2014年9月28の定期練習会

[題名] 9月最後の定期練習会
[投稿者] はなてんちゃん
28日はお天気もよく、長居公園の周回コースでリレーマラソン、わーわーずエイドの向かいのグラウンドでは何かのイベントをやっててテントが並びバザーが出てたり、ヤンマーフィールドでは中学生の陸上の大会が開かれたりとスポーツの秋一色でした。

わーわーずも約40名の参加があり、21日に岸和田で開かれた「視覚障害者と走る会」に参加されてた方が初参加で来てくださいました。

ミーティングでは来月の陸上記録会のスタッフ、参加者の募集と11月の視覚障害者駅伝の選手と伴走者の募集ののちペアリング、それぞれコースに出て行きました。

定期練習会ではなるべくたくさんの人と走りましょうということでだいたい一周ごとにペアを代わって走るようにしています。

私4人の伴走者さんと走りましたが、初参加の男性ガイドの方と走った時、伴走方法などを伝えながらゆっくり走ってるつもりがちょっと早かったようで、ばてさせてしまいました。
もう来なくなったらどうしよう。

この日のエイドにもたくさんのお菓子と、親と一緒に参加してくれてるわーわーずのちびっ子隊が一生懸命かき氷を作ってくれてほっとひとここち付かせてくれました。

練習後はいつもの福山楼でごはん、今回は声のでかいMさんがいなかったのでなんか静かでした。やっぱりMさんは存在感があるなぁ。

10月12日はわーわーずの陸上記録会の日なので定期練習会は行いません。

[題名] Re: 9月最後の定期練習会
[投稿者] 初参加の男性ガイド
> 私4人の伴走者さんと走りましたが、初参加の男性ガイドの方と走った時、伴走方法などを伝えながらゆっくり走ってるつもりがちょっと早かったようでばてさせてしまいました。
> もう来なくなったらどうしよう。

私の事と思いますが、心配には及びませんよ。

バテたというよりも、久しぶりであったのと、会話を交わしながらの走行でしたので息が上がりそうで、ペースダウンをお願いしました。可能な限り参加させていただきたいと思っていますので、また宜しくお願い致します。

途中からの参加でしたので、会に参加されてる皆様への挨拶が出来ておりませんが、次の定期練習会ではご挨拶させていただきますね。

2014年9月14日の定期練習会

[投稿者] なお
皆さんこんにちは。なお(ブラインド)です。
昨日は久しぶりの定期練習会でした。
先月は台風とパーティと重なり、7月末も、私は伴走教室だけ参加していました。

日差しはきつかったですが、影になるととても気持ちいい。秋ですね。

最初はちかさんに伴走してもらい、初参加の男子学生Mさんも一緒に走りました。

2周目には、Mさんに伴走をしてもらいました。
彼は元陸上部で明石に住んでいたそうです。
お母さんがブラインドランナーが走っている姿を見て、彼に伴走をすすめました。
その頃は部活が忙しくて出来ませんでしたが、大阪に来て、HPを見て。来てくれたそうです。

トークも面白く、喋りながら走ることにも慣れているとのこと、伴走の素質があるのではと感じました。

その後、彼は私とは全然違うスピードランナーとペアになりました。
ギャップが激しすぎたようにも思いますが、どうだったのかな?

私は、こちらも久しぶりにKちゃんと走りました、
練習会や大会で声をかけてもらっていたのでそこまで久しぶりとは思っていませんでしたが、以前走った時は、フルなんて絶対走らないと言っていたらしいので、3年は前ということになります。
月日がたつのは早いのですね。

3周で終わりましたが、出会いが楽しい練習会でした。

久しぶりと言えば、お昼の福山楼も同じです。
あの賑やかなランチタイムは、やはり元気になります。

いつものように、そこ後はコーヒー、そこ後はそして昨日は、夜まで長居にいて楽しんでいました。
お付き合い頂いた皆さん、ありがとうございました。

2014年8月31日の自由練習会

[投稿者] はなてんちゃん
はなてんちゃんです。
遅くなりましたが、8月最後の日曜日の練習会は自由練習会にもかかわらず、ブラインドと盲ろうとガイドを合わせて30人もの参加者でした。

長居公園は、夏休み最後の日曜でみなさんどこかへお出かけだからか、子供達も自転車も少なくて、また、どことなく吹く風もほんのちょっぴり涼しげで走りやすかったです。

ミーティングではわーわーずの15周年のパーティーのお礼と、10月12日に開催予定の陸上記録会と11月24日に開催予定の全国視覚障害者駅伝への参加者募集の案内がありました。

そのあとはペアリング(自由練習会では隣にいる伴走者とのペアです)

これから本格的なマラソンシーズンに向けてみなさんいいペースで走ってました。

最近わーわーずに中学生の子達が伴走をしに来てくれてます。自ら伴走をしたいと参加するようになりました。とても嬉しいことです。

私たち視覚障害者も若手を勧誘して平均年齢を下げなくちゃ。

2014年6月8日の定期練習会

[投稿者] 大型ザック

朝は雲が多めだったので、ちょっと楽かなと思っていたんですが、練習会が始まる頃にはその雲もすっかり消えて、太陽の光をしっかりと浴びることになってしまいました。

ミーティング開始時点での参加者数は約50名でした。今回もはじめての人が何人かきていました。 嬉しいことに最近は若い人が増えており、一人で平均年齢を引き上げている私としてはうれしい限りです。

この日は第一陸上競技場、第二陸上競技場共に大会が開かれており、第一のほうでは、 わーわーずのメンバーも数名出場していました。練習会の途中で応援に行った人もいました。 私たちは練習会が終わってから、はなてんちゃんの1500メートルを応援に行きました。 Nママさんは実力通りの結果を出しましたが、それにも増して、はなてんちゃんがビックリするような 記録を出してくれました。私たちとしても応援に行った甲斐がありました。

その後、スポーツセンターに戻って、はなてんちゃんが先日この掲示板で紹介してくれた 15周年の実行委員会を開きました。とにかく考えないといけないことがたくさんあって、 みんなで集まれる時は限られているので大変です。次回は7月13日集まることになりました。

実行委員会の余談です。今回はスポーツセンター2階の第3会議室を使ったのですが、 冷房が効きすぎていてちょっと大変でした。ちなみに部屋の温度計は23度となっていました。 事務所に相談したのですが、第1から第3迄1つの空調機なので、1部屋だけ温度を変える ということは出来ないそうです。今回、難聴、中途失聴の人たちが第1と第2を使っていました。 この人たちは手話で会議をやっていたためこの温度設定でも暑いくらいだと言っていたそうです。 身体を動かしているので無理もありません。結局、窓を開けたり、非常口を開けたりして なんとかしのぎました。

実行委員会の余談をもう1つ。ハルちゃんが赤ちゃんを連れて参加しました。 これも私にとってはとても嬉しいことです。今のわーわーずは、家族と言うには余りにも 大きくなってしまいましたが、このアットホームな雰囲気をこれからも続けていければいいなと思います。

なお、この15周年については、このホームページで詳しい案内を見ることも出来ますし、 ホームページから直接申し込むことも出来ます。

2014年4月20日の自由練習会

Yさんから頂いた4月20日の自由練習会レポートを書き込んでおきます。

今日の自由練習会は、ブラインド・ガイド合計20名程度で、ガイドがやや余る状況でした。天気は薄曇、気温は15度を下回り、走りやすい天候でしたが、翌週の大会に備えたり、現在の走力にふさわしい内容にとどめたりで、練習会開始1時間少しの11時頃には、走り終えた方の割合が高く、11時半には大半の方は練習を終えていました。川越学氏(実業団・エディオン駅伝チーム監督)は、市民ランナーを対象とするマラソン関連の書籍を何冊も書いていますが、その本の中で、「市民ランナーが大会で失敗するのは、直前の練習不足よりもむしろ直前に走り過ぎたことが原因で、その結果、大会本番では、後半に疲労が大きくなってペースが大幅に落ちてしまうパターンが圧倒的に多い」、とあります。大会に向けての体調の整え方は、大会で走る距離、それまで取り組んできた練習やその時点での体調、大会までの練習内容などで異なってくるため、一概に決めることはできませんが、川越氏のアドバイスは十分心に留めておく内容だと思います。今日は、薄曇りの天気でしたが、公園東側の樹木はきれいな若葉でした。次回の練習会や大型連休のバーベキューでは、天気が良ければ、きれいな木漏れ日を見ることができるかもしれません。また、次回の練習会は水都大阪ウルトラマラニック当日です。練習会終了後に時間のある方は、大会に出場しているわーわーずメンバーの応援に行ったり、マッサージボランティアの方の手伝いに行かれるのもいいかと思います。

2014年2月16日の自由練習会

[投稿者] ウエリン
こんにちは 今回も私のレポートにおつき合い下さい。
天候は晴れ 気温は朝10時前から1度ずつ上昇して あっと言う間に10度になりました。
参加者は24名。
9時半に集合場所 身障者スポーツセンターから長居公園に向かい 自己紹介をして 近くの人と 適当にペアを組んで 練習開始。
私は2周ごとに給水を取り 5周走りました。
2.8キロ20分がやっとのペース。
後のランチはインドカレーの店で4名でのアットホームな雰囲気。アフターは3人でミルズカフェでコーヒーして会は終了。
この日は泉州と河内長野マラソンで わーわーずの主要メンバーは出払っていたのに 24名の参加者があり 良い自由練習会だったと思います。
また2度目の参加者がいたのも リピーターの兆しかもと嬉しかったです。
杉花粉ももう飛び始め 春の兆しの中 大会には苦しい季節になりました。
心おきなく練習出きるのはもう少しです。大切に頑張って行きたいです。

2014年2月9日の定期練習会

[投稿者] ウエリン
昨日の長居公園は気温6度くらい。普通なら寒いと感じる温度ですが、金土の寒さに鍛えられてか、なんかちょっと暖かめの感じがする中での練習会がいつもどおり行われました。
視覚障害者26名晴眼者35名 計61名と言う賑やかな練習会でした。
ちゃんと燃料を起こしてのぜんざいやいろんな差し入れもあり、もちろん走るのもですが、とてもありがたいです。
朝9時半に集合場所の、身障者スポーツセンターを出発し、公園の集合場所で、声合わせ(自己紹介)、連絡事項と言ったミーティングを行いました。
今年3月でわーわーず発足15周年です。それからペアリング発表。特に近々の大会がなければ、出来るだけいろんな人と走ろうと言うスタンスで、お任せしています。
で、それぞれ練習を始めます。
さて、私は2周ジョグしてちょっと吸水、1周してぜんざいをいただき、2周続けて5週走りました。1周ちょっと頑張り加減で、2.8キロ20分で走っている様です。
もう少し早く走れるようになったら、6週と報告して見たいです。
練習会後はなんか久々の福山楼。定期練習会後のランチ場所です。
久しぶりに来られた姉妹の方と、初めてさんの自己紹介がありました。
その後はお茶タイム。商店街の「リンデン」と言う昔からの喫茶店です。
日曜日のわーわーず練習会は、賑やかで、エネルギーチャージの1日。次の大会を目指す人、1週間のストレス発散や英気を養ったり、いろいろとあると思います。
私の伴走をしてくれた人は、友達が毎周わーわーずに来ていて、何に引き付けられるのだろうと、付いて来たら、自分も楽しくなって、夏から来ていらっしゃると話していました。
以上です。

2013年12月22日の定期練習会

[投稿者] ウエリン
今年最後の定期練習会。前日までの荒れ模様も和らぎ 長居公園もイベントもなく 最高の練習会日よりだったと思います。
滋賀からも二人 初めての参加者もいて 50人くらいの賑やかな練習会でした。
9時半にセンターから公園に移動し ミーティング後 練習会。
私は4周走ったのですが あほなことしゃべりながら ずっと笑い転げてました。
大阪チャレンジランに参加して ペースランナーなるものを初めて知ったのですが 決められたタイムをキープするためには それ以上の体力が必要で 私はかなりの感心モードでした。
ランチは福山楼で。ランチ初の人には、自己紹介を兼ねてスピーチしてもらいます。
そして 我がわーわーず代表より 来年への抱負を話してもらい 個人の目標もお願いしました。
ランチ後は行きたい人だけお茶タイム。少人数ならでわの和気藹々ムードで 練習会は終了します。
わーわーずは来年15周年を迎え 来年に向けて動き始めています。

2013年12月8日の定期練習会

[投稿者] なお
Yさんのレポートです。

12月8日定期練習会のレポートです。

今日の練習会には、ブラインド・ガイド合わせて50名程度の参加があり、ガイドがやや余る状況でした。
練習会が始まる10時頃では気温が10度を超えていて、日陰では朝の冷気が残っていたものの、空が明るく晴れていたこともあって、走るにはやや暖かく、Tさんとキロ5分を切るペースで走ってエイドに戻ってくると、私の顔からはたくさん汗が流れてきました。

練習会後のいつもの福山楼での昼食は、今日は忘年会を兼ねたものとなりました。
参加者は35名ほどで、みなさんが「今年1年の回顧や来年への抱負」を一言ずつ語った後は、今夏にお亡くなりになったわーわーず創設者の永田さんにゆかりのあった方が、永田さんとの思い出を披露されました。

なお、忘年会の場で、次回のJBMA駅伝の日程と場所がNさんから発表され、来年11月9日日曜に今年と同じ長居公園周回路(長居第2陸上競技場発着)での開催とのことですが、忘年会で聞いた永田さんのエピソードを思い出しながら今年の大会を振り返ると、わーわーずからは区間賞を受賞した選手がいたこと だけでなく、「表彰台を狙うチーム」・「女性チーム」・「盲ろう者チーム」などバラエティーに富んだ8つものチームを作って参加できたことを、永田さんはきっと喜んでおられるだろうと思いました。

2013年12月1日の自由練習会

[投稿者] なお
Yさんのレポートです。

12月1日の自由練習会レポートです。

練習会は15人程度の参加者だったでしょうか、私は途中から参加したので、どのくらいの方が参加されていたのか把握できていませんが、ガイドの人 数の方がやや上回っていたようです。

この日は、数日前までの寒さも一段落し、風も強くなく、比較的走りやすいコンディションでした。
開始直後から快調に飛ばした方にとってはやや暑さを感じたのか、1周走って戻って来られると、顔にはたくさんの汗が光っていました。
また、フルマラソンに向けて、早出で30キロ走をされている方もおられました。

この日は長居公園周回路で大阪陸協主催の大阪ロードレースが11時00分スタートで開催されていました。
今年度大会には、昨年度の倍近くの約200人の出場者があり、大阪国際女子マラソン参加資格記録2時間13分00秒を目指すグループは、中盤まで は30人以上の集団となっていて、走路いっぱいに広がっている状態でした。

なお、この大会では、谷口真大さんが序盤から積極的な走りで、1時間55分41秒の記録をマークされましたが、「行けると思ったら積極的に行く」 というレース慣れした見事な走りでした。