「OSAKA EKIDEN in 長居 兼 第22回全国視覚障がい者駅伝大会」わーわーずシープチーム2位。セッキーさんの報告です。

11月4日に開催された「OSAKA EKIDEN in 長居 兼 第22回全国視覚障がい者駅伝大会」を走ってきました。
自分たちのチームは以前から交流のあった徳島の阿波から参加のブラインドとガイドの1組を加えた合同チームで自分はアンカーの4区を走らせていただきました。
12時に1区がスタートし自分たちのチームは上位を走っており2区・3区へとタスキが繋がり自分にタスキが回ってきた時にはチームみんなの頑張りもあり2位で競技場へと戻ってきました。残るは自分が6.4kmを走り切るというものでしたが、2位でタスキを受け取ったという事もあり後方からのランナーに決して抜かれまいという思いと追いつけるチャンスが少しでも可能性があるのなら1位へと追いつきたいという思いもありながら伴走してくれたOさんとともにゴールへと力の限り走ったのですが最後まで追いつく事は叶いませんでしたが2位という素晴らしい順位を獲得することができてよかったです。
今回の2位は区間賞をTさんや他のわーわーずからの参加者が獲得したとはいえチーム8人の頑張りがあったからこその順位です。その順位に関わることが出来てとても光栄で嬉しく思いました。

賞状。視覚障がいの部、第2位、わーわーずシープ、記録1時間19分05秒

今回の合同チームは今回限りのチームかもしれませんが入賞を目標に向けて2位を獲得した事は紛れもないことで今回のことを記念にチームみんなの写真を撮ろうということとなり大会の応援に来てくれた増田明美さんに一緒に写真をお願いできませんかと尋ねたところ快く引き受けてもらえました。ありがとうございました。
今回のことを励みに今後の駅伝でも頑張っていきたいと思います。

大会の応援に来てくれた増田明美さんとチームメンバーで撮った集合写真

カープ女子やまちゃんの駅伝報告から展開した特別企画 「たにやん&まつもっちゃんへのインタビュー」

2019年11月4日(祝・月)、長居にて「OSAKA EKIDEN in 長居 兼 第22回全国視覚障がい者駅伝大会」が開催されました。

掲示板に報告していただいたカープ女子やまちゃんの伴走記です。

駅伝お疲れ様でした。
今日は、たにやんとペアで第22回視覚障がい者駅伝大会(長居公園)に参加してきました。
たにやんは初の大会出場に備えて夏場の練習会は皆勤賞!
着々と走力を上げてきておられます。
ガイドのやまちゃんは大会明け。たにやん、引っ張って~。
ふたりで2区を快走して、青空宴会も満喫!楽しい1日になりました。
ボランティア&ランナーのみなさん、とりまとめしてくれたセッキー、
最高の秋の日をありがとうございました。 (カープ女子やまちゃん)

たにやんとやまちゃんが競技場で並んでる。掲示板のやまちゃんの投稿より

 
やまちゃんのペアのたにやんは今年の春からお越し。友達まつもっちゃんと同じ奈良にお住まいで、練習会には揃ってこられることが多い。おふたかたとも、わーわーず練習会への参加は熱心でしたから、すでに一緒に走ったというかたや、いつかロープを持たせてもらう機会をお待ちのガイドさんも多いかと思います。

そこで今回は、たにやん、まつもっちゃんに、HPスタッフがインタビューを試みてみました。

練習会を終えて、場所は王将。
テーブルには餃子4人前、ビール、焼き飯、唐揚げ、50代のおっさん3人。
と、めっちゃギトギトでベタな環境なんですが、
それを感じさせない、すがすがしい内容をお届けできたらと思います。

まず、お二人の出会いはどこでしょうか?

たにやん「奈良の点字教室です。生徒は5人ぐらいだったか、そこで親しくなりました。

点字はマスターできましたか?

たにやん「(笑)、いや、全然ダメですね。6点1マスの区切りからしてわかりません。

点字の習得で、お互いに負けずがんばろうとか、そういう競いあいはありましたか?

まつもっちゃん「いや、僕は昔に一度点字を学んだことがあり復習のような形だったので苦労はしませんでした。

たにやん「あきらめて主に音声に頼ってます。

で、わーわーずに来られるようになったきっかけは?

まつもっちゃん「健康診断の結果が良くなかったため、何か運動しなくてはと思い、ウェブでいろいろ検索してわーわーずの存在を知りました。

たにやん「メタボ予備軍と言われていたので運動の必要性を感じていました。何かの記事に京都ふれあいブラインドマラソンの事務局の電話番号があったので、とりあえず電話してみると、わかさ生活に電話がつながり、賀茂川パートナーズと長居わーわーずを紹介してもらいました。そして3月24日、まつもっちゃんと一緒にわーわーずに初参加しました。

それまで、スポーツはなにかされてましたか。

まつもっちゃん「スポーツ歴ゼロでした。

たにやん「ちゃんとした運動は15年ぶりぐらいでしたね。

まつもっちゃん「それまではときどきブラインド協会の会長さんが体を動かす機会を作ってくれて、建物の周囲をグルグル歩くとか、階段を7階まで登り降りするとかを一緒にしたことはありましたが、その程度ですね。

初めてわーわーずに参加した日はどうでしたか?

まつもっちゃん「そのときは2周しました。もう2周目で、しんどくて早く家に帰りたいって思いました。(笑)

たにやん「僕は3周しました。でもそのあと1週間、筋肉痛でしたね。

でもそれ以降、まつもっちゃんは、皆勤の練習会出席。

たにやん「僕は4月以降、定期練習会だけでした。それが夏になって、まつもっちゃんから5周したよと聞かされて。『えー!この暑いなかを5周って、マジ!?』ってビックリ。刺激うけて僕もそれから一緒に毎週参加してます。

さて駅伝。
たにやんはわーわーずカウチームの2区で、まつもっちゃんはわーわーずマウスチームの3区、と別チームになりましたけど、距離はどちらも1周の3.4キロで同じ。これは勝負のために揃えたのですか?

おふたりとも「いやいや、絶対に1周。1周が精いっぱいですよ。2周なんて責任重くて走れません。

まつもっちゃん「リレーの前は緊張のあまり、胃がやられました。

たにやん「そう、アップしてた場所からいなくなって。あとで聞いたら、急に差し込んでトイレやって。(笑)

タスキを受けて走りだして。どうでしたか?

まつもっちゃん「最初の辺りはなにも憶えてないですね。緊張で記憶とんでます。伴走のカオルさんが周回路に入りましたと教えてくれて『あぁ、いつもの練習コースだ』と、そこではじめて一気にリラックスできました。

たにやん「僕は最初飛ばして走っており、やまちゃんに助言をもらってペース配分したつもりでしたが、最後はもうヘロヘロでしたね。とにかく無事にタスキをつなげることができてホッとしました。

まつもっちゃん「それは同じ。伴走のカオルさんが的確に誘導してくれて、会話でもリラックスさせてくれました。

走りだして緊張が楽しさに変わっていく様子を語ってくれたまつもっちゃん。その途中、たにやんが驚く。まつもっちゃんは伴走者カオルさんと、まるで練習会のときのような余裕うかがわせる会話をしながら走っていたと知ってびっくり。『お前、そんな余裕あったんか……』

まつもっちゃんとカオルさんが駅伝で周回コースを走ってるところ。 (photo by 畠)

3月末から一緒にわーわーずに参加して、走力をつけてきたおふたりは、ほぼ同じタイムの18分台でナイスランされました。たにやんが2秒だけ速かったという、わずかなだけに逆に大きく感じる2秒。

まつもっちゃん「次はどことは決まってませんが、この2秒をくつがえすべく目標とさせてもらい、一層練習に励んでいきたいと思います。

たにやん「それが今日の練習会、早出して、先に2周したのにつながってるんやね。

まつもっちゃんは自由練習会だったこの日、駅のロッカーに荷物を預けて、早出練習のお誘いをいただいた伴走者さんとミーティング前に2周されていたのでした。

たにやんも次に向けて練習していることはありますか?

たにやん「自分の体の固さを痛感しましたね。だから日々のストレッチを心がけています。

プラスの方向へモチベーションを高めあっていけるライバル関係、すばらしいですね。相手より距離をのばすことを急ぎすぎて故障してしまったり、という罠もありますので、体づくり足づくりをしてずっと長く楽しめるランニングになることを願っています。

最後におふたかたからのメッセージです。

わーわーずに参加する最初の1歩は勇気いりましたが、来てよかったと思っています。挑戦する勇気と、元気と、笑顔がいっぱいで、こういう場を作ってくれているガイドさんをはじめ多くの方に感謝します。駅伝では自分らがちゃんと最後まで走れたことに感動しました。伴走者さん、会場を準備してくださったかたのおかげです。ありがとうございました。これからのランニングでも、皆さんよろしくお願いします。

20周年記念イベント第2弾「ほっこり夜な夜な20」

9月7日~8日に開催しました20周年記念イベントの第2弾
「わーわーずパーティ&宿泊 『ほっこり 夜な夜な 20トゥエンティ』」につきまして、報告させていただきます。
メインはイソッチより。ムーランが補足(ちゃちゃ入れ?)いたします。

イソッチ

両日の参加者については、
パーティ参加者数はブラインド35名(うち盲ろう3名)、ガイド42名、
宿泊参加者はブラインド15名(うち盲ろう1名)、ガイド10名でした。

ムーラン

多くの方にいらして頂きまして、ありがとうございます。

イソッチ

今回、宿泊を含めた記念パーティーとしましたのは、イベント名称にもあるように、「ほっこり」「夜な夜な」ということで、皆さんで、20周年記念にあたり、語らい、その後も余韻を持続しつつ、一泊だけではありますが、帰りの時間を気にすることなく、盛り上がるであろうパーティーの後も、日頃ゆっくりとお話しない、またはできない仲間と語り合ったり、のんびりと余韻に浸っていただいたりと、夜もほっこりできればとの発案によるものでした。

ムーラン

実際、パーティ中も、夜の宿泊時も、大いに盛り上がり、語らって頂いた様子でしたね。もう、うるさいねん、いうくらい(笑)

イソッチ

最高潮に達したのが、ビッグニュースが飛び込んできた時でしたね。

ムーラン

我らがまっちゃん、カザフスタンで銀メダル獲得、でしたね。まさにクライマックス。

メダルをかざすまっちゃん(練習会にて)

イソッチ

さて、あらためて始めから振り返りますと…
7日夕刻からの残暑が尾を引く中の記念すべきパーティーは、お揃いのわーわーずの記念Tシャツ着用での参加とあり、皆さんの気持ちが一つになる中始まりました。

ムーラン

あれだけ沢山の方が、みんなグレーのTシャツを身につけていたのは、壮観でした。いやほんとすごかった(笑)

イソッチ

息のあった司会者のアラらんさんとなおちゃんの進行で、代表のはなてんちゃんよりご挨拶の後、 針小路さんのご発声「20歳のbirthday! おめでとう!」で乾杯。

イソッチ

おいしいお料理やお気に入りのドリンクとともに、なごやかな歓談がかわされ、テーブルごとに、ニコニコとカメラへ、パチリ!

  • Aテーブル、植さん・アラらんさんのいたテーブル
  • Bテーブル、田中まさるさん・メグちゃんのいたテーブル
  • Cテーブル、じゅんたん・ちかさんのいたテーブル
  • Dテーブル、セッキーさん・トンさんのいたテーブル
  • Eテーブル、なかちゃん・直也君のいたテーブル
  • Fテーブル、浪速の武蔵さん・ふーやんのいたテーブル
  • Gテーブル、まーすけさん・まえっちのいたテーブル
  • Hテーブル、あむちゃん・ミカリンのいたテーブル
  • Iテーブル、tacocoさん・かおっちのいたテーブル
イソッチ

中山さんからのわーわーずのあゆみを、耳をダンボにして聞き入りました。

投影スライドの1枚、永田のじっちゃんの紹介  投影スライドの1枚、三島ご夫妻の紹介
ムーラン

クニさんからのビデオレターを頂きました。クニさんはじめ、担当頂いた皆様、ありがとうございました。わーわーずの歴史の重みを感じました。

イソッチ

楽しいインタビューは、るみちゃん、大源さんと、すぎちゃんの予定でしたが、すぎちゃんが消えてしまったので、代打のハマチさんでした。インタビュー担当はなおちゃんでした。

ムーラン

すみません、すぎちゃんを見失ったのは私です。ハマチさんナイス代打でした。

イソッチ

表彰コーナーでは、一人一人コメントしながらはなてんちゃんより記念品が贈呈されました。表彰内容と贈呈品をご紹介します。
「最遠来賞」兼、フルマラソン100回の「すごいで賞」:じゅんたん。:(黒のアームカバーで、ナイキのイイモノ)
「最年少賞」兼「わーわーず未来の星賞」:マナちゃん。:(くまのプーさんのポーチ。けもけもで、耳がついてて、目鼻が触ってわかるもの。)
「最高速度賞」ランではありません。パーティー申し込み一番(フライング気味に)、アンケート提出も一番。みなさん、お申し込みはお早めに! 兼 「今までお疲れ様賞」:平野さん。:(阪神背番号1、鳥谷選手のタオル。今渦中の人ではありますが、選んだのは騒動が始まる前です…)

実はもう一人いますと、サケもっとさんよりご挨拶を添えて贈呈:
「功労賞」(13年(たぶん)の長きにわたり会長を務めてこられたご貢献を称えて) 兼 まだまだこれからも頑張って下さいという「応援賞」:はなてんちゃん:(阪神タイガースプロデュースの女性用ファッションブランドであるHTIGブランドのポーチ。

表彰を受けた4人がステージ上で並んでいる

ムーラン

皆さん、おめでとうございます。はなてんちゃん、感極まった様子で、感動的でしたね。

イソッチ

参加者皆さんが楽しめるような、賞品もご用意しての、全員参加型のクイズ大会がありました。賞品獲得のためか、盛り上がったのはよかったのですが、ごった返してしまい、優勝の「ほっこり 夜な夜な賞!」をはじめ、それぞれどなたに、どんなものがプレゼントされたか、?? でした。大変申し訳ありませんでした。

ムーラン

私からもお詫びします。実は、賞品は以下のとおりでした。
優勝「ほっこり夜な夜な賞」は、「アロマデフューザーとアロマオイルセット」。
準優勝「ほっこり賞」は、今流行りの「携帯用扇風機」。
三位「夜な夜な賞」は、「超速乾スポーツタオル」(ナイキのイイモノです)
四位から八位入賞は、
「ダイエット用ローラー・セルライ子」
「レッグストレッチャー」
「お疲れ様、と書いた入浴剤」
「ありがとう、と書いた入浴剤」
「アライグマのフェイスパック」
でした。

手にされた方、おめでとうございました。ほっこり頂いた、また、今なお頂いていることと思います。

クイズで勝ち残ったかたがステージ上に集まっている

イソッチ

その後はいよいよ、田中まさるさんのリードによる音楽会でした。ボーカルとギターを田中まさるさん、ビオラをふくちゃん、バイオリンを丸谷さん、ボーカルをめぐちゃんが担当されました。
『歩く』と『ドリームロード』。皆さんで手拍子とともに大合唱し、フィナーレを迎えました。

ドリームロードの歌詞とボーカル、メグちゃん
ムーラン

名曲に、素晴らしい声に、名演奏、そしてみなさんの盛り上がり。最高でしたね。

イソッチ

締めくくりとして、私からご挨拶させていただき、最後に司会からの閉会宣言がありました。
記念撮影では、まなちゃん等の「わーわーず!」の声とともに全員でパチリ!しました。
皆さんに参加賞として、ハートのかたちをした「しあわせサブレ」をお持ち帰りいただいて、ほんのささやかな幸せ感に浸っていただきました。

実行委員のかたが前に並んでいる。いそっちさんがマイクでお話しされている。

ムーラン

「しあわせはいつも、じぶんのこころがきめる」相田みつをのこの詩の思いが込められています。イソッチさんの発案でした。

イソッチ

その後、宿泊組は、集まれる人を中心に、日頃ゆっくりとお話しない、またはできない仲間と語り合ったり、のんびりと余韻に浸っていただきました。
翌朝は、皆さん元気に練習会へと向かわれた方も多かったです。

ムーラン

あれだけ飲んで喋って、また朝から走って…ほんま、みなさんタフですわー。

イソッチ

当日はまだまだ暑い中、皆様と楽しいひとときをすごすことができ、本当に感謝でした。 「よかった!」といった感想もたくさんいただき、スタッフ一同嬉しく思っています。
このイベントの開催にあたりましては、多数の方々のご協力があってすばらしい会となりました。 様々な面でサポートしてくださりありがとうございました。 至らない点も多々ありましたが、どうぞお許しいただきますよう・・・。
この後も、20周年記念イベントの第3弾「サークルマラソン」が予定されています。 皆様、心待ちにされ、ぜひご参加ください。 引き続きサポートの方も、どうぞよろしくお願い致します。
季節は刻々と秋への歩みを早めている中、どうぞご体調に留意されまして、ランやウォークをされる折に、ステキな出逢いがありますことを願いつつ、簡単ですが、皆様へのお礼を申し上げます。

以上、担当のイソッチ with ムーラン: サポート & アレンジ by ムーラン!でした。
つづいて……
クイズ出題時の会場の様子。みんなが一斉に両手でマルバツをつくって判定を待っている。

「ほっこり夜な夜な20」の報告 番外編、会場で出題したムーランクイズです。
正しいと思ったらマルボタン、間違っていると思ったらバツボタンでお答えください。
答えると「次の問題へ」 ボタンが表示されて、クリックで次の問題にうつります。
(注:正解は出題日2019年9月7日時点での判定となります。)

Q0






アルバム仕切り線




全員での記念撮影

ムーランとアラらんさん。進行の相談中かな。  サケもっとさんとはなてんちゃん。功労賞授与の場面。  アラらんさんとなおちゃん。マイクを前に司会を務めている様子。
中山さん。笑顔で拍手。  ステージ上で奏でる田中まさるさん、まるちゃん、ふくちゃん。
カホンを叩くまなちゃん  ビオラ奏者ふくちゃん。ふくよかな笑顔とビオラで一層高まる気品。  シンガーソングライター田中まさるさん。会場を盛り上げたエナジーあふれる笑顔
すぎちゃん。行方不明から舞い戻ってインタビューを受けているところ。  直也君とともちん。男前と美人になったかな。  ハマチさん。席でグラスを手に談笑中。

受付テーブル風景。Tシャツと名札がセットされてたくさん並んでいる

サウンド仕切り線

ドリームロード作曲者、田中まさるさんのblogはこちら
-goo blog- 「 田中 賢  ~ ライブ情報、日々の思い、音楽と日常などを記載していきたいと思います ~ 」


Special Thanks

カメラマンのザッキーと小林旦那さん、手話のルビーさん。

2019 センター夏まつり(Tシャツ販売&イカ焼き)

今年も長居障がい者スポーツセンターの夏まつりへバザーの出店をしました。

例年通り、ほんと暑い!熱い!!1日でした。

夕方からの準備は昼の暑さの残りと西日の暑さで
走ってる時よりも暑く、水分補給もしながらでした。

だんだん夏まつりへの参加者も増えてきて、
毎年Tシャツを買いに来てくれはる人や久しぶりに来てくれはった人、
長いことやってるとなじみの方にも会える夏まつりです。

大会Tシャツの販売では、担当のハルちゃんから

出店工夫では、例年お客さまが殺到するので、
今年初めてお客さまに並んでいただき準備ご案内する方法をとりました。
この方法でお客さまへの対応も落ち着いて丁寧に進めることができました。

とのことでした。
ゆっくり見ていただけたのがよかったです!

Tシャツ販売コーナーの様子

イカ焼き担当のさわちゃんからは、

今年はもう少し余裕を持って売ろうと粉を5キロにしましたが、
思いのほか好調で19時過ぎには完売。
多くの方にお手伝いをしてくれたことで、かなり効率よく売ることができたのも
よかったし、あまりバタバタせず早めに切り上げることができました。

とゆうことで、残念ながら今年のイカ焼きは食べることができなかったのでした。

イカ焼き販売コーナーの様子

盆踊りが始まるととても賑やかで、夏まつりを満喫できました。
準備から後片付けまで、多くの方にご協力いただきました。
ほんとありがとうございました。
(文:サケもっと、文中のコメント:ハルちゃん・さわちゃん、写真:なんちゃん)

「第26回 共生・共走リレーマラソン大会」ガイドさかいさんの参加レポートです

 わーわーずのみなさま。そしてたまたまこのページを見た頂いたみなさま、ありがとうございます(ペコ)
今日は月の第4日曜日ですが、わーわーず定期練習会はお休みです。
それは、毎年5月に行われている、共生共走リレーマラソンにわーわーずのメンバーの多くが参加するためです。
私は3年ぶりの参加です(転職などいろいろありまして。汗。)
今日の参加は、一口に言って楽しかった。久しぶりに練習会以外の行事に参加させて頂き、みなさまの練習会以外の表情や、いろいろな思いにふれさせていただきました。
ニュースは、トランプさんが来日されたとか、またそのほかの日常のいろりろな動きが、私の周りを駆け抜けていきます。しかし、ここはやっぱりわーわーずへ参加している、みなさまの気持ちがいっぱいに満たされ、そして流れていく時間がありました。
 私は午前9時少し前に、鶴見緑地公園周辺に到着、今日は公園直の駐車場があることを事前に確認していたのでそこへ車で直行、「オゥ、駐車場あいてる、ここからやとわーわーずエイドまで、2分。やった」
 さっそく氷の入ったクラーボックスとキャンプ用テーブルをエイドへ搬送。さっそく春〇さん、そして主だったメンバーのみなさまが、忙しそうにエイド設営の準備をしていました。そして参加者のみなさまが到着しだし、受け付け担当の はなてんちゃん、フーヤン、チーム分けのやまちゃんが大忙し。大変な仕事ありがとうございます。そして私はやまちゃんから、みなさまが持参してくれた冷やし用の氷を、受け取る仕事を引き継ぎました(オッシャー仕事確保だぜ)
 スタートの午前10時まで、編成された各チームの集合場所への、ブラインドのみなさまの移動など、多くのガイドのみなさまが忙しく行き来しています。みなさまの動きにメリハリがある。これもわーわーずの凄いことろだと私はいつも感じています。
 そして午前10時にスタート、みなさまが周回をかさね中、私の最初のペアは小〇さんです。小〇さんは、最近ウクレレを初めたと言って、その様子を楽しそうに話してくれました。エイドへ戻り、私はギターを持って来ていたので、二人で小〇さんお気に入りの歌を合奏。楽しかったです。次のペアはまっちゃんです。まっちゃんは「暑いけど、日かげやと、まだましやね」と言いながら、大きな体をゆらしながら、ゆっくりペースで2周。しかし、まっちゃんは凄い。100キロを超える体で、ウルトラ100キロマラソンも走り切るからとにかく凄いです。私の次のペアはセッキーです。スタート前に、さんざん はなてんちゃんから、この大会の趣旨をしっかり考えて走るとこと、言われていました。でもセッキーは、若い女性に伴走してもらったと言って嬉しそう、今日私と走ったことは多分忘れてしまうでしょう。
 スタートまでの待ち時間は、めぐちゃんと二人で、昭和の歌を歌って楽しかったです。次までにはもっとギターの練習をしておきます。
 私の最終ペアは、今まで一緒に歌を歌っていためぐちゃんです。めぐちゃんは暑いなー、まだゴールまでもう少し時間があるなと言いながら2周、そして次のまりもさんにタスキを渡しました。
 午後3時を回りゴールへわーわーず全員でフィニッシュラン。そしてメインステージでわーわーず全員での記念撮影。そしてエイドの撤収作業を完了。私も青空宴会に参加したかったのですが、夕方には別件があったので今日は不参加です。また次回青空宴会へ参加させてください。

エイドの様子。水の館の角地。

サケもっとさんのFREE20(長居公園周回コース と他のコースの様子をちょこっと)

「わーわーずFREE20」の長居周回コースに参加しました。
 いつもの練習コースなので、後半は逆走して、メンバーと声かけあいながら
なんとか7週(約20キロ)走ったり歩いたりしました。
小雨が降る中、途中はちと雨もきつくなったりでした。
このようなお天気の時の長居公園は、遊びに来る人も少なくてとても走りやすいです。

伴走のオリーブさんと他のコースはどんな様子かなって、気になっていました。

閉会式までにはすべてのメンバーが無事センターに帰ってきていました。
閉会式では、中山さんからそれぞれの表彰がありました。
そして、ずっと気になっていた、各コースの様子を、コースを企画した人や参加者からその場でお話を聞くことができました。
皆さん、大阪の街を巡って、観光したり、名物を食べたり、もちろんしっかり走ったりと楽しさが伝わってきました。

一部ですが、話を聞いてこんな様子だったのかなと感じたことを書かせていただきますね。

●20マイル[32km]・環状線一周コース
大阪環状線に沿って走るコースで、街中の32キロを4時間で走るとゆうのは、なかなかスムーズには走れなかったと思います。そんなコースを企画しはった、きんべえさんがペース配分して走らはったのですが、時間は約30分オーバーしたものの、速さの順位は2位。信号などで立ち止まることも多々あったと思うので、走ってる時のペースはめっちゃ速かったんじゃないかと思います。

●20km/梅田スタートコース
梅田まで地下鉄で移動して、天満など経由して長居へ戻ってくるコースのようでした。 お昼ご飯など食べながら、休憩もしながらのようでしたが、ゆうま君が20キロ走れたこと、とても喜んでいました。

●20km/長居スタート・イケア&渡船コース
当日までに試走会があり、長居から片道10キロはイケヤで折り返すとちょーど20キロになるとのこと。帰りのめがね橋は渡船に乗ってのコースのようでした。渡船に乗りたくて、このコースを選ばれた参加者もいてはったようです。試走会もおこなってバッチリ! 申請した距離と走った距離の差が少なくて、1位でした。

●20km/長居スタート・ウォーキングコース
5時間近くかかったようですが、20キロ歩きぬいたのはすごい! 雨予報でもあったので、ちゃんと傘の準備をしてたとか! これもばっちり!

●20kキュビット[9km]・大阪城スタートコース
距離が1番短いマラニックコースで、皆さん早くにセンターへ戻ってきてはったようです。

上記以外のコースは、それぞれにレポートがありますので、そちらをご覧ください。

第11回水都大阪100kmウルトラマラニック マッサージボランティア

レポーター:アラらん橋本さん

第11回水都大阪100Kmウルトラマラニックでマッサージボランティアをしました。
長居わーわーずでは、毎年大阪100kmウルトラマラニックでマッサージボランティアを行っています。
2019年は、マッサージ師13名、ガイド15名の合計28名で実施しました。

桜の木の下で待機するスタッフメンバーたち

おしぼり475枚、タオル148枚、バスタオル77枚を整理し、ランナーを待ちます。
おしぼりは、4名で担当。ランナーがゴール後にお渡ししました。

おしぼりをお渡しするスタッフたち

70km完走者のマッサージスタートは12時48分でした。
マッサージスペースは6か所用意。マッサージ時間はお一人12分程度。混んでいる時間帯は10分程度。

マッサージ施術スペースの様子

ゴールが多くなる時にはマッサージ希望者は殆ど途絶えることなく、4~5名の方が順番待ちで並ばれていました。

テント脇のパイプ椅子に座ってサービスを待つランナーさんたち

待たれている方で希望者にはアイシングサービスもしました。

うつ伏せに寝転んでサービスをうけるランナーさん

マッサージ終了後には、沢山の方より感謝の言葉を述べていただき嬉しかったです。
マッサージに来られた人数は、男性121、女性44名の合計165名でした。

20周年記念イベント第1弾「わーわーずFREE20」中山さんからの統括報告です

オープニングセレモニーの様子

中山@伊丹です。
4月14日に実施しました20周年記念イベントの第1弾「わーわーずFREE20」の報告をさせていただきます。

100名以上のかたがたからエントリーをいただきましたが、体調不良や都合が悪くなって当日不参加が何名かあり、当日の参加はブラインド43名、ガイド57名で、全体ではちょうど100名でした。

「FREE20」は参加される皆さんがコースを考え、自分の好きなコースを走るという大会で、皆さんから6コースを提案していただき、モデルコース3コース、長居周回コース、センターフロア20周コースとあわせ、全11コースを走っていただきました。

オープニングセレモニー時は曇でしたが、雨が降るような状況でしたので、公式スタートは10時45分でしたが、長居スタートのコースはほとんどの人がアーリースタートでした。
10時過ぎから雨が降り始めましたが、降ったりやんだりで、それほど土砂降りにはならず、1週間後の水都の時の暑さを考えると、この日は走るにはまずまずの天候だったと思います。

以下、各コースの記録をまとめました。

1マイル=1609.3m
1ペース=0.762m
1ロープ=6.096m
1キュビット=0.4572m
1フィート=0.3048m
1インチ=0.0254m
1歩=0.65m
としてkm換算の距離を算出しています。

記録は、
【実際に走った距離】、【タイム】、【速さ(距離÷タイム)】、【申請した距離との差】
の順に記載しており、差については(実際に走った距離)÷(設定した距離)で示しています。

以下記録

●20マイル[32.186km]/環状線一周コース
ブラインド3人、ガイド3人
記録:32.31km、4時間29分、7.20km/時、1.004

●20km/梅田スタートコース
ブラインド3人、ガイド4人
記録:20.3km、4時間11分、4.85km/時、1.015

●20km/長居スタート・イケア&渡船コース
ブラインド5人、ガイド8人
記録:20.046km、3時間56分、5.10km/時、1.002

●20km/長居スタート・藤井寺コース
ブラインド7人、ガイド9人
記録:24.4km、4時間26分、5.50km/時、1.220
 ★参加レポート → 藤井さんのFREE20(20km・長居スタート藤井寺コース)

●20km/長居スタート・ウォーキングコース
ブラインド2人、ガイド4人
記録:20.94km、4時間44分、4.42km/時、1.047

●20キロペース[15.24km]/花園スタートコース
ブラインド2人、ガイド3人
記録:21.3km、3時間32分、6.02km/時、1.398
 ★参加レポート → 針小路さんのFREE20(20kペース[15km]・花園スタートコース)

●20キロ歩[13km]/長居スタート・東住吉コース
ブラインド4人、ガイド7人
記録:13.68km、4時間06分、3.34km/時、1.052
 ★参加レポート → あかねぱぱさんのFREE20(20k歩[13km]・長居スタート東住吉コース)

●20ヘクトロープ[12.192km]/長居スタート・四天王寺コース
ブラインド3人、ガイド3人
記録:12.32km、4時間00分、3.08km/時、1.010
 ★参加レポート → カープ女子やまちゃんのFREE20(20hロープ[12km]・長居スタート四天王寺コース)
 ★参加レポート → 丸谷さんのFREE20(20hロープ[12km]・長居スタート四天王寺コース)

●20キロキュビット[9.144km]/大阪城スタートコース
ブラインド3人、ガイド4人
記録:10.02km、2時間02分、4.93km/時、1.096

●長居公園周回コース
ブラインド10人、ガイド12人
距離は20万インチ[5,08km]から20マイル[32.186km]まで各自バラバラ
記録は代表で20マイル走った安藤さんのものを示します。
32km、3時間54分、8.31km/時、0.994
 ★参加レポート → サケもっとさんのFREE20(長居公園周回コース と他のコースの様子をちょこっと)

●長居スポーツセンターフロア20周[1.6km]コース
ブラインド1人、ガイド1人
記録は省略

みなさんからの参加レポート、お待ちしています。(^^)

各項目の順位
【走行距離】
1位:環状線コース 32.31km
2位:長居周回20マイル 32.0km
3位:藤井寺コース 24.4km

【長時間】
1位:20kmウォーク 4時間44分
2位:環状線コース 4時間29分
3位:藤井寺コース 4時間26分

【速さ】
1位:長居周回20マイル 8.31km/時
2位:環状線コース 7.20km/時
3位:花園コース 6.02km/時

【申請した距離との差】
1位:イケア渡船コース 1.002
2位:環状線コース 1.004
3位:長居周回20マイル 0.994

当日参加していただいた皆さま、Tシャツのプリントや運営に協力していただいた皆さま、本当にありがとうございました。
案内が不十分であったり、連絡が遅れたりで至らないところばかりの責任者でしたが、おかげさまで無事大成功で大会を終えることができました。
可能であればまた来年以降もこのような大会を開催したいと思いますので皆さまよろしくお願い致します。

新しいわーわーずロゴのはいった記念Tシャツ

丸谷さんのFREE20(20hロープ[12km]・長居スタート四天王寺コース)

4月14日の「FREE20」で、私は「20hロープ[12km]・長居スタート四天王寺コース」を走りました。グループはブラインド3人、ガイド4人、男子4人女子2人の6人です。
スタート時点で、すでに小雨が降り始めていました。
センターをスタートして、我孫子筋を北上し、四天王寺へ向かい「茜丸本舗」をめざします。
しかし、グループの女子から「阿倍野だんご本舗」へ行きましょうとの声が上がり、早速予定変更。
昭和町にある阿倍野だんご本舗は一串に5個きなこ団子が刺さっていて、なんと95円という破格。
お店に入ってテーブルを囲み団子を4本。これで5個×4本で20個、20周年にちなむことができました。
しかし、メンバーは6人です。「次回からお一人1オーダーでお願いしますね」と言われてしまいましたが、親切にお茶までいただきました。
雰囲気もお味も最高でした。で、スタートして2kmで早速団子タイムを終え、次のどら焼きの茜丸本舗へ向け出発です。
天王寺駅をどうやって迂回するか、西に天王寺バイパスを超えるか、少し東へ行って、JRのガード(阪和線大和路線・環状線)をくぐって寺田町から四天王寺方向に行くのか話し合ったところ、階段は上りたくないとのことで、ガードをくぐって寺田町から向かうことに決定。
そして、寺田町で我が家丸谷邸前で記念写真。娘と妻に会っていただきました。
そして「茜丸本舗」に到着。試食用のどら焼きをいただきましたがグループの何人かはあんこたっぷり、ずっしりしたどら焼きをお召し上がりになりました。
その食欲は、茜丸本舗につけば焼きたてのたい焼きが食べられることになっていたのですが、残念なことに売り切れ、そっからうまれた食欲です。
すぐ前の四天王寺を参拝し、グループメンバー一組の「水都ウルトラ70km」の完走をお願いしました。
四天王寺を出て次は参道にある「総本家釣鐘屋」へ行きました。
店主と思われる男性が「この大きさと形の饅頭ですよ」とデプリカを
手渡してくださいました。何とも視覚障がい者なれされていて、びっくりです。
四天王寺さんには世界最大の釣鐘がありましたが、太平洋戦争の末期(1945年ごろ)に金属類回収令により幻の梵鐘になってしまったそうで、それより以前から作られていた釣鐘饅頭だけが残ったそうです。
ご機嫌な店主らしき男性は、「釣鐘煎餅もどうぞ」と試食用のものをどっさりくださり、閉会式の前にいらっしゃる皆様に楽しんでいただきました。
和菓子系を3種類も食べ走った私たちですが、四天王寺さん参拝につづいて堀越神社にも参拝しました。「一生に一度だけ願い事をかなえてくれる」と本ルートの企画者やまちゃんに教えてもらい、私はもちろん・・・をお祈りしました。
天王寺公園のわきを抜けて大坂冬の陣で徳川が構えた茶臼山にも行きました。

茶臼山の石標をバックにパシャ

天王寺区民の私でもこれでもかというぐらい阿倍野・天王寺を満喫です。
茶臼山からは谷町筋・阿倍野筋・松虫通り・我孫子筋を走って帰る予定でしたが、雨も強くなってきたこともあり、いつでも電車に乗れるルートに変更し、天王寺のホームセンターコーナンの横からひたすら我孫子筋を走るという往路と同じルートを走ることにしました。そのままスポーツセンターに戻らず、長居公園通にある「浪花屋」のたこ焼きを醤油味とソース味をそれぞれ20個ずつゲットし、ゴール直前にいただきました。
計画の変更をいろいろしながら「阿倍野だんご・茜丸・釣鐘屋の3軒の和菓子屋さんと、浪花屋の1軒の粉もん、四天王寺・堀越神社・茶臼山と3か所の歴史的場所、そしてなににもならない我が家、全部で9か所を巡りました。
マラニックが初めてというブラインドの方がいらしたり、都心を走ったり、経路変更や悪天候など、ガイドの皆様には本当にお疲れになったのではと思うと、感謝です。
私は3年半前の第1回の金沢マラソンを最後にまったく走っていませんでした。
それが、わーわーず20周年記念事業の実行委員長をさせていただくことになり、「わーわーずFREE20」という大会に久方ぶりに参加することにしました。
そこで、MLでいつも「カープ女子のやまちゃん」とお書きになっている人と走りたいと思い、メールでお願いしたところ、快くしかもルート設定までしてくださいました。一度も伴走どころかお会いしたこともないやまちゃんですが、なぜか私の町天王寺を選んでくださり、何かの縁を感じました。
そんなわけで、1月から練習会に参加し始め、14日を無事に終えることができ、感無量です。
企画運営してくださった中山さんと運営委員の皆様、Tシャツ作成に携わってくださった皆様、また、このイベントに参加し安全にかつ盛り上げて楽しんでくださった皆様、ありがとうございました。

四天王寺の門をバックにパシャ

あかねぱぱさんのFREE20(20k歩[13km]・長居スタート東住吉コース)

FREE20の提案があった際、私も20千歩東住吉うまいもんランウォークを企画しました。
動機の一つは、わーわーずの皆様は毎週のほど東住吉区の長居公園に来て、食事をして帰られますが、お店のほとんどが住吉区。東住吉区のうまいもんはご存知じゃない。そこでルビーさんが協力してくれ、お店を選びました。
第二は、わーわーずに参加して2年。長居での練習に明け暮れ今回が初めてのマラニックになります。走る方に悪いのですがウォーク主体の企画となりました。

当日14日は今にも雨が降りそうな空模様。雨の降らないうちにできるだけ稼ごうと10時過ぎにスタート。
マラソンコースを逆走して北口から一般路へ出て、駒川商店街に向かう。開店間無しの小龍包の店に。熱々の小龍包が口の中でとろけるようで顔もほころう。次に、豚まんに。この店の豚まんは大きく、安く、餡もたっぷり、55iよりも評判が良い。お腹もいっぱいになり、商店街を散策。コロッケサンド、から揚げ、やきとり、ホルモンと次から次へとアナウンスがあるが素通り。
次に今川緑道へ。花吹雪には少し足りないが、最後の花見を楽しむ。
コースも半ばを過ぎ、走り始めるペアも。予定の店もあと3か所。桑津のイカ焼き、昭和町の広岡コロッケ、ここはヤクルトの広岡選手の実家なのか写真がべたべた貼ってある。最後はやしきたかじんの甥のたこ焼き。
昭和町から長居まで1本道。それぞれのペースで走り始める。長居公園を1周し、13キロ、4時間のマラニックを終える。付き合ってくださった皆様には若干不満が残ったでしょうが、私には満足のゆくマラニックであった。

センター玄関横での集合写真