2013年8月11日の定期練習会

[投稿者] 大型ザック
Yさんからの参加レポートです。

追記:わだっちはメダルだけではなくフランスのお菓子も持ってきてくれました。

今日の練習会の参加人数は30名程度と、いつもの第2・第4日曜の定期練習会に比べ
参加人数が少なかったですが、暑い午前中の練習会よりも、前夜 からの夜ランで
走ることを選ばれたためでしょう。
しかし、猛暑の予報通りに、大阪市の気温が30度を下回ったのは、やっとの午前3時、
朝の最低気温が28.2度、その頃の湿度が70パーセント台 後半という厳しい
コンディションで、今回で3回目となる夜ランの中で最も暑かったとのことでした。

当然、午前中の練習会でもかなりの高温になり、長居公園の温度計は、
練習会開始の午前10時頃には35度を超え、終了直前の11時半頃には 36.3度にまでなり
ました。
今日の練習会30名ほどの参加者のうち、わーわーずの活動が掲載された新聞記事を
見られたり、知人に聞いたりしての初参加の方も2名おられました が、7月下旬の
リヨン世界選手権で素晴らしい走りを見せた和田さん、谷口さんも日本代表のウェアで
練習会に参加されました。
出場3種目のすべてで自己記録を更新した谷口さんは現地のお菓子を、
マラソンで銀メダルに輝いた和田さんはメダルを持ってこられましたが、
四角形 の銀メダルはかなり大きく、女性の掌ほどの大きさがあり ました。
メダルは下半分にメビウスの輪のような大会ロゴがデザインされており、
輪の内側が空洞になっているため、一見したところ大きな栓抜きのようでもあります。

先月お亡くなりになった永田さんへの黙祷後、練習会がスタートしましたが、
とにかく暑い。私は和田さんと公園周回路を5周しましたが、エイドに2 回寄る以外に、
1回水道の水を頭にかけ、最後には全国高校サッカー大阪予選の開会式をしていた
長居スタジアムへ行き、日陰のコンコースを1周した りしました。

練習会後の昼食はいつもの福山楼でなく、9名で前回の自由練習会でも行った
SURAJ(スラジュ)というインド料理屋へ行きました。
その店は、王 将から福山楼の方へ向かって数軒隣ですが、そこの前を通ると、
よくカレーの匂いがしますので、それを思い出していただくと店の場所がより分かり
やすいかと思います。

私はチキンカレーを食べたのですが、値段は680円で、スープとミニサラダに
ドリンクがつき、ライス増量も無料です。
なお、みんなにチーズナンを 1枚ずつサービスしてもらいましたが、
これもなかなかおいしく、満足でした。

2013年7月28日の定期練習会

[投稿者] ウエリン
先週日曜日に行われた定期練習会。気温32度中を行ったりきたり。参加人数はミーティング直後で59名とのこと。
クマゼミもしゃいしゃい鳴き放題ですけど、近頃は烏も群れで鳴いてますね。
最初は初めての学生さんを引き連れて、私とnさんは伴走の仕方を伝授。初めてミネラルの飴をなめて見る。
2週目はnさんと、それぞれ学生さんたちと日蔭を歩きながら交流会。吸水を取っ手から同じコンビで3周目はゆっくりラン。最後の100メートルはダッシュしてやりました。伴走してくれてた学生さん サッカーしたり長距離が得意だそう。道理で太陽かんかん照りだったのに、腕とか熱くなってなかったのです。
久々に柔道でアメリカに行ってたmさんも帰国し、とても楽しいわーわーずでした。
ラン後は福山楼で静かなランチ。mさんもいたのに珍しい情景でした。5月に生まれたk夫婦と赤ちゃんも来てくれて楽しかったです。
アフターは久々にコーヒー館でした。
暑かったけどとても楽しい1日でした。

2013年7月14日の定期練習会

[投稿者] ウエリン
昨日14日は定期練習会が行われました。
朝は曇りで、温度は32度くらいまでで、夏にしてはまだましな方だったと思います。
出席者は72名。世界選手権に出場するわだっちとたにぐっちも久しぶりに出席して抱負を述べてもらいました。自己紹介や連絡事項など、ミーティングの後は、ペアリングをして10時くらいからスタート。
先週は日陰だけを歩いたり走ったりでしたが、昨日は毎周給水を取りながらも3周走りました。
2週伴走してくれた人が、ご主人の具合が悪くなって、解放しないと行けなくなり、最後はtさんにペアになってもらいました。ウォーキングしか出来なかったころ、初めて一緒に歩いたり走ったりしたことなどを話しながらしんどかったけど、充実した練習会でした。
話は前後しますが、3周目を終えて、具合が悪くなった方の容態を聞いたら、顔色は元通りになってきたとのことで、安心しました。
後は15分ほどずいぶんショートカットで、日陰を選びながら1キロ走って終わりました。
後はシャワーを浴びてリフレッシュ。ランの後はこれがないといけません。(汗拭きシートではだめです)
ランチはみんなと別れて王将に行き、ちょっとカラオケ行っちゃいました。
と言うことで以上です。
熱中症は軽く見てはいけません。1週走り切ろうと思わずに、日陰とか、昨日の様に吸水場所があれば、そこに帰れるようにして、氷と人を確保が第1だと思います。気をつけましょう。
わーわーずも自由練習会、定期練習会共に参加人数が増えて賑わっていることもそうですが、遠く和歌山からも4時に起床して来て下さる方もいました。ありがとうございます 嬉しく思います。

2013年7月7日の自由練習会

[題名] Yさんより
[投稿者] 大型ザック
Yさんがメーリングリストに書いてくれた練習会の報告を転載します。

7月7日(日)の自由練習会参加レポートです。

この日はよく晴れて暑く、週間予報を見ても、以降は晴れマークが並ぶ梅雨明けを
思わせるような日で、11時頃の長居公園の温度計は34.0度を示していました。
私とウエリンのペアは、暑さで走れなくなるよりは、ウォークで少しでも長い時間
運動する方がいいかと思ったので、中学生の陸上大会が開催されていた長居スタジアムへ
レッツ・ゴー。目的は日差しが入らないスタンド入口のコンコースをぐるっとウォーキング。
これでさぞ沢山歩けていい練習になるだろうと思いきや、コンコースは半分しか
開放されてなく、さらにそこは生徒たちがシートを広げ、荷物置き場にして通路が
狭くなっていたため、コンコースのウォークは断念。途中から、しょこにゃんさん、
なおさん、おかんさんも加わり、今度はスタンドの日陰になっているところを最上段の
40段あたりまで上がってみるも、階段が急なうえに手すりもないため、これを上がったり
下りたりするのもダメ。仕方なく、公園北側の走路の内側の林の下を、ウエリン、
しょこにゃんさんと3人で逆方向にウォーク。スタジアムでの日陰ウォークは満足に
できなかったものの、林の下では直射日光が遮られ、さらに足元が土なのでアスファルトの
輻射熱もなく、足元が若干不安定なことを除けば、日なたの走路よりもずっと快適。
また、見上げてみると、まぶしい夏の光が木の葉を明るく照らす一方、走路を挟んだ
反対側ではプールで楽しむ人たちの様子も見え、いかにも夏、というような光景でした。
3枚目の溝蓋地点のあたりで林は途切れたので、そこからは走ることにし、太陽が高度を
増したために、木陰が少なくなった自然史博物館入口に出る道を走り抜け、
公園南側の走路に入ると、エイドの方へ逆走し、最後はペースを上げました。
今回は暑さを避けて、スタジアムのウォークへ行ったものの目的は果たせずでしたが、
暑さで走るのが厳しそうなら、長居スタジアムで入場無料の大会開催時は、観客などの
迷惑にならなければ、スタンド入口のコンコースのウォークもいいかもしれません。
ちなみに7月14日(日)練習会の日の長居スタジアムは、11時30分キックオフで関西サッカー
リーグが開催されるため、10時半頃には開場になるかと思います。コンコースが全面開放に
なるかは分かりませんが、おそらく入場無料で観客も少ないと思われるので、暑さを避けて
ウォーキングされる方は、スタジアムに行ってみるのもいいかもしれません。

2013年6月30日の自由練習会

[投稿者] なお
皆さんこんにちは。なおです。

まだ梅雨明けしていない6月最後の自由練習会でしたが、暑く賑やかでした。

参加表明では、ガイドの方が少なめでしたが、お子様も含め、34名が集まりました。
手作りのクッキーや、塩キャラメルの差し入れもありました。
ありがとうございました。

公園へ向かう時、今年初めて、蝉の声を聞きました。

私はルンナさんと走り始めたのですが、2周目からしんどくなり、結局ほとんど歩いてしまいました。
気温はぐんぐん上昇し、30℃に達していたそうです。

歩いた後にはソフトクリームを食べてしまい、いったい何をしに行ったのやらという感じではありましたが、やはり外で歩くのは気持ち良かったです。

お昼は福山楼でしたが、いつもの部屋の半分のスペースで足りていました。
その後は買い物へ行く人がいたので、コーヒーはなしで終了しました。

これから暑い日が続くと思いますが、無理のない範囲で、楽しんでいきましょう!

7月7日(日)は、自由練習会です。
皆さんのご参加をお待ちしております。

2013年6月23日の定期練習会

[投稿者] ウエリン
朝は曇り お昼にかけてはだんだん雨が強くなるなんて 天気予報大はずれの練習会でした。
気温は25度くらい。練習会の最中は陽が射してなくて、ぽつぽつと天然のシャワーもあって 貴重な天気でした。
参加者は30名は超えていました。
9時半に障碍者スポーツセンターを出て、長居公園のいつもの地点へ。
40分からミーティング  10時くらいから練習スタート。
私は次の大会の伴走者にペアを組んでもらい、計3周走りました。毎周吸水しながらのゆっくりラン。とても大会に向けての練習とは言えませんね。
でも近頃ちょっと気を抜いてたせいか、キロ7分でもしんどくなり、油断したら8分は超えてしまいます。
最後の周は 初めてのガイドさんと走りました。5月26日行われた「共生共走リレー」に参加されてた方で、私たちわーわーずを眺めていて、今日来られたとのことでした。
話しているととても気さくな人で、樋川清になんとなく声と言うか雰囲気が似ています。サブスリー走れて、だいたい月600キロは走ったり、週に2,3度は、プールで泳いで肺活量も鍛えているとか。
そんな人に伴走してもらったなんて、きゃあ!すいません キロ8分でしんどくなかったでしょうか?
先ほども書きましたが、比較的涼しかったせいか 2時間の練習の中で、7週半走ってる人も。沢山参加者はいましたが、そんなにエイド地点でだべってる感じではありませんでした。
練習会後は19日行われた記録会の反省会があり、来年に向けてと言うこともありますが、10月に行われる駅伝大会に向けても生かして行こうとのことでした。
こ一時間して反省会終了後はいつものふくやまろうで昼ランチ。一番雨が激しかった時で、傘がいりました。(天気予報はずれ)
ランチ後は3人でちょっとコーヒーして帰宅しました。こんな感じです。

2013年6月9日の定期練習会

[投稿者] なお
皆さんこんばんは。
なお(ブラインド)です。

遅くなりましたが、6月9日の定期練習会のレポートです。

この日は日本選手権と重なりました。
わーわーずからも出場された方がおられたので、11時頃から、たくさんの方が第二競技場へ応援に行かれました。

連絡事項としては、はなてんちゃんより、16日の記録会の集合時間について、サケもっとさんより、わーわーずグッズについて、澤ちゃんより、わだっち応援Tシャツの紹介がありました。

私は日頃の運動不足もあり、今回は、出来る範囲で走らせて頂くことにしました。

伴走してくださったKちゃん、エミューさん、N山さん、ありがとうございました。

まだ少し涼しいはずなのに、走るととても暑くなりました。

練習会終了後も応援されていた方が多く、お昼もいつもとは違うパターンとなりました。

皆さん、お疲れ様でした。

6月16日(日)は、記録会開催のため、練習会ありません。
次回は、6月23日(日)の定期練習会となります。

2013年6月2日の自由練習会

[投稿者] ウエリン
こんにちは  ウエリンです。久しぶりに報告しまあす。
6月に入り、露の最中で、朝はぱらぱらと雨も降る中の練習会です。気温は24,5度を行ったり来たり。
そのせいか、走り始めは自転車とかそぞろ歩きの人も少なくて、凄く走りやすかったんですけど。
さて自由練習会とは行っても、けっこう人数は多くて30名未満と言った感じで、表明のあったのよりも賑やかでした。
その中にはお久しぶりのyさんとhさん。頑張って出席してくれて、みんな感激(歓迎)ムード全快でした。
私は風邪に清涼感があるうちは、2週は連続で走っとこうと思っていて、昨日もなんとか守りました。
伴走の人が見たダイエットの番組の話とか聞きながら、楽しく走りました。
吸水をとってから3周目は、久々のyさんと2キロくらい走って、気が変わって歩きに入ったんですけど、8分で終わる道が歩くと長いと言うことを確認しました。最後の1週では自転車も人も多くなり、いっぺんに走りにくくなりました。
伴走者と共にロープを持って走ってるのは前方から見えるはずなのに、退けてくれる人とそうじゃない人がいますね。
で11時半近くになり、ちょっと早く引き上げて、
来る19日に控えた、「第2回記録会」に向けての最後の会議に向かいました。
その後はこーひー館でお茶をして終了でした。

第27回 京都チャリティ・ファンラン まえっちさんの完走記です

どうも、まえっちです。
梅雨入りして、蒸し暑さが増してきた今日この頃ですが、昨日私は自身初のレースを走ってきました。大会は京都チャリティーマラソンというもので、京都市内北部にある宝が池公園の周回コースで行われました。私がエントリーしたのはハーフの部で1周2.5kmの周回コースを8周してから、約1kmのおまけコースを走ってゴールです。
 スポーツする上で大切なのはコンディション管理ですよね。ということで、前日は10時前に寝床に入り、しっかり熟睡。……といきたいところでしたが、ブンブンと蚊が飛び回り、何箇所かさされて目が冴えてしまうという事態に。戦いは、前夜から熾烈を極めました。
 当日、無事7時にガイドのOさんと新今宮駅で合流し、京都へレッツゴー。スタート時刻は10時半。緊張に弱い私。スタート時刻が近づくに釣れ、トイレに行くペースが上がります(笑)。
 ワーワーズの皆さんから聞いた話では、けっこうはしりにくいコースとのこと。初めの1週はコースの雰囲気をつかむためにかなりゆっくり走りましたが、確かに砂の地面のところがあったり、大きな石が転がっているところがあったり、上り下りの坂があったり、小さな段差があったりと、なかなかの難コース。そして、人の密集具合もなかなかでした。
 「5メートル先を3時にターン」
「大きな石が多いから注意して」。などなどガイドのOさんが的確に指示を出してくれたおかげで、難しいコースでしたが気持ちよく走れました。
 2.5kmの周回をおよそ17分のタイムで走ることができ、前半はそれなりにいい感じにいってました。
 ですが後半。ペースを上げて行きたいところですが、蒸し暑さや連続する坂のせいか、思うように走れません。15km過ぎたあたりではかなり心拍数が上がり、本当に苦しかった。
「まえっち、気持ちで走っていきましょう」とガイドのOさんが何度かかけてくださった言葉が、心に響きました。
 最後は、かなり失速してしまい、タイムは2時間20分53秒かかってしまいました。ですが、ワーワーズに入って約5ヶ月が過ぎ、初めは3kmのジョギングで必死だった自分が、ハーフを完走できたことがすなおに嬉しいです。そして、レース初めから最後まで変わらず丁寧にガイドしてくださったOさん、本当にありがとうございました。そして、練習のときにお世話になっている皆さん、激励の言葉をかけてくださった皆さん、本当に感謝しています。

大会サイトはこちらです

第20回共生・共走リレーマラソン まえっちさんの参加記です

どうも、まえっちです。
5月26日は、共生・共走リレーマラソンの日でした。
私事ですが初めての大会イベント、初めてのリレーマラソン参加だったので何となくドキドキ。午前4時半気象でしたが、パッチリと目覚めることができました。
 8時過ぎに会場の鶴見緑地公園に到着すると、すでに大勢の人。天気はさわやかな晴れ。テンションはさらに上昇。
「障害の有無に関わらず、夢と希望と共に走ろう!」というのがこの大会のキャッチコピー。我が視覚障害マラソンのワーワーズだけでなく、障害の有無や種類に関わらず多くの団体の方が参加されていました。
 この大会は6時間のリレーマラソンということで、朝9時から午後3時まで鶴見緑地公園の周回コースをグルリグルリ、ひたすらタスキをつなぎます。
私のチームナンバーは79。5人のチームメイトでタスキをつなぎました。
 第2走者としてタスキを受け取った私。1周約1.2kmのコースをまずは2周。ワーワーズに加入するまでは、1kmを超える距離は長距離やと思っていましたが、今はとても短い距離に感じられるようになりました。特にこのイベントでは、周回コース沿いでギターやらウクレレやらのバンド演奏があったり、マジックショーがあったり。また走っている人の仲には、大きな竹馬に乗っている人がいたり、この暑さの中犬のキグルミで仮装をしている人がいたり、どこかの男前が絶世のセクシー美女に扮していたり。ほんまにおもろいなぁ。
 ただ暑さはかなりこたえました。日陰のところに待機場所を陣取って下さったHさん、そしてエイドでドリンク等のお世話をしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
チーム79はおそらく50週ほど、距離にすると約60kmほど走ることができたと思います。とても当たり前のコメントですが、みんなで走るのって楽しいですね。共生・共走リレーマラソンばんざい!
 走り終わった後はお待ち兼ねの青空宴会。タコヤキ、お好み焼き、焼きそば、ポテトサラダ、ゴボーサラダ、お寿司、焼き鳥……。他にも何か食べたけど、何を食べたか分からないほどいっぱいいただきました。そして何といっても、ビールが最高!
 本当に楽しい1日になりました。チーム79の皆さんをはじめ、ランのときのガイドやエイドのお世話、宴会の準備など多くの方にお世話になり、ありがとうございました。

大会サイトはこちらです