長居わーわーず結成15周年記念パーティー 申し込みについて

わーわーず結成15周年記念パーティー のお申込みありがとうございます、
申込は、「申込専用ページ」「メール」の2つの方法をお選びいただけます。

「専用申込ページ」は、ここからお進みください。

「メール」でお申込みの方は、以下フォーマットをコピーして、必要事項をご記入の上、waawaas.15th@gmail.com 宛てお送りください。

メール申込用フォーマット、ここから

・お名前(必須)

・お名前ふりがな(必須)

・ニックネーム(任意):この欄にご記入なければ、当日配布の名札およびホームページに掲載予定の参加者一覧表には、お名前を記載します
・連絡先電話番号(必須)

・わーわーず以外の場合は所属チーム名(任意)

・メールアドレス(必須)

・参加人数(お子様の同伴がある場合は、備考欄にお名前と年齢、または学年をご記入ください)

・食物アレルギーをお持ちの方はご記入下さい(任意)

・会費納入方法(必須)、以下からお選びください、当日、ご来場者の受付をスムーズに行うために、事前のお支払に、ご協力をお願いします。
1.ゆうちょ銀行口座へ事前振込(できればこちらでお願いします)
申込受付メールを返信する際、振込口座をお知らせします
2.わーわーずの定期練習会時に中山さんへ手渡し
必ず、ご本人から手渡してください、領収書をお渡しします。

・ガイドヘルパー同伴の場合はヘルパーのお名前をご記入下さい、同伴されるヘルパーが未定の場合は人数をお知らせください

・ゆうちょ銀行振込を利用し、申込ご本人と異なるお名前で振込まれる場合は、振込人名義を、お知らせください

メール申込用フォーマット、ここまで

申込んで下さった方には、受付メールを返信しています。
(ゆうちょ振り込みを選ばれた方には、振込先情報を含め、受付メールをお送りしています)
申込受付メールが届かない方は、迷惑メールに振り分けられていないか、確認して下 さい。
携帯アドレスから申し込まれている方は、waawaas.15th@gmail.com からのメールを 受信できるように設定してください。

「長居わーわーず結成15周年記念パーティー」のご案内

視覚障害者マラソン練習会・長居わーわーず」は、今年の3月で満15年を迎えました。
創生期から関わって下さった方々、そして今現在、支えて下さっている方々の15年間の積み重ねがあり、ここまで大きく育ち、続けてくることができました。
これまでの15年を振り返り、またこれからのわーわーずを語り合う機会を持てれば、と、記念パーティーを企画しました。
大会や練習会でのエピソードなど、わーわーずならではの話も盛りだくさん。
他団体との親睦を深めるいいチャンスです。
実行委員一同心より皆さんのご参加をお待ちしています!

日時 2014年8月24日(第4日曜日)
午後1時30分より受付開始、午後2時開宴(午後5時終宴予定)
場所 なんば道頓堀ホテル
大阪市営地下鉄各線「難波(なんば)駅」から徒歩3分。
地下鉄25番出口を出て、御堂筋を車の進行方向と逆に歩きます(マクドナルドの方です)。
吉野屋と相互タクシーの角を左に入って約120メートル。4体の大きな顔柱が目印です。

会費 5000円(高校生以上) 小学生、中学生は2000円
未就学児は無料です

会費の支払方法は、以下からお選びください、当日、ご来場者の受付をスムーズに行うために、事前のお支払に、ご協力をお願いします。
1.ゆうちょ銀行口座へ事前振込(できればこちらでお願いします)
申込ご本人とと異なるお名前で振り込まれる場合は、申込フォームの備考欄、または、メールでお知らせください。
申込受付メールを返信する際、振込口座をお知らせします
(お持ちの端末で、waawaas.15th@gmail.com からのメールを受け取れるよう、お願いします)

2.わーわーずの定期練習会時に中山さんへ手渡し
必ず、ご本人から手渡してください、領収書をお渡しします

パソコン、携帯からお申込みしづらい方は、申込用紙をご用意しています、長居公園の練習会場でお渡しできます。

ご入金いただいた後、事前に不参加が判った方には、手数料を差し引き返金いたします。

定員200名
受付締切 7月31日(木)

お申込みはこちらから

既に、お申込みいただいている方々の お名前は、こちらから ご覧いただけます。

今回のお申込みにおいてお知らせいただいた個人情報は、適切に保護、管理します。

名古屋ウィメンズマラソン2014 なかちゃんの完走記です

河内長野での初ハーフ完走から約1年後の3月9日、初フルマラソンで名古屋ウイメンズマラソンを完走しました。
名古屋ウィメンズマラソン2014の今年の出走者数、14,675人。「世界最大の女子マラソン」としてのギネス世界記録を今年も更新した女性の憧れの大会です。私も一度は走ってみたかった大会でした。
本来であれば昨年11月の福知山マラソンが初フルマラソンの予定でした。しかし台風18号の影響で中止になりました。
初ハーフを完走したあと、初フルマラソンまで4回のハーフを完走しました。
昨年の夏は猛暑でもあり、外ランでの練習が思うように進まず、ジムでのトレーニングが中心でした。体調を崩した時期もあり、本格的にフルマラソンの練習に取り組めたのが大会三ヶ月前からでした。
平日はジムでトレーニング、日曜日の練習会を精力的に参加し、30キロ走もガイドランナー(伴走者)さんのご協力を得て三回、年末から一月にかけて走りました。今年に入ってからハーフの大会をフルの速度を前提に走りました。
一月、毎週ロング走をしていたせいか、初フルの三週間前、右足を痛めました。
大変焦りました。整形外科でMRIを撮ってもらい疲労骨折ではないことがわかり、かかりつけのスポーツ整骨院でアイシング、電気、マッサージなどをしてもらい、なんとか大会に出走できるまでに回復しました。故障中もジムではバイクやボディトレックなど痛めてる部分に負担をかけないトレーニングを地道に続けました。

3月8日
今回の伴走者、賀茂川パートナーズのIさんと一緒に前日受付のために名古屋に現地入りしました。
私が初フルマラソンであると同時に、Iさんにとっても初フル伴走でした。昨年、岐阜清流ハーフマラソンで伴走してもらい二度目の大会伴走です。
Iさんの初フル伴走に華をそえてあげたい気持ちもあり、私も万全の体調で現地入りしました。

3月9日
この日の気温はスタート時は一桁後半ではなかったでしょうか。手袋をしようかどうか悩んだ末、昼ごろには暑くなりそうだったので手袋をせずに走ることにしました。これが後々、必要になるとはこの時点では想像出来ませんでした。
9時10分にフルはスタートしました。
1万5千人近くの女子ランナーが一斉にスタート。私は陸連登録をしていたのでAブロックからのスタートでほとんどロスタイムなくスタートできました。

沿道にはたくさんの応援、途切れることのない地元の方や吹奏楽、子どもたちの一生懸命練習してくれた声援が大きな励みになりました。大都市マラソンの素晴らしい部分です。

Iさんには、キロ6分半のペースでお願いしていました。前半はペースを維持して後半余力がありそうなら、6分ぐらいまであげることも話し合っていました。

Iさんは終始、私の気を紛らわすために、周囲の仮装ランナーの様子や周囲の応援ボードを読み上げてくださりながら、私を励ましてくれました。
ハーフまでは給水含めてずっと同じ6分半ペースで、口の中に持参した飴をふくみながらガマン。ハーフを過ぎてから空いている部分では少しペースアップしました。でもハーフ以降に給食があったので歩きながら食べていると結局プラスマイナスゼロでイーブンペースを保てました。
30キロ地点まではペース的には6分前半で快調に走りました。
30キロ地点を過ぎた時点で、欲深い私はこのまま行けば4時間半を切れるかもしれない。モチベーションがあがりました。快調に足の痛みも想定範囲で走り続けました。

ところが、33キロ地点で、どういう状況だったかは不明ですが道の継ぎ目につまずいたのか右側に転倒しました。右手の手のひらが出血。右肘、右太もも、右の腰を打撲。
出血はメディカルランナーさんがすぐにテープを貼ってくれました。転んだときにわーわーず仲間のルビーさんがちょうど近くにいてて「大きいテープ持ってるよ!」と言って下さいました。すぐ出血は止まるだろうと。この時に手袋をしていたら怪我ももう少し緩和されていたのかもしれません。出血はなかなか止まらず痛みもジンジンと。腰の痛みも響いていたので、速度を少し落としても最後まで走りたい!痛みなんて必死のときは気にならないものです。
先輩ガイドランナーさんに後半、転倒しやすい部分があるので気をつけたほうが良いとアドバイスを頂いていたのに油断していました。

中盤よりは若干速度は落ちましたが、残り5キロは止まると痛みが増しそうだったので給水をスルーして走り続けました。痛み止めも持っていましたが薬が効
くまでにゴールしそうだったので飲みませんでした。
極端に落ちることなく40キロも通過。残りの2.195キロも応援の声援に手が痛くて広げることができなかったので応えることができませんでしたが声はしっかり届いていました。
4時間35分09秒でゴールしました。
途中で欲深い考えをした4時間半は転けたことでのロスタイムもあり叶いませんでしたが、当初は5時間完走が目標だったので達成できました。

こんな好成績を出せたのも、ハーフや30キロ走、前週まで練習でもたくさんの方にロープを持ってもらったおかげです。
本当に皆さんにチカラをつけてもらいました。

わーわーずに入って2年半、故障などで走れなかった時期もあり実質2年ほどでの初フル。初ハーフが河内長野のアップダウンのキツいコースだったので、それを思うと今回はコース的にかなりラクだったので、このタイムが出せたのだと思います。
ゴールしたとき感動で泣いてしまいました。

この結果に満足せず、楽しく走力を伸ばし、今後も細く長く続けていければと思います。

2014年3月9日 ナゴヤドーム発着名古屋ウィメンズマラソンコース(愛知県名古屋市)

第31回視覚障害者京都マラソン大会 浪速の武蔵さんの参加記です

こんにちは。
浪速の武蔵(盲ろう者)です。
第31回視覚障害者京都マラソン大会の感想文を投稿したいと思います。

3月2日(日)京都市西京極総合運動公園にて「第31回視覚障害者京都マラソン大会」3Km男子 弱視の部に出場しました。
伴走者は小学2年のヨシキ君でした。見事に伴走デビューを飾れました。

トラックで手をつなぎ、握りこぶしを掲げる二人(写真の説明:トラックで手をつなぎ、握りこぶしを掲げる二人)

「おめでとう!」「よく頑張りました!」だけ言葉が足りないほど、感慨無量でした。
当日までの経緯を話しておきます。
昨年12月の第4日曜日、定例練習会の時、「伴走」のビブスを着ているヨシキ君を見て、気に入りました。小さい体に大きな「伴走」の文字が・・・かわいい!
ヨシキ君に伴走をお願いしました。
伴走の経験は、まず視覚障害者京都マラソン大会から出発しようかと思っています。
しかし、大会実行委員会が戸惑いながら委員たちを集めて検討していたそうです。
やっと実行委員会から承認されました。
針小路さん、谷尾@総監督、いつも元気なしょうちゃん、ご協力してくださって本当にどうもありがとうございました。
ヨシキ君を起用した理由は、
テーマ「『子供虐待』『学校いじめ』『先生による体罰』をなくそう!盲ろう者90kg級柔道家を誘導する最年少の伴走坊や!人間愛(絆)の大切さをアピール!災害時の避難誘導に役立つためのモデル!」
です。
当日までヨシキ君との伴走練習がわずか1回だけでしたが、私は不安もなく「ヨシキ君が必ずできる!」と信じています。
前日、雨が降っていたが、当日は良いお天気でした。
ヨシキ君は伴走の合図を覚えました。
スタートの号砲がだんだん近づいていると、ワクワク!ドキドキ!
号砲!
後ろに、サブとしていつも元気なしょうちゃんが走っていました。
何人かを抜けてスムースに走れました。

コースを走る二人の後姿(写真の説明:コースを走る二人の後姿)

ヨシキ君との伴走は息ピッタリ!
ぶつかりもなく転倒もなく、無事にゴール!

ゴールに向かってトラックを走る二人
(写真の説明:ゴールに向かってトラックを走る二人)

二人の両手を高くあげて、万歳!
ゴール直後、私はヨシキ君を高くあげて抱き締めました。

IMG_0950(写真の説明:ヨシキ君を抱き上げる浪速の武蔵さん)

制限時間内で完走ができて、タイムは18分。
ヨシキ君は伴走が上手です。合格!
ヨシキ君はウルトラマンと仮面ライダーを超えるヒーローだ!
これからも距離を少しずつ伸ばしながら色々な大会で伴走を経験して成長させていきたいと思います。
将来の夢は、ヨシキ君との伴走でフルマラソンを完走することです。

父子関係(いつも元気なしょうちゃんとヨシキ君)を見て、パパが子供たちへのしつけをしっかりしていると感激しました。幸せいっぱい家庭だと思います。
私も将来、家庭を持ちたいと考えており、いつも元気なしょうちゃんパパとしてのしつけを学ばせていただきました。

ヨシキ君伴走の動画を見ましょう。
YouTube
動画No.1

動画No.2

どうもありがとうございました。

2014年3月2日京都市西京極総合運動公園陸上競技場(京都府京都市)

2014年2月16日の自由練習会

[投稿者] ウエリン
こんにちは 今回も私のレポートにおつき合い下さい。
天候は晴れ 気温は朝10時前から1度ずつ上昇して あっと言う間に10度になりました。
参加者は24名。
9時半に集合場所 身障者スポーツセンターから長居公園に向かい 自己紹介をして 近くの人と 適当にペアを組んで 練習開始。
私は2周ごとに給水を取り 5周走りました。
2.8キロ20分がやっとのペース。
後のランチはインドカレーの店で4名でのアットホームな雰囲気。アフターは3人でミルズカフェでコーヒーして会は終了。
この日は泉州と河内長野マラソンで わーわーずの主要メンバーは出払っていたのに 24名の参加者があり 良い自由練習会だったと思います。
また2度目の参加者がいたのも リピーターの兆しかもと嬉しかったです。
杉花粉ももう飛び始め 春の兆しの中 大会には苦しい季節になりました。
心おきなく練習出きるのはもう少しです。大切に頑張って行きたいです。

2014年2月9日の定期練習会

[投稿者] ウエリン
昨日の長居公園は気温6度くらい。普通なら寒いと感じる温度ですが、金土の寒さに鍛えられてか、なんかちょっと暖かめの感じがする中での練習会がいつもどおり行われました。
視覚障害者26名晴眼者35名 計61名と言う賑やかな練習会でした。
ちゃんと燃料を起こしてのぜんざいやいろんな差し入れもあり、もちろん走るのもですが、とてもありがたいです。
朝9時半に集合場所の、身障者スポーツセンターを出発し、公園の集合場所で、声合わせ(自己紹介)、連絡事項と言ったミーティングを行いました。
今年3月でわーわーず発足15周年です。それからペアリング発表。特に近々の大会がなければ、出来るだけいろんな人と走ろうと言うスタンスで、お任せしています。
で、それぞれ練習を始めます。
さて、私は2周ジョグしてちょっと吸水、1周してぜんざいをいただき、2周続けて5週走りました。1周ちょっと頑張り加減で、2.8キロ20分で走っている様です。
もう少し早く走れるようになったら、6週と報告して見たいです。
練習会後はなんか久々の福山楼。定期練習会後のランチ場所です。
久しぶりに来られた姉妹の方と、初めてさんの自己紹介がありました。
その後はお茶タイム。商店街の「リンデン」と言う昔からの喫茶店です。
日曜日のわーわーず練習会は、賑やかで、エネルギーチャージの1日。次の大会を目指す人、1週間のストレス発散や英気を養ったり、いろいろとあると思います。
私の伴走をしてくれた人は、友達が毎周わーわーずに来ていて、何に引き付けられるのだろうと、付いて来たら、自分も楽しくなって、夏から来ていらっしゃると話していました。
以上です。

2013年12月22日の定期練習会

[投稿者] ウエリン
今年最後の定期練習会。前日までの荒れ模様も和らぎ 長居公園もイベントもなく 最高の練習会日よりだったと思います。
滋賀からも二人 初めての参加者もいて 50人くらいの賑やかな練習会でした。
9時半にセンターから公園に移動し ミーティング後 練習会。
私は4周走ったのですが あほなことしゃべりながら ずっと笑い転げてました。
大阪チャレンジランに参加して ペースランナーなるものを初めて知ったのですが 決められたタイムをキープするためには それ以上の体力が必要で 私はかなりの感心モードでした。
ランチは福山楼で。ランチ初の人には、自己紹介を兼ねてスピーチしてもらいます。
そして 我がわーわーず代表より 来年への抱負を話してもらい 個人の目標もお願いしました。
ランチ後は行きたい人だけお茶タイム。少人数ならでわの和気藹々ムードで 練習会は終了します。
わーわーずは来年15周年を迎え 来年に向けて動き始めています。

2013年12月8日の定期練習会

[投稿者] なお
Yさんのレポートです。

12月8日定期練習会のレポートです。

今日の練習会には、ブラインド・ガイド合わせて50名程度の参加があり、ガイドがやや余る状況でした。
練習会が始まる10時頃では気温が10度を超えていて、日陰では朝の冷気が残っていたものの、空が明るく晴れていたこともあって、走るにはやや暖かく、Tさんとキロ5分を切るペースで走ってエイドに戻ってくると、私の顔からはたくさん汗が流れてきました。

練習会後のいつもの福山楼での昼食は、今日は忘年会を兼ねたものとなりました。
参加者は35名ほどで、みなさんが「今年1年の回顧や来年への抱負」を一言ずつ語った後は、今夏にお亡くなりになったわーわーず創設者の永田さんにゆかりのあった方が、永田さんとの思い出を披露されました。

なお、忘年会の場で、次回のJBMA駅伝の日程と場所がNさんから発表され、来年11月9日日曜に今年と同じ長居公園周回路(長居第2陸上競技場発着)での開催とのことですが、忘年会で聞いた永田さんのエピソードを思い出しながら今年の大会を振り返ると、わーわーずからは区間賞を受賞した選手がいたこと だけでなく、「表彰台を狙うチーム」・「女性チーム」・「盲ろう者チーム」などバラエティーに富んだ8つものチームを作って参加できたことを、永田さんはきっと喜んでおられるだろうと思いました。

2013年12月1日の自由練習会

[投稿者] なお
Yさんのレポートです。

12月1日の自由練習会レポートです。

練習会は15人程度の参加者だったでしょうか、私は途中から参加したので、どのくらいの方が参加されていたのか把握できていませんが、ガイドの人 数の方がやや上回っていたようです。

この日は、数日前までの寒さも一段落し、風も強くなく、比較的走りやすいコンディションでした。
開始直後から快調に飛ばした方にとってはやや暑さを感じたのか、1周走って戻って来られると、顔にはたくさんの汗が光っていました。
また、フルマラソンに向けて、早出で30キロ走をされている方もおられました。

この日は長居公園周回路で大阪陸協主催の大阪ロードレースが11時00分スタートで開催されていました。
今年度大会には、昨年度の倍近くの約200人の出場者があり、大阪国際女子マラソン参加資格記録2時間13分00秒を目指すグループは、中盤まで は30人以上の集団となっていて、走路いっぱいに広がっている状態でした。

なお、この大会では、谷口真大さんが序盤から積極的な走りで、1時間55分41秒の記録をマークされましたが、「行けると思ったら積極的に行く」 というレース慣れした見事な走りでした。