「京都マラソン2018」サケもっとさんの完走記です

「初めての京都マラソン」

毎年泉州マラソンへ参加していましたが、今年は同日開催の京都マラソンへ参戦です。

京都マラソンのコースは、西京極陸上競技場からスタートです。
ウチのゼッケンはHブロック、第2競技場からのスタートで、スタート前からトコトコ歩いてる途中に9時になりましたが、号砲も聞こえなくて、いつの間にかのスタートでした。
スタートロスは、10分程度で、ゆっくりのスタートです。
2月の中旬で、お天気も良かったので暖かでしたが、朝はひんやりとして、午前中に京都市内の西から北回りで東に行きますが、風は冷たかったです。
そのせいか、お手洗いへ行きたくなって、どこもけっこう並んでいます。
マンモス大会ではお手洗いのロスも大きいですね。
20キロ過ぎると京都市内の中心へ向かって鴨川の河川敷に入ったり抜けたり、植物園のなかを走ったりとあっち行ったり折り返したりとあまり直線コースはありませんでした。
鴨川は何度か走っていますが、やはり足元が悪くて、30キロからのこの河川敷はちときつかったです。
地道もあるので、雨の日はどろどろになるかな?なんて思いながら走っていました。
後半は御所から京都市内の真ん中を行ったり来たりして距離を走って、都メッセのある平安神宮へゴールでした。

二人並んで走るには、スタート後は、人も多いので、流れに合わせて、ぼちぼちと走ってゆきましたが、前半から歩き出す人もいて、要注意です。
京都の街を写真に収める人も多くて、急に止まる人、前を横切る人、イヤフォンや電話してる人、そんな人に注意しながらでした。
それと道がけっこう狭くなってる箇所がいくつかあって、とまって渋滞とゆうことはなかったですが、後ろから声かけて道をあけてもらったり、ペースを落として譲り合いながら進んだりと二人幅を確保するのが大変だったと思います。
スタート直後は人も多いので、ロープを1番短くしているのですが、結局最後までその状態で走りました。
オリーブさん、そんな中での伴走ありがとうございました。

ウチ自身のレースとしては、二人とも初京都マラソンで、オリーブさんは2年ぶり、ウチは1年ぶりのフルマラソンだったので、ゴール目標でスタートしました。
途中20キロ手前で腰痛が出てきて、「ちと速すぎるわ~!」と、足もつりそうになるし、不安がよぎりましたが、ペース落として様子見ながらぼちぼちと進んでゆきました。
30キロ過ぎて、加茂川を後にしてまだまだ先は長いな~と感じてましたが、34キロ地点の前日に記入したオリーブさんや自分自身の応援メッセージまでやってこれたことにホッとしました。
どないなるか?!でしたが、そこからはとことこと走ることができて、ゴールまでの距離がだんだん短くなってゆくとうれしくなってきて、吸い込まれるようにゴールしました。

ゴール後に雪の宿とゆうせんべいを2枚入りの袋から1枚出して、手渡しで渡されましたが、袋から出してるし、持ち帰りもできないので、食べました。
ゴール後にせんべいは、おなかの足しにもならないし、食べにくいものでした。
袋入りのままほしかったですわ~!

写真はゴール後に完走賞と京都マラソンのバスタオルをもってる、オリーブさんとのツーショットです。
お揃いのCW-Xのタイツが写ってないのが残念です。(涙)

オリーブさんとのゴール後のツーショット。(完走タオルと荷物でサケもっとさんのタイツが隠れてる)

伴走されたオリーブさんの伴走記はこちら

2017年12月の練習会【報告】

12月3日  自由練習会
12月10日  定期練習会 ブラインド33名、伴走ガイド38名(そのうち初参加2名)。
12月17日  自由練習会
12月24日  定期練習会 ブラインド34名、伴走ガイド37名(そのうち初参加3名)。

今年も無事に練習会や行事が行われました。
多くの参加者と協力いただいた皆さんのおかげです。
皆さん、今年1年もありがとうございました。

2017年11月の練習会【報告】

11月 5日  自由練習会
11月12日  定期練習会 ブラインド31名(そのうち初参加2名)、伴走ガイド36名(そのうち初参加5名)、手引き5名。
11月19日  自由練習会
11月26日  定期練習会 ブラインド21名、伴走ガイド19名(そのうち初参加2名)、手引き1名。

やっと走りやすい季節になって、大会も週末ごとにどんどんやってきます。
メンバーが入れ代わり立ち代わりと参加してゆきます。

2017年10月の練習会【報告】

10月 1日  自由練習会
10月 8日  定期練習会&4時間走 フルマラソンシーズンに向けて、練習時間を延長して、午後2時までの練習会でした。ブラインド37名、伴走ガイド47名(そのうち初参加3名)、手引き5名。
10月15日  自由練習会
10月22日  「OSAKA EKIDEN in長居2017 兼 第20回全国視覚障がい者駅伝大会」開催のため練習会は行わない予定でしたが、駅伝大会は台風のため中止が決定しました。
10月29日  自由練習会

駅伝大会が台風のため中止となりました。
駅伝に向けて皆練習してきていたのですが、ほんと残念でした。
週末に雨の多い10月となりました。

3月11日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

わーわーずのみなさまいつもお世話になっております。
3月11日は定期練習会です。午前9時に長居障がい者スポーツセンターの入り口が開きます。待ちかねたように、わーわーず練習会に参加のみなさまがそれぞれ手引きでロッカーへ。私はそのまま体育館横のクラブロッカーへ、エイドの設営準備に参加。
着替えをすませてロビーに集まった方から順次練習会場へ移動。
よく晴れています。雲一つ無いとはまさにこの事。風は少し冷たさを感じます。今日は練習日和です。
午前9時35分から朝のミーティングです。自己紹介、初参加の方々の紹介。さすがに60名を超える参加者がいると自己紹介には時間がかかりました。続いて連絡事項の案内です。10月21日に開催予定の全国視覚障がい者駅伝大会の参加募集連絡。スポーツ保険及びボランティア保険の案内及び集金の件。4月22日に開催される水都大阪100キロマラニックのマッサージボランティアとその他のボランティアの募集、などなど。続いてペアリングの発表です。
私は、きょっさんとです。きょっさんは、次週の京都ふれeyeブラインドマラソンに出場の練習として、出来れば4周ノンストップで走りたいとの事。キロ6分ペースで順調に2周、そしてエイド前で、ブラインドの待ちが無いことを確認して、そのまま3周目。走りながらの話題は、森友問題で自殺者が出たこと、本当にお気の毒です。大相撲春場所の事。なんやかんやで4周完走。
10キロのタイムは、57分。エイドで給水。あとはゆっくり走りましょうと言いながら、6分よりは少し遅い位で、2周。
今日もおかげさまで気持ちよく練習させて頂きました。みなさまありがとうございました。
以上。練習会参加レポートでした。
画像は朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です

3月4日の自由練習会

[投稿者] 大型ザック さん

今日はうっかりしていて写真を撮るのを忘れていました。残念!

今年は寒い日が続いて、寒さに弱くなった私にとっては、つらい冬となりました。ところが急に春が来たようです。薄着にもかかわらずエイドでのんびりしていても寒さを全く感じませんでした。

参加者数は約30名だったそうです。今日は寛平マラソンや篠山マラソンにかなりの人が参加していたと思います。フルマラソンを走るのには随分暑かったと思います。シーズンもいよいよ終わりに近づいているでしょうか。

私は、なおちゃんが声をかけてくれたので、まず2周連続で走りました。なおちゃんは本人が思っている以上に調子がいいようです。エイドに戻ったらアカネパパが、なおちゃんと一緒にウォーキングをしたいということで、3人で出発しました。なおちゃんが前を歩きその後にアカネパパと私が歩くという方法をとりました。しばらく行くとアカネパパからウォーキングはしんどいので走りたいという申し出がありました。そこからは、なおちゃんが前を歩きその後をロープを持ったふたりが走るという、回りの人から見るとかなり面白い絵になっていたと思います。エイドに到着した時に、なぜアカネパパが歩きから走りに変えたのか分かりました。1周が23分位でした。走るのにはちょうど良いくらいですが歩くのには早過ぎます!エイドに戻って休憩か?と思っていたら今度はめぐちゃんから2周走って欲しいという声がかかりました。次々に声をかけてもらって伴走者としてこんなうれしいことはありません。めぐちゃんと楽しいお話が出来たことは言うまでもありません。

昼ご飯はインド料理のス〇〇〇に行きました。全部で17名だったと思います。今日はナンを完食しました(笑)

店を出た所で、地下鉄組と大阪城梅見組とコーヒー組に分かれました。私は針小路さん、なおちゃんと喫茶店のリ〇〇〇に行きました。今年はセレッソが2試合続けて引き分けています。今度行く前の日は勝って、コーヒーが割引になって欲しいものです。

2月25日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

2月25日はわーわーず定期練習会です。午前9時よりエイド設営開始。同9時25分練習会場へ参加者は移動。同9時35分よりミーティング開始。
今日のミーティングは内容が盛り沢山です。自己紹介では初参加のお二人のご紹介。連絡事項の案内では、練習コース上を複数組で、あまり横に広がって走るのは、通行者や自転車、その他の練習中のランナーに、迷惑ではないのかといった注意意見が出ました。練習中の事故や補償問題が発生した場合のスポーツ保険及び、ボランティア保険の加入案内。4月8日のわーわーず総会の案内。わかさ生活さんからのスポーツ行事案内。10月21日に開催日が決定した駅伝の案内。今日の大阪城公園梅見会の案内などなど。
定期練習会は、最初のスタートはペアリングされた方とペアで練習を開始します。私は、サケもっちゃんとペアです。久しぶりにペアを組ませて頂きました。久しぶりですと声を掛け合いスタート。話題は今開催中のピョンチャンオリンピックの話です。昨日の日本女子カーリング試合が凄かった、そしてその競技中の選手間の作戦ミーティングが鮮明に聞こえていた。また最近は競技中継も副音声で、視覚障がい者にわかりやすいように細かく言葉で伝えてくれている。特に男子フィギュアの羽生選手のユニフォームの柄もすごく鮮明にイメージできてうれしかった。またスピードスケートはリンクで交差するということを初めて知った。私たち晴眼者は普通にオリンピックを見ていましたが、なるほどな、そうなんだと改めて感じました。もっともっと視覚障がいを持っている方がたに、わかりやすいようにメディアもいろいろな工夫を頑張ってほしいと思いました。先週の京都マラソン明けのサケもっちゃんとは2周を1周19分ペースで完了。
エイドで給水。
次のペアは福〇さんです。4周を途中1回給水をはさみ、1周14分15から30秒でコンスタントに周回を重ねました。いつも私は思うことですが、福〇さんの話は、すごく内容が具体的です。呼吸一つでも普段走るときの呼吸と、ここ一発の瞬発時の呼吸を意識的に変化させる、常にハムスプリングに意識をもって走る。なにをするにも意識が大切だと。仕事でも何をするかを具体的に意識することが大切ではなど。いつも一緒に針らせて頂き勉強になります。ありがとうございました。
今日もみなさまのおかげで楽しい時間を共有させて頂きました。
今日の画像は長居センターロビーでの待ち合わせ画像
練習前に長居障がい者スポーツセンターのロビーで待ち合わせしているところです

そして、朝のミーティング画像2枚です。

長居公園の周回路上、スタート地点で朝のミーティングの様子です

先の一枚と同じく、長居公園の周回路上、スタート地点で朝のミーティングの様子です

2月18日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

2月18日自由練習会に参加させて頂きました。
今日は各地で大きな大会があり、その影響で参加者は早出練習組を入れて20名程です。伴走者が少し多かったです。
自由練習会は、ミーティングが終われば、各自でペアリングをして練習をします。私は久しぶりに単独ランをしました。途中で練習中のランナーに声をかけながら走らせて頂きました。
同コースでは、大阪フル・ハーフリレーマラソンが開催されていて、大勢の方が参加されています。
私は8周を走り終え今日の練習を終了しました。
画像は朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です

2月11日の定期練習会

[投稿者] 大型ザックさん

確認するのを忘れましたが参加人数は50人を超えていたと思います。

週間予報ではもっと気温が高くなると思っていました。
それでも土曜日の雨や今日の低温と比べれば良い気象条件だったと思います。暖かい日射しのおかげで、エイドでのんびりしていてもあまり寒さを感じませんでした。

私は盲ろうの武蔵さんとペアになりました。伴走者が足らなかったので、なおちゃんに後を走ってもらいました。エイドに戻ると、初めて参加の人たちが講習を終わっていたので、なおちゃんはその中の一人と走ることになり、私は武蔵さんと2周目を走りました。3周目は、次の日曜日に京都マラソンを走る予定のサケもっとさんと一緒でした。長居で30キロ走も出来たということなので、結果が楽しみです。4周目は、久しぶりにランタナさんから声を掛けてもらいました。彼女からは、今の私に最も必要な「元気」をもらっています。

定期練習会だったので、昼ご飯は福〇楼に行きました。店が3月末に引っ越す予定なので、今の店に行くことが出来るのも後数回となってしまいました。店は商店街に引っ越すだけなので4月からも通うことになるのですが、長年通った場所ではなくなってしまうので、ちょっと寂しい気がします。

食後はいつものようにリン〇〇に行きました。かっちゃんとなおちゃんと3人だけでした。前日にセレッソが優勝したのでコーヒーが安くなると思っていたのですが、割引があるのはリーグ戦だけということで、残念でした。

写真はミーティングの様子です。
ミーティングの様子です

2月4日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

わーわーずのみなさまいつもお世話になっております。しかし寒いですね。
2月4日自由練習会参加報告です。
朝一番から自宅近所の子供たちとアルミ缶回収に参加の為に、練習会朝のミーティングは欠席、9時45分に練習会場へ到着した時は、参加者のみなさまは各ペアで練習を開始していました。私は長居周回道路を少し逆走して、各ペアの練習模様を激写。エイド地点に戻り、てるちゃんからガイドのドタ参で、ブラインドの待機は何とか回避できたとの事。よかったよかった。
私も練習開始です。わーわーず2回目参加の赤〇さんとのペアでスタート。赤〇さんは若い時は陸上をしていたが、その後はしばらく走るのからは離れているとの事、私は長居の練習コースの簡単な距離感覚を伝えながら走りました。赤〇さんと1周完走。また練習会へ参加してください。
私の2周目は、メールで今日の伴走を約束していた、門〇さんと2周。門〇さんとは、去年の淀川マラソンで、伴走させてもらってからなので、本当に久しぶりでした。門〇さんは練習不足と言っていましたが、2周目からはペースも上がり、汗をぬぐいながら練習終了です。そして休憩中に手引きの方を交え、手話や指文字、指点字などいろいろ教えて頂きました。ありがとうございました。
時間は11時20分。セッキーに声をかけ、14分24と13分54で2周。セッキーは先週の大阪ハーフで足首に捻挫。なんとか後半7分ペースで制限時間にはゴールできたとの事。どんなけ前半早かったんや!!
今日の画像は、練習中の各ペア画像2枚と休憩中のエイド付近の画像です。
長居公園の外周路を走るペアの写真その1です

長居公園の外周路を走るペアの写真その2です

休憩中のエイド付近の様子です