昨年、わーわーず25周年行事としてフォトロゲイニングをすることになり、実行委員の方に経験いただく目的で4月に開催された『さくらフォトロゲイニングin八尾・柏原』[公式サイト]に参加しましたが、当然ですが、行けなかったチェックポイントも多くあるので、行けなかった所で高安山とかの標高の高い所を避けて、コースを作り回りました。
地図の南の端、河内国分駅をスタート、まずは近くの家族弁当へ。ええにおいがしていました。続いて柏原オーエンスアリーナへ。近くまで来ていきなりの激坂、このあたりはみなこのような所もあるなという感じでした。次の場所は柏原市歴史資料館ですが、ここは史跡高井田横穴公園内にあり、一番上の場所には高井田古墳(埋葬施設は初期の横穴式石室であり、ひのしや鏡など豊富な副葬品があり、5世紀後半ごろの年代と考えられ、そのころの百済の横穴式石室と似ており、高井田山古墳には百済から渡来した王族クラスの夫婦が埋葬されたのではないかと考えられ、昆支(こんき)王である可能性が高いと言われている [柏原市の説明ページ]を初め、多くの横穴式石室がありました。そして当然の激坂。その後、大和川付け替えに尽力した中甚兵衛像、石神社、カタシモワイナリーから智識寺大仏壁画。ここも短いながら激坂の上でした。ただきつい坂を上っているので遠くまで見渡せ、景色はきれいでした。そして、暖かくなったことで結構咲いている桜もありました。鐸比古鐸比賣神社を経由して、茜坂へ。市長名で石碑が作られる坂の名所でここも激坂で、そろそろ坂はおなか一杯という声が。そこからは狭いクランクだらけの道を通って恩智城址、恩智神社、茶吉庵へ。茶吉庵[ホームページ]にあるゆくるカフェでまったり、ケーキ、ぶどうジュース、コーヒーなどで楽しみました。
アーバンコーヒー、教興寺を経由して、チェックポイントではありませんが、信貴山口第一号踏切へ、日本に七つしかないケーブルカーの踏切です。そして、三叉路へ。右に450m程、激坂を上れば高安千塚古墳群です。試走できつくてコースから外そうかと思っていたのですが、今年サブ4をした元気な二人で行くかもしれないと残していました。元気一杯のさちさんは行きたいとのことでやまちゃんと行くのかと思っていたら伴走ロープを渡された金兵衛と二人で上りました。最後までは走り切れず、数度歩きましたが、何とか行きました。
これを機会にペアも交代して後半戦、八尾市立歴史民俗資料館を経由して、心合寺山古墳へ。ここは3年前にはなてんちゃんと私は来ていたので、初めての二人が古墳の上に上りました。
そして、ファミリーマート八尾水越店へ寄り、少し飲食とトイレへ。玉串川の桜並木(少し期待したけどあまり咲いてませんでした)、山本八幡宮から八尾商店街へ。酒井精肉店では、50円のコロッケ、100円の串カツ(牛)、110円一口豚ヘレカツを食べしました。その後もう一つの目的のタイ焼きの店poimaruへ。具がお好み焼きもある(要予約)店で、あんこが苦手なはなてんちゃんはカスタードを選んで人生初のタイ焼きでした。やまちゃんがおらんと思ったら、近くにある山徳天ぷら店で天ぷらを買って食べていました。
後は、桃林堂陌草園店、由義寺跡、弓削神社を経由して、喜多の湯へ。お風呂に入って汗を流して、食事をして一日楽しみました。
3月29日、金兵衛さんの案内で八尾マラニックに行きました。
これは去年の春に八尾フォトロゲにわーわーずのメンバーで参加したときに八尾飛行場がある西側しか行けなかったので、残りの東側のフォトロゲの地図に沿ってマラニックをしました。
スタートは近鉄河内国分駅、八尾の東側なので信貴山側で急な坂道がいっぱいでした。
さらに車も通れないような細い道の住宅街などがあり、その上のほうに神社やお寺などチェックポイントがありました。
ただ、上に上がるほど大阪平野が一望できてとても景色がいいとのことでした。
スタートして約10キロくらいのところだったでしょうか。和風の建物にカフェの看板を発見、ここもチェックポイントになってたかな。「陶芸教室もやってます」の看板も並んでるお店。おなかも空いたので休憩することに。手作りのジュースやケーキに引かれてしっかり注文してまったり、もう止めてもいい?って気分になり、これはいかんと気力を振り絞ってスタート。
つぎは近鉄八尾駅近くの商店街にあるコロッケのお店を目指してえっちらおっちら。
食べ物の力は偉大です(笑い)
商店街は開いてるお店が少ないようでしたが、コロッケを売ってるお店は串カツなどのお惣菜もその場であげてるのであつあつを買うことができるので近所の人たちがたくさん買いに来てました。コロッケはなんと50円、一番高い豚ヘレカツも110円とリーズナブル。とてもおいしくいただきました。そこから少し行ったところにたい焼きの専門店がありました。種類も豊富でカスタードクリームのたい焼きがありました。私はあずきが超苦手、なのでたい焼きはいままで食べたことがなかったので初たい焼き(笑い)
皮はもちもちしててカスタードクリームもそんなに甘くなくこれもおいしくいただきました。
ここからはJR志紀駅近くの喜多の湯目指して最後のラン。道も広くて平坦なのでちょっとスピードアップしたかな。
走行距離約28キロ。暑くもなくところどころにさくらも咲いてていいマラニックでした。
横穴を触れたりケーブルカーの踏切を渡れたりと、今まで経験できなかったことをできてわくわくでした。
また柏原のぶどうジュースや揚げたてコロッケ・ぎゅう串かつといった美味しいものでお腹も満たされて、お腹も大満足!
激坂も、登っている時は、とてもしんどいけれど、登った時の達成感を想像して登ると楽しくて、坂道が一番楽しかったかもしれません。
行ったことがない場所を走るのは本当に楽しくて、次は何があるのかな?と、わくわくが続く1日でした。