8月27日の定期練習会

[投稿者] 大型ザックさん

今回も担当の人に聞くのを忘れてしまいましたが、参加者は多分70人位だったのではないかと思います。大人数の練習会となりました。

最高気温の予想が35度だったので熱中症になる人が出ないか心配していましたが、実際に走ってみると思っていたより走りやすかったのでちょっと安心しました。

エイドにはマサーワンさんが持って来てくれた岩手の土産、たくちゃんの大分土産、〇吉さんが作って来てくれたキュウリやゴーヤの漬物、その他にもお菓子が色々ありました。

今回も私は大〇さんとペアになりました。ふたりで374m歩きました。17分位かかりました。伴走者が足りなかったので、大〇さんが休憩している間にいもちゃんと1周しました。大〇さんが待ちくたびれているかもしれないと思って出来るだけ速く走ったのですが、戻ってみるとたかちゃんが彼女と一緒に歩いてくれていました。

わーわーずは10月22日に行われる全国視覚障害者駅伝大会に参加する人や伴走する人、そしてゲームズメーカー(ボランティアスタッフ)を募集しています。(参加ご希望の方は、わーわーずへのメールからご連絡ください)

私はその大会に進化人類チームの伴走者として参加を予定しています。今日は11時からその進化人類チーム(2チーム予定)でタイムトライアルを行いました。私はジョーさんの伴走をしましたが残念ながらジョーさんの調子が悪く2周の予定を1周で止めるという結果になってしまいました。大会までにはまだ日にちがあるので調整して次のタイムトライアルで頑張って欲しいと思います。

同じチームのメンバーでタイムトライアルを終えた〇吉さんが最後にもう1周したいということだったので私が一緒に走らせてもらいました。今回は残念ながらランタナさんと走る機会はありませんでしたが代わりに〇吉さんから元気をもらいました。

昼ご飯はいつもの福山〇へ行きました。今回も部屋の定員ぎりぎりいっぱいという盛況でした。残念ながら初参加の人はいませんでしたが、わだっちがロンドンから銅メダルを持って帰ってきてくれました。彼の話しをたっぷり聞かせてもらうことが出来ました。

写真1はミーティング開始直前の様子です。
ミーティング開始直前の様子です

写真2は福山〇で食事前の様子です。
福山〇で食事前の様子です

8月20日の自由練習会

[投稿者] 大型ザックさん

今週も担当の人に聞くのを忘れましたが、参加者の数は少なくとも30を超えていたと思います。自由練習会の参加者数としてはまあまあだと思います。

最近、中〇さんがクーラーボックスにドリンクを入れて持って来てくれることが多くなりました。蚊取り線香を持って来てくれたこともあります。なすびちゃんとフーヤンから冷たいお菓子の差し入れもありました。すぎちゃんが毎回のように塩飴を持って来てくれています。

このままみんなの好意に甘えていて良いのかとも考えますが、解決策としは夏の間だけでもエイドを準備するということ位しか思いつきません。でもそうなると総会の時にみんなで話し合いをしなければならない位の大きなテーマになるし、そう簡単に結論が出るとも思えません。誰か良い案があれば教えてください。

私は鈴ちゃんと2周しました。半分以上がウォーキングになってしまいました。かなり暑さに参っているようでした。今回も最後に元気な元気なランタナさんと走ることが出来ました。

昼ご飯はいつものインド料理の店に行きました。参加者は15人でした。

先週は社会見学の為に行き損ねましたが今日はいつもの喫茶店に行くことが出来ました。参加者は7人でした。少し残念だったのは前日にセレッソが引き分けたので割引がなかったことです。もう少し頑張って欲しいものです。

今日も通訳の依頼があったのでミーティング中ではなく始まる前に撮った写真を掲載しています。

練習開始前。ベンチ2台の裏手で、荷物置きブルーシートを囲んで参加者が輪になって集っています。

8月13日の定期練習会

[投稿者] 大型ザックさん

担当の人に聞くのを忘れましたが、参加者の数は少なくとも50人を超えていたと思います。日差しはまだまだきついのですが、今日の午前中は雲が多かったので走っていてもあまり暑さを感じませんでした。

伴走者が少し足りなかったようです。私は大〇さんとペアになりました。昨年から彼女が弱っていくのをひしひしと感じています。先ず370m程を歩いたのですが15分以上掛かったと思います。エイドに戻ると小〇さんの伴走を依頼されたので一緒に1周しました。フェイスブックなどのお話しをしました。再びエイドに戻ってみるとDさんが待ちくたびれたような顔をしていたので今度は400m歩きました。16分か17分位かかりました。彼女はそれで練習を終わるということだったのでその後私はエイドでノンビリしていました。そうしたら今回もランタナさんが声をかけてくれました。私は本当に幸せ者です。途中で彼女から1キロ7分位のペースですかと聞かれましたが1周終わってみたら18分位でした。今の私にはちょうど良いペースでした。

今日は定期練習会だったので昼ご飯は迷わず福〇〇に行きました。なんと参加者の数が34人でした。テーブルを二つ出しましたがそれでも二人の人に誕生日席に座って貰うことになりました。限界ぎりぎりでした。初参加の人も何人かいて自己紹介で盛り上がりました。

その後いつもならコーヒーに行くところなのですが今日は社会見学に行きました。なんとこちらも参加者の数が19人という大人数でした。社会見学と言えば防災センターとか博物館を思い出しますが今回は少し違いました。でも何処へ行ったかは内緒です。

写真1はミーティングが始まる前の様子です。今日は通訳を頼まれていたのでミーティング中の写真は撮ることが出来ませんでした。
ミーティングが始まる前の様子です

写真2は福〇〇での様子です。
福〇〇での様子です

8月6日の自由練習会

[投稿者] 大型ザックさん

今日はかなりこじんまりとした練習会になりました。最終的には25名位になったと思いますがこの写真を撮った段階では十数名しかいませんでした。

夕方からわーわーずの活動の拠点である長居障害者スポーツセンターの夏祭りがあり20名程の人がスタッフとして参加予定になっていました。
そうでなくても忙しい日曜日のことなので練習会のほうまでは手が回らなかった人達もいたのでしょう。

今日はとにかく気象条件が悪すぎました。練習会が無事に終わってほっとしています。もうしばらくこの暑さが続くんでしょうね。

昼ご飯は久しぶりに満〇〇に行きました。参加者は11名でした。私はいつものように満〇〇御膳をいただきました。満足!

写真は練習開始前のミーティングの様子です。
練習開始前のミーティングの様子です

2017年「伴走講習会」

報告:実行委員長 丸谷賢司

 7月30日に、大阪府立大阪南視覚支援学校を会場に、一般社団法人大阪市視覚障がい者福祉協会主催、大阪府立大阪南視覚支援学校共催、視覚障がい者マラソン練習会長居わーわーズ協力で、伴走講習会を開催しました。
 講習会には、視覚障がい者ランナー37人、伴走者71人、合計108人の皆さんがご参加くださいました。
 当日の早朝、大雨が降り、計画通り開催できるか心配しましたが、事前に申し込みしてくださいました全員が定刻までに集合され、盛大に始めることができました。
 午前の部は、鈴木邦雄先生による「伴走の理論と実技」の講習が会議室と運動場で行われました。
 プロジェクタを使っての、視覚障がい者介助と伴走の技術論においては、視覚を失うということはどのようなことか、視覚障害がある人々の可能性など、伴走を行うための気持ちの背景についての考えや気配りについて、また、実際の伴走を行うときの具体的なアドバイスについて、教えていただきました。特に体験レンズなどを使用して、全盲以外の弱視者の見え方についても、体験していただくことができました。
 視覚障がい者介助と伴走技術実技では、まず伴走初心者により3階にある会議室から1階の運動場までの誘導を行っていただきました。トラックでは、まずアイマスクを着用しての伴走者同士での視覚障がい体験を行い、その後、ウォーク、スロージョグ、ランとスピードアップし、伴走を体験していただくとともに、そのポイントについて鈴木先生からのアドバイスをいただきました。
 午後の部では中田崇志先生によるレース伴走の実際、「パラリンピックアスリートの伴走経験から」をテーマに、パワフルかつ情熱的なご講演をいただきました。伴走者がランナーに対する言葉の内容により、他のランナーへの影響があったことや、伴走者とランナーとの信頼関係や心の絆についての話、単独のレースではありえないおもしろさなど、大変興味深いお話でした。
 受講生の皆様は、お二人の講師のご講演に引き込まれていった様子でした。
 当日、準備や補助をしてくださいました大阪南視覚支援学校の陸上部の皆様や先生方に心からお礼申し上げます。また、長居わーわーずの皆様には計画段階から当日の運営まで、大変お世話になりました。
 私が陸上を始めた40年近く前では伴走者を見つけることが困難な時代でしたが、現代ではメーリングリストなどで容易になってきています。しかし、いつの時代でも視覚障がい者が走るためには伴走者が必要なことや、最近では視覚障がい者ランナーも増加傾向で、伴走者が不足していることには変わりありません。
 講習会にご参加くださいました方の中から、一人でも多くの方が伴走してくださることを願っています。

(以下、写真8点。撮影:大久保&平野)

講習室にて。指で輪を作り弱視の見え方を教わっています。

運動場にて。鈴木先生の実技講習にはいりました。

運動場にて。メグちゃんペアに見本になってもらって実技講習をする鈴木先生。

運動場にて。受講生は、アイマスク着用しての視覚障がい者と介助者、それぞれを体験しています。

運動場にて。鈴木先生からのアドバイスを受けながら、受講生たちがトラックをまわっています。

会議室にて。午後の部。中田先生の講習がはじまりました。

中田先生の用意された講習用スライド。パラリンピックで伴走中の写真を効果的に使った分かりやすいスライドがたくさん映されました。

会議室にて。100名を越す受講者でいっぱいの会議室。

7月23日の定期練習会

[投稿者] 大型ザックさん

7月23日は定期練習会でした。

参加者数は80を超えていました。自己紹介だけでもかなりの時間がかかりました。
ペアリングも大変だっただろうなと思います。

ガイドは足りていると聞いていたので私に出番はないだろうと思っていましたが、
針小路さんと走ることになってちょっと慌てました(笑)。ゆっくり2周しました。
その後11時から進化人類チームが集まって駅伝大会に向けてタイムトライアルを行いました。
私はジョーさんと走りました。その後ジョーさんとゆっくり1周して練習を終わりました。

昼ご飯はいつもの福〇〇に行きました。
夏祭りの準備などでまっちゃんの家に集まる予定の人達が別の店に食べに行ったので、
練習会参加者数の多さに比べればかなり少ない17名の参加でした。
きよっさんの靴と白杖が見当たらないということで食事の時間が遅くなってしまいました。
彼の白杖を持って帰った人は次の練習会に持ってきてください!
食事の後、初参加の人がいたので恒例の自己紹介をしてもらいました。

午後2時からは囲碁の集まりもありました。

そんなこんなで喫茶店に行ったのは私を含めて4名でした。

楽しい一日をありがとうございました。

写真はミーティングの様子です。
ミーティングの様子です

7月16日の自由練習会

[投稿者] 大型ザックさん

今日は第3日曜日で自由練習会の日でした。参加者の数は三十数名だったそうです。
朝から暑さが厳しく、練習会中に周回路沿いの温度計は大体33度前後を示していました。
今の時期としてはそんなものだと思いますが、かなり走りにくいと感じました。

今は大きな大会が少ない時期なので伴走者が参加し易い状況にあります。
今回も伴走者の数は十分に足りていました。

みんながスタートしたあと数名の伴走者が残りました。
早い人が1周して戻ってきた時にてるちゃんが単独で走り出したので
後を追いかけることにしました。でも悲しいことに、
走っても走っても追いつきませんでした。
2周目はてるちゃんと並んで走りました。
その後なおちゃんが涼しいコースを歩きたいと言うので、
エイドから水飲み場まで逆走して、
そこから植物園の周りを回ってエイドまで戻りました。
距離は周回路とほぼ同じ2.8キロになると思います。

昼ご飯は餃子の満〇に行きたいという人がいたので
そちらへ向かっていたのですが、どういう訳か先頭の人達が
インド料理のス〇〇〇に入って行きました。
結局そこで食べました(笑)。参加者は18名でした。
練習会参加者数から考えると大人数でした。

その後7名で喫茶店の「り〇〇〇」に行きました。
駅伝の話で盛り上がりました。

写真が1枚あります。ミーティングの様子を周回路側から撮ったものです。
ミーティングの様子を周回路側から撮った写真です

「パラアスリートとあそぼう!」大阪市立田中小学校の報告


7月1日に田中小学校で、障がい者とともにいろんな体験をするイベントが行われました。
暑い中での開催でしたが、無事に終了して、以下のレポートを頂きました。(写真提供:さっちゃん)


[TRI6West小泉さんのレポート]

今回実施した企画内容は以下です。

1.松本選手
  お話と柔道の実技
2.長井、中田選手
  トライアスロンの選手生活を語る
3.伴走を経験しよう!
4.タンデム試乗会
  タンデムで流鏑馬体験
5.手話歌体験
6.点字名刺作り体験
7.レース用車椅子試乗会
8.車椅子卓球の選手と卓球を楽しむ

これらの企画を、教室、運動場、体育館に分かれて実施しました。

この日は晴天に恵まれ途中で蒸し暑くなった為、熱中症が心配でしたが、暑さを吹き飛ばすかのように子供たちはどのブースでもキャッキャッと楽しんでいました。

一番人気だったのは8の卓球です。
田中小学校の生徒は日常的に卓球をやっているようで、学校に卓球台など一式が有りました。相手をする選手方はかなり疲労困憊されていました。

最後閉会式では皆で手話歌を歌い、来年またの再会を祈り無事終了しました。

柔道着で稽古の様子をみせる松本選手ほか。 タンデム自転車で運動場を走っている。パイロットはこちゃん。後ろに小学生をのせて。 体育館内の様子。イベントを楽しみ、学ぶ小学生達。


[宗平さんのレポート]

小学生に伴走をしてもらったのは今回が初めてだったので、すごく新鮮な経験でした。
まえっちが子ども目線に立って、伴走+視覚障害者に接するヒントをわかりやすく説明してくれていたおかげで、子ども達も楽しそうに伴走をしてくれて嬉しかったです。
中には、不安が大きくて「伴走はしたくない」という子もいたのですが、さっちゃんが「走らなくても歩くのでもいいよ」というナイスフォローを入れてくれたおかげで、おそるおそる伴歩に挑戦してくれた子もいました。
最後の方は、閑古鳥が鳴いたりもしましたが、そんなときには、先生や保護者の方や他の大人の方も伴走を体験しに来てくださって、わーわーずのことも少し話しておきました。
全部で何人ぐらい体験してくれたのか数えてはないですが、全部合わせて20人は越えていたことと思います。
最後に、伴走の隣でブースを出していたタンデムに僕らが乗りに行き、タンデムの方が伴走を初体験してくださり、面白い交流ができたのも大きな収穫でした。

小学生の伴走は、かなり身長差ができるので、走りやすいかと言われれば、なかなかイエスとはならないのだけれど、今日の体験で何かを感じてくれて、ひとまずは伴走というものがあることを知ってもらえたらいいなと思います。
もちろん、この先どこかで、何らかの形で伴走の仲間に加わってくれたらほんまに嬉しいですよね。
そんな日を心待ちにしています!
みんなどうもありがとう!

視覚障害について、小学生に話すまえっち。 小学生の伴走で走る宗平さん。


[田中小学校さんサイト内の報告ページへのリンク]
ページ1

7月9日の定期練習会

[投稿者] 大型ザックさん

雨が降るのかどうかだいぶ心配しましたがそれは取り越し苦労でした。
周回路沿いの温度計は30度前後で今の時期としては走り易い条件だったと思います。

エイドの準備などで主要メンバーが2人お休みだったんですが
最近は人材が豊富で本当に順調に運営されていました。素晴らしい!

参加者の数は60人を超えていたそうです。

練習会後はいつもの「福〇〇」に行きました。人数は26人だったと思います。
テーブルを1つ出して7テーブルで食事をしました。「福〇〇」デビューをした人が4名いました。

その後6人で喫茶店の「り〇〇〇」に行きました。
前日にセレッソが勝ったのでコーヒーが70円引きになっていました。
今年はセレッソが好調なのでこれからも勝ち続けて欲しいものです。

写真1はミーティングの様子。
ミーティングの様子

写真2は「福〇〇」の様子 。
「福〇〇」の様子

7月2日の自由練習会

[投稿者] 大型ザックさん

7月2日は第1日曜日なので自由練習会の日です。約30名の人が集まりました。

私が朝8時頃長居公園に着いた時には既に30度を超えていました。
別のランニングクラブでゆっくり2周したんですがそれだけで汗びっしょりになってしまいました。

自由練習会の日は基本的にクラブのロッカーを開けることはないんですが
夏は蚊取り線香があった方が良いなと思います。でも今日も忘れていました(笑)
ところが今回は誰も蚊に刺された人はいなかったようです。気温が高かったからでしょうか。

今回もいろんな差し入れがありました。菓子類の他にはNさんがドリンクを用意してくれました。
それといつもうれしいひつじさんからのアイスの差し入れがありました。
おかげでみんな元気に走ることが出来たと思います。

練習会の後13人で満〇〇に行きました。
その後私達は数名でり〇〇〇に行ってコーヒーを飲みました。
楽しい一日でした。

写真はミーティングの様子です。
ミーティングの様子です