事案内。10月21日に開催日が決定した駅伝の案内。今日の大阪城公園梅見会の案内などなど。
定期練習会は、最初のスタートはペアリングされた方とペアで練習を開始します。私は、サケもっちゃんとペアです。久しぶりにペアを組ませて頂きました。久しぶりですと声を掛け合いスタート。話題は今開催中のピョンチャンオリンピックの話です。昨日の日本女子カーリング試合が凄かった、そしてその競技中の選手間の作戦ミーティングが鮮明に聞こえていた。また最近は競技中継も副音声で、視覚障がい者にわかりやすいように細かく言葉で伝えてくれている。特に男子フィギュアの羽生選手のユニフォームの柄もすごく鮮明にイメージできてうれしかった。またスピードスケートはリンクで交差するということを初めて知った。私たち晴眼者は普通にオリンピックを見ていましたが、なるほどな、そうなんだと改めて感じました。もっともっと視覚障がいを持っている方がたに、わかりやすいようにメディアもいろいろな工夫を頑張ってほしいと思いました。先週の京都マラソン明けのサケもっちゃんとは2周を1周19分ペースで完了。
エイドで給水。
次のペアは福〇さんです。4周を途中1回給水をはさみ、1周14分15から30秒でコンスタントに周回を重ねました。いつも私は思うことですが、福〇さんの話は、すごく内容が具体的です。呼吸一つでも普段走るときの呼吸と、ここ一発の瞬発時の呼吸を意識的に変化させる、常にハムスプリングに意識をもって走る。なにをするにも意識が大切だと。仕事でも何をするかを具体的に意識することが大切ではなど。いつも一緒に針らせて頂き勉強になります。ありがとうございました。
今日もみなさまのおかげで楽しい時間を共有させて頂きました。
今日の画像は長居センターロビーでの待ち合わせ画像
練習前に長居障がい者スポーツセンターのロビーで待ち合わせしているところです

そして、朝のミーティング画像2枚です。

長居公園の周回路上、スタート地点で朝のミーティングの様子です

先の一枚と同じく、長居公園の周回路上、スタート地点で朝のミーティングの様子です

2月18日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

2月18日自由練習会に参加させて頂きました。
今日は各地で大きな大会があり、その影響で参加者は早出練習組を入れて20名程です。伴走者が少し多かったです。
自由練習会は、ミーティングが終われば、各自でペアリングをして練習をします。私は久しぶりに単独ランをしました。途中で練習中のランナーに声をかけながら走らせて頂きました。
同コースでは、大阪フル・ハーフリレーマラソンが開催されていて、大勢の方が参加されています。
私は8周を走り終え今日の練習を終了しました。
画像は朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です

2月11日の定期練習会

[投稿者] 大型ザックさん

確認するのを忘れましたが参加人数は50人を超えていたと思います。

週間予報ではもっと気温が高くなると思っていました。
それでも土曜日の雨や今日の低温と比べれば良い気象条件だったと思います。暖かい日射しのおかげで、エイドでのんびりしていてもあまり寒さを感じませんでした。

私は盲ろうの武蔵さんとペアになりました。伴走者が足らなかったので、なおちゃんに後を走ってもらいました。エイドに戻ると、初めて参加の人たちが講習を終わっていたので、なおちゃんはその中の一人と走ることになり、私は武蔵さんと2周目を走りました。3周目は、次の日曜日に京都マラソンを走る予定のサケもっとさんと一緒でした。長居で30キロ走も出来たということなので、結果が楽しみです。4周目は、久しぶりにランタナさんから声を掛けてもらいました。彼女からは、今の私に最も必要な「元気」をもらっています。

定期練習会だったので、昼ご飯は福〇楼に行きました。店が3月末に引っ越す予定なので、今の店に行くことが出来るのも後数回となってしまいました。店は商店街に引っ越すだけなので4月からも通うことになるのですが、長年通った場所ではなくなってしまうので、ちょっと寂しい気がします。

食後はいつものようにリン〇〇に行きました。かっちゃんとなおちゃんと3人だけでした。前日にセレッソが優勝したのでコーヒーが安くなると思っていたのですが、割引があるのはリーグ戦だけということで、残念でした。

写真はミーティングの様子です。
ミーティングの様子です

2月4日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

わーわーずのみなさまいつもお世話になっております。しかし寒いですね。
2月4日自由練習会参加報告です。
朝一番から自宅近所の子供たちとアルミ缶回収に参加の為に、練習会朝のミーティングは欠席、9時45分に練習会場へ到着した時は、参加者のみなさまは各ペアで練習を開始していました。私は長居周回道路を少し逆走して、各ペアの練習模様を激写。エイド地点に戻り、てるちゃんからガイドのドタ参で、ブラインドの待機は何とか回避できたとの事。よかったよかった。
私も練習開始です。わーわーず2回目参加の赤〇さんとのペアでスタート。赤〇さんは若い時は陸上をしていたが、その後はしばらく走るのからは離れているとの事、私は長居の練習コースの簡単な距離感覚を伝えながら走りました。赤〇さんと1周完走。また練習会へ参加してください。
私の2周目は、メールで今日の伴走を約束していた、門〇さんと2周。門〇さんとは、去年の淀川マラソンで、伴走させてもらってからなので、本当に久しぶりでした。門〇さんは練習不足と言っていましたが、2周目からはペースも上がり、汗をぬぐいながら練習終了です。そして休憩中に手引きの方を交え、手話や指文字、指点字などいろいろ教えて頂きました。ありがとうございました。
時間は11時20分。セッキーに声をかけ、14分24と13分54で2周。セッキーは先週の大阪ハーフで足首に捻挫。なんとか後半7分ペースで制限時間にはゴールできたとの事。どんなけ前半早かったんや!!
今日の画像は、練習中の各ペア画像2枚と休憩中のエイド付近の画像です。
長居公園の外周路を走るペアの写真その1です

長居公園の外周路を走るペアの写真その2です

休憩中のエイド付近の様子です

「第37回 いぶすき菜の花マラソン」はなてんちゃんの完走記です

はなてんちゃんです。
以前からとても気になっていた「いぶすき菜の花マラソン」にわーわーずのHさんとIさんとYさんとの4人で走ってきました。
今回は、ウルトラ並みに豪華なエイドを制覇するのが目的なのでのんきなランです。(笑)

1月13日 大阪から飛行機とバスでいぶすきへ。前日の受付を済ませてホテルにある「砂蒸し温泉」でリラックス。初体験の温泉は砂の重みで身体全体がきゅっと圧縮されて細くなったような? 背中からぽかぽかして、朝まで寝ていたいような気持よさでした。

砂蒸し風呂に入浴中のはなてんちゃん

1月14日快晴 ホテルから会場まで徒歩で10分、9時スタート。自分の走力にあった時間のところに並びます。今回は6時間の場所に並んでスタートを待ちます。
ただ、この大会はとてものんびり。スタート時間が迫っていても誰も走ることなく歩いているし、聞こえてくる会話はエイドのことばかり。それでも優勝者と準優勝者にはホノルルマラソンに招待という副賞が付いてくるのでサブスリーのランナーはタイムを狙っているようです。
参加者は1万3千人、聞くところによると3月の第1週に鹿児島マラソンが開催されるようになったので参加人数が減ったとのことです。

花火が上がってスタート。スタートのラインを越えるまで7分くらいかかったでしょうか。緩やかなアップダウンが続きます。7キロを過ぎた地点から歩いてるランナーも多数、まだまだエイドはありません。10キロ近くになってようやくスポドリや水のエイド。少し行くと人だかりの場所があり、何々っ?と覗くと手作りどうふのエイド、ちょっと人をかき分けてもらうことができました。とにかくどのエイドでも人をかき分けるか長い行列に並ぶかしないともらえません。まるで物産展の会場の様です。(笑)

開聞岳と池田湖と菜の花

このマラソンの魅力はエイドだけではありません。景色も魅力。
薩摩富士と呼ばれている開聞岳と池田湖、そして一面に広がる菜の花の見事なこと!
ビューポイントではお互い写真を撮り合ってます。私たちも見事な景色をバックにパチリ。祭り太鼓を聴き、子供たちの演奏を聴き、ときおり肥料の臭いを嗅ぎながら、風もなくぽかぽかとしてまるで春のハイキングの気分でのんびり進んでるとにぎやかな音楽の音とともに聞こえてきたのは「チョコあります。飴あります」と言う高校生軍団の若い声。そして肉や魚の焼ける香ばしいにおい。鰤のカマを焼くので食べてと誘うおばさん。丁重にお断りして焼けたばかりの鰹としし肉の焼きたてを食べてお茶やコーヒーをもらってスタート。

28キロ地点で伴走のIさんと記念撮影

こんな緩やかな大会でも関門はあります。29キロ地点で6時間を超えたランナー、35キロ地点で7時間を超えたランナーはバスに収容されます。なのでそんなにのんびりしてられません。でも、エイドははずせません。(笑)

湯がきたてのブロッコリーやこれまた湯がきたてのスナックえんどう(マヨネーズ付き)、黒糖、定番はバナナとさつまいも、おにぎりや焼きそば、おもちも焼けるのを待ちました。綿菓子もあって目の前で作ってます。あつあつの豚汁、えんどうまめのスープなどなど。食べて飲んで食べて飲んでばかりしてたらおトイレに3回も入ってしまいましたぁ。

残り2キロ地点のところで7時間経過。(汗)
さすがに道路封鎖も解除されてるので歩道に上がらされて走ることができません。それでも車道に降りたり歩道を走ったりしながら7時間37分でゴール。
楽しい楽しい42.195キロでした。

1月15日は鹿児島の街をプチ観光。路面電車に乗って城跡の見学と大河ドラマの『西郷(せご)どん』のドラマ館の見学。名物の豚とろラーメンとシロクマのかき氷とさつま揚げを食べて飛行場へ。
グルメとランを満喫した鹿児島の旅でした。また、行きたいです。

『西郷どん』大河ドラマ館にて薩摩観光維新隊のかたと記念撮影 市立美術館前、西郷隆盛銅像をバックに、忠犬ハチとみんなんと。

1月28日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

1月28日は定期練習会です。
午前9時に長居センターへ到着、体育館横のクラブロッカーへ行き、いつものメンバーとエイド設営の備品の搬送。
練習会場の長居公園の周回コースは規制線がはられていました。
水をくみに行くといつも使っている水道が凍結の為、水が出ませんでした。やっぱりまだまだ寒いです。しかし風は無くまずまずのコンディションです。
今日は、大阪国際女子マラソンが開催されます。その関連で大阪ハーフマラソンと長居ではエンジョイランが行われます。
練習会への参加者は40名。ブラインドの練習待ちは何とか回避できました。
9時35分からの自己紹介、いもちゃんの自己紹介では「おめでとう」の祝福が上がりました。
報告事項では、大阪国際女子マラソンの関係でエイド時間が繰り上げ終了されることなどが報告されました。
定期練習会は、ペアリングされたペアで走ります。私は御年81歳のときさんとです。ときさんとはこれで3回目です。ときさんは1シーズン4回大会へ出場された事などを話しながら2周をキロ7分位で完走。しかし、しっかりしています。ランニング中、普通に話をしながらですから、やっぱりすごいです。私も80歳を超えても現役で走り続けたいです。ときさんからパワーをもらって、あとは1周単独走、午前11時に午後一の私用の為に早めに失礼しました。
みなさま今日の練習会もお世話になりました。また今日大阪ハーフを走ったみなさまの報告を聞くのを楽しみにしています。
画像は朝のミーティングの様子と大阪国際女子マラソンのエンジョイランの様子です。
朝のミーティングの様子です

大阪国際女子マラソンのエンジョイランの様子です

1月21日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

1月21日自由練習会参加報告です。
今週は暖かかったですね。今日も朝から晴天で練習日和になりました。
午前9時35分位から朝のミーティング開始。自己紹介そして連絡事項ですが今日は特に連絡事項は無しです。
自由練習会は、ブラインド、ガイドがそれぞれ声を掛け合いペアになります。私は安〇さんに声をかけペアでスタート。安〇さんは1週目は比較的ゆっくりペースで、2周目からペースを徐々に上げていきました。
エイドでブラインドのスタート待ちの無しを確認して3週目へ、特に4週目は13分15で回りさすがです。私はついて行くのにやっと。そして5週目は流しながらエイドに戻りました。
私はその後、単独でゆっくり2周で練習終了。
今日も楽しく走らせて頂きました。ありがとうございました。
画像は、朝のミーティングの模様です。
朝のミーティングの様子です