「第3回 京都ふれeyeブラインドマラソン」ガイド平野さんの参加記です

10キロの伴走で参加しました。

「視覚障害者京都マラソン大会」が3年前の2016年2月の第33回大会でもって終わると知ったときはショックでしたが、このように、名称は変わりましたが、実質同じような大会が続いていることは嬉しい限りです。
名称が変わって、主催が角谷建耀知(かくたにけんいち)財団になっています。恥ずかしながら最近まで、そのお名前を知りませんでした。ブルブルくんと並んでピースサインを出して写真撮ったりしてたのに(笑)。
わかさ生活の創業者であり社長さんなんですね。

私にとって「わかさ生活」と言えば、この大会を除けば、甲子園球場のスタンドに広告看板が確かあったな、というのが一番に思いつく接点です。その程度の理解ですので、わかさ生活さんがなぜこのような大会を厚く支援されているのか知りませんでした。先の「視覚障害者京都マラソン大会」に、たびたび参加させてもらってはいたのですが。

それを知ったのは図書館で借りた本、『角谷建耀知 人生は蒔いた種のとおりに実を結ぶ』を読んでです。
第1回大会のとき、視覚に障害をもつ近所のランナーさんを誘って参加したのですが、そのかたに主催者について説明できるようになっておくために読みました。本を読んで、角谷建耀知さんとブラインドマラソンのつながりがわかりました。それだけでなく、いろんな意味で得るものいっぱいの一冊でした。

そこで、この本を簡単に紹介したいと思います。角谷建耀知さんと視覚障がい者マラソンのつながりがどこにあるのか、のみならず、この大会の魅力を伝えるよい方法だとも思うからです。

かなりやんちゃなガキだったようです。私が、じゃなく角谷建耀知さんがですよ。
6歳のときに親が離婚して、父親に、また母親にも見捨てられるかのように立ち去られてしまいます。そして、おばあちゃんに引き取られます。おばあちゃんには、弱い立場でも負けずに強く生きなさい、という方針で育てられました。そのおかげか、貧しい生活をあざける周囲からのイジメに屈することなく、負けん気の強い子に育ったそうです。
小学校4年の夏、それは起こりました。その後の人生を変えるできごと。
当時流行っていた仮面ライダーの真似をして、自転車で川を飛び越えて「ライダージャンプ!」でキメるという遊び。仲間にカッコイイところをみせようと勇んで挑んだところ、ジャンプを失敗して大転倒。顔面血だらけになります。「大変や」「病院いかな」と心配する仲間に「大丈夫や」と強気でこらえたものの、そのあとすぐ血を吐いて気を失う事態に。

病院のベッドで一週間、意識不明。しかし奇跡的に生還。意識を取り戻します。
クモ膜下出血との診断。頭部を切開しないと損傷度合いも把握できないと説明され、しかもその手術は年齢的に無理でした。退院して家に帰りましたが、元の状態に治るわけではありませんでした。それ以降、頭痛が日常茶飯事になり、視野の中心に見えないゾーンができました。運動は禁止。倒れるほどの激しい頭痛に見舞われもしました。

貧しさに加えて病の苦。多くのことに耐えながら大学生になります。この頃から広く普及しはじめたMRIで精密検査を受けると、大変。脳腫瘍があって、すぐに入院、すぐ手術が必要と診断されてしまいます。このままでは命が危ない。手術すれば半身不随や言語障害が残るかもしれないけど命は助かる、と告げられてしまいます。ただ、ただ、途方に暮れるばかり。大学生活がさぁ始まるというときに、夢も希望もなにもかも消されてしまいました。

17時間におよぶ命がけの大手術を受けて、ふたたび生還。しかし、この手術で視野の右半分を失いました。
これまでは前向きの楽天的な思考で幾多の困難をも乗り切ってきましたが、術後に立ちはだかった現実はあまりに厳しく、ついには絶望感がまさって自殺を考えるようになりました。そして自殺未遂をおこします。屋上からの飛び降り。フェンスを乗り越えて、あと一歩のところで看護師さんに引き戻されました。

生きることを説得する先生の、その真剣なまなざし、真摯な言葉に心揺さぶられます。『もう一度がんばってみよう』、自分のためにこれほど一所懸命になってくれている人がいるんだから。乾いた心は涙で潤されて、温かい気持ちを取り戻しました。
それからはリハビリに励み、気力で病と闘い、なんとか退院できるまでに漕ぎ着けました。
「一度は死にかけたのだから、死ぬ気になったら何でも出来る。頑張れよ!」と先生から言葉をかけてもらって病院をあとにします。

しかし、退院したものの迎えてくれる所はありません。休める状況でもありません。奨学金百万円の借金かかえて寝床と職探しからです。
寝場所は友達を頼りました。職探しに街を歩くと、視界が狭いため人とぶつかってばかり。そのたび謝って、時にはどつかれもして。手術後の風貌が不気味だったので、なかなか雇ってくれません。ようやく得た職場では気持ち悪いと言われて屈辱を受けます。理不尽な解雇。過酷な現実に直面して絶望感に打ちひしがれ、またもや自殺未遂をおこします。線路内をぼんやり歩いて寸前のところで。

生きていく力をもらったのは、今度は友達からです。職場でうけた屈辱に対して、友達が代わって怒り心頭に発する抗議をしてくれたことが力になりました。そして、もう死ぬことは考えずに、再び頑張ることを心に強く誓いました。

職を変えて今度は英語教材の飛び込みセールスをしました。ここで営業職を学び、次に販売セールスの会社で働きはじめました。出来高制で、新米には販売機会がないのですが、ひたむきに取り組んだ掃除とお客さんの名前暗記と挨拶とふれあいだけで、営業成績をあげていきました。物を売ることのコツを習得しました。さらに、不信感をもっていた健康器具の販売に対しても、自らの頭痛が磁気枕によって本当に緩和されたという実体験を通して、本心から商品をおすすめできるようになりました。自分がつらいからお客さんのつらさもわかる。これこそ天職じゃないか!と一層うちこみました。

――ここでいちど本から話を戻しますと、
この辺りからビジネスの苦労話が続くのですが、サクセスとはほど遠く、読み進めていくと残りページはどんどん少なくなっていくのに、踏んだり蹴ったりな展開ばかり。甲子園球場のスタンドに看板を掲げるまでになったわかさ生活さんの起業はいったいどこから?と読んでるこちらが不安になってきます。
で、本のページでいえば9回裏2アウトあたりから、やっと――。

目の健康によいと注目されているブルーベリーと、視覚に障害をもつ自身の経験をかけあわせたビジネスを興す機会を得ます。ゼロからのスタートが始まります。ブルーベリー、目薬の木、八つ目うなぎ、ビタミンA、βカロテン、ポリフェノール、フラボノイド、目によいと言われているものがいろいろあるけど、どれが本当にいいのだろう、自分ならどれを選ぶか、そうだ全部だ!全部をひとつにまとめて最高の商品をつくろう!自分が絶対に自信をもって売れるものを世の中に広く届けたい。
商品開発から手掛けて、平成10年、「みんなに若々しく健康的な生活を提供し、最高の逸品(商品)を全国にお届けしたいという願いから「わかさ生活」を設立し、ブルーベリーの通信販売を始めて、軌道にのせました。

「君は目にハンディがあるんだから、目で困っている人のために頑張ったらどうだい?君はそのために生まれてきたのかもしれないよ」
筋ジストロフィーと闘いながら頑張る先生から言われた言葉を天命と感じて、視覚に障がいを持つ人のために尽くす道をすすまれています。

というのが、この本のかいつまんだ内容です。粗っぽくまとめ過ぎてますので、関心を持たれた方はそれぞれでご一読をお願いします。

大阪市の図書館には蔵書8冊ほどありました。サピエの資料詳細ページはこちらです。
https://library.sapie.or.jp/cgi-bin/CN1MN1?S00101=J00DTL04&S00102=W8b4pi!pzYz&S00103=7FHKp8R13t&S00221=66340368&S00222=3332763&RTNTME=113854297

この大会では、以前から、大きな声で名前を呼んで応援してくれる点が人気です。
知らない人から呼ばれて、こっぱずかしく感じたり、もするんですが、それ以上に響くものが心にずっと残るんですね。その声が真摯だから。一直線で迷いのない掛け声だから。
それと重なるものが本に書かれてあり、私はそこでじんときました。

今大会は天気が心配されてました。週間天気予報で確認したときは降水確率90%でした。
それが徐々によくなって、スタートのときに雨はあがって、晴れ間がのぞくほどに。
今大会に参加して、走って、楽しんで、食事して、楽しいこと沢山ありましたが、やはり強く印象に残っているのは、あの朝の雨あがりです。そして、大会に関係する人たち全員で、その喜びを共有できたことが嬉しいです。

また次回も楽しみにしています。

追記:
大会当日の様子は、わかさ生活さんがこちらのページでまとめられています。
https://www.blueberryribbon.jp/blank-8

3月24日の定期練習会

[投稿者] サケもっとさん

こんにちは。サケもっと@ブラインドです。

日曜の練習会はちと風が冷たかったですが、そないに寒さも感じず、
ええランニング日和となりました。

日曜はブラインドもガイドも初参加の方が数名いてはって、
多くの参加者となりました。

そして、今回の練習会は、ガイドの参加者が多かったようで、
初参加のガイドだけでなく、数名のガイドランナーがアイマスクを付けて
ええペースで周回コースを走ってはりました。
伴走を経験しはった後にも、今回のようにガイドが多い時は、
アイマスク体験をするのもまた違った感覚で感じるかもしれませんね。

エイドでも大変にぎやかで、
久しぶりに参加してくれはったガイドが多く、
いろんな方との昔懐かしい話など会話も弾みました。
やっぱり暖かくなってくるとエイドの滞在時間が長くなってきますね(笑)。

今月は来週の第5日曜日の31日も自由練習会があります。
自由練習会でも走りたいブラインドが多く参加します。
定期練習会のように多くのガイドランナーの参加をお待ちしています。
よろしくお願いしま~す。

「能登和倉万葉の里マラソン2019」針小路さん小林旦那さんペアの参加記です

(ガイド小林旦那さんの伴走記も、後半に載せてあります。あわせてどうぞ。)

針小路です。
2019年 3月9日、10日と能登和倉万葉の里マラソン2019に行ってきました。
一駅手前の七尾だとビジネスホテルが、有るようですが、宿泊先が和倉温泉の旅館外でどこも高くパックにしました。

ここでまーやんと合流。
和倉温泉駅に着けばマイクロバスが迎えに来ていて荷物だけ預けられたのには後の行動に楽出来ました。

お昼頃の列車なので駅前のお食事どころカレー屋さんで人気メニューのいか・たこカレー食べました。
店は、満席で運良く早く座れたと思いましたがかなり出てくるまで待たされそれだけにおいしさ倍増です。(わらい)
コーヒーも有りましたが有名なケーキ屋さんに行くので断念。

そこでは、8組の待ち組大変こちらも盛況でした。
ちょっと高級ですが、コーヒーのおかわりは、いくらでも出来るので3回おかわりしました。
3杯もと思いましたが同じことしてる方がおられさすが関西人。

狭い町なので参加賞の引き替えに行き歩いていると参加表明の無いわーわーず関係者一組と遭遇。

それから現地に行ってビックリ。
ホテルの出入り口が、スタートの最後尾でした。

走り終わってからの汗を流すのに、宿泊者には無料の入浴券付きでした。
そうでなければ便利の良いところは1000円、不便なところは500円だそうです。

荷物は、預かっていただきトイレも並ばなくて良いし、何回か大会に参加していますが、今までの最高のロケーションでした。

当然のことながら夕食も海鮮がメインで大満足でした。

私としては、スタート時刻と帰りの列車時刻を、ばくぜんとしていて、当日お風呂に入るには、6時間で走らなければならず、朝は、ゆっくりできるのですが余っている時間、アーリースタートしたかったです。

練習量が少ない中、明日も走った後に入れるだろうかとだんだんだんだん心配になってきました。

[……当日を迎えて……]

当日の天候が、非常に心配されていたのですが、寒くもなく雨もなくリタイヤの理由がなくなってしまいました。

伴走者は、地元出身の小林だんなさん。
聞けば初フル伴走だそうです。

スタートは、10:00で15分前には、並んでくださいということですが皆さんロビーでわいわいがやがや。
当然です。玄関前が最後尾のhブロックなのです。

前半にアップダウンが6か所あり25mの高さと聞いていたので大したことないと思っていたら、実は12か所で高さも250mは上がったのではないかと思われるところもあり中間点まででもう痙攣が出て2時間45分かかりました。

28kmでブリフレークのおにぎり。
一口サイズで2個もらい柿の葉寿司のような感じでした。

30kmが4時間の予定が7分オーバー。
このままでは、風呂の時間が無くなると心配。

32kmでは、岩がき丼。早い人は2個らしいでしたが後ろの我々ほうは、3個入っていました。
あわてる何とかは、貰いが少ないでした。(わらい)

36㎞ではおかゆになっていたのですが、私の大好きなお茶漬けこの塩味が良かったです。
スギヨのカニ蒲鉾と細巻きずし。
だんなさんに温かいお茶を飲みながらかなりくつろいでいますねといわれてしまいました。

これからが本当のマラソン。お風呂の時間との闘い。
薬も効いてきたのか痙攣も比較的少なく。

残り微妙になりだんなさんもガンガン力も入りおかげさんで6時間切りは、13秒及びませんでしたがお風呂には、入れました。
駅までダメもとで送迎頼みましたがフロントでは、だめで玄関出ると運転手が声を、かけてくださり余裕で駅に到着の帰路となりました。

だんなさん初フル伴走お疲れさんでした。
おかげさんで最後まで関門にひっかからす最大のお風呂も全部クリア。
どうもありがとうございました。

東大阪のガイドの小林です。
いろいろあって針小路さんの伴走で能登和倉万葉の里マラソンに行ってきました。
私にとって初のフルマラソンの伴走だったんですが、針小路さんはわーわーずの練習会でしょっちゅう一緒に走っている気心のしれた人ですし、走るコースは自分の出身の輪島市の隣町の七尾市の和倉温泉。子供のころから知っている場所ということもあり、自分のレースよりリラックスして走れました。
想定外だったのが、坂の多さ。コースガイドでは6個の25メートルくらいのアップダウンがあることになっていたんですが、実際は12個。ほんまに25メートルかというアップダウンで、結構タフなコースです。坂好きの人にはたまらないんじゃないかな。
和倉温泉をスタートして1.5キロほどで橋を渡り、七尾湾に浮かぶ能登島にわたります。海辺を走り、別の橋を渡り能登中島町に戻り、18キロ先の和倉を目指して湾に沿って走る大きな周回コースです。

 5キロ    37分
10キロ 1時間14分
15キロ 1時間55分
20キロ 2時間34分
25キロ 3時間15分
30キロ 4時間 4分
35キロ 4時間53分
40キロ 5時間39分

きついコースだったのに二人だと楽しく走れました。
宿もよく、エイドも応援もよく景色もきれいで良い経験ができました。

ホテル玄関前で4名ならんで記念撮影。右から小林旦那さん、針小路さん、はなてんちゃん、いまいまさん。

「第39回篠山ABCマラソン」藤井寺の藤井さんの完走記です

2019年3月3日、83回目のランは「篠山ABCマラソン」でサブ4に挑戦!!
一言でいうと、サブ4の30kmの壁はとてつもなく高かった…。

こないだの大阪ハーフでサブ2したペース、あれでどこまで走り続けれるんだろう…、どこで潰れちゃうんだろう…、自分の限界を知りたい。
心が弱いので「普通にサブ4してきます!!」と言って自分にプレッシャーをかけて気持ちを鼓舞し続けていざ勝負!!
天気はうっすら曇ってて暑くもなく寒くもなく絶好のコンディション、これでダメなら言い訳無用の実力不足!!

スタートラインを越えるまで1分、意外とロスが少ないね。
最初の1kmはキロ6分くらいだったけどすぐに予定のキロ5分半まで上がって順調な滑り出し…と思ったら!?

何だ何だ!?左の腹筋か?、お腹が痛いぞ!、ウン〇ではなさそうやけど…。
騙し騙ししばらく走り続けてもずっと痛い…、ペースか?、フォームか?、冷静に立て直さなければ…。
分かった!!、5時間目の体育の授業でなるアレや!!
スタート前にみたらし小餅1箱とコンビニのおにぎり2個食べたから、給食の後に走ったときの腹痛が出たんやわ(笑)
これなら大丈夫、すぐに治まってくるから気にせず走ろう…。

コースは普通、多少のアップダウンがあるけどペースやフォームを変えるほどではない、ただ…、直線ばっかりで…、飽きる(汗)
周りに何があるってことでもなさそうやし、まぁいいか、集中して走ろう…。

マイペースにハーフ通過、大阪ハーフの時のPBを更新してるよかん♪
ハーフ通過はネットタイムで1時間57分1秒、残念、大阪ハーフの時より7秒遅かった(汗)
まぁ、大阪ハーフはエイドに寄らなかったけど今回は5キロ毎のエイドに全部寄ってスポドリ飲んでるしね、7秒遅れもしょうがないかな。

さぁ、ここからが本当のスタート、どこまで続けれるのか興味津々…。
コースは相変わらずの微妙なアップダウン、身体を合わしていくのが難し…。

24km通過、本気で走ってるコーチとすれ違える時間内にここまでこれて良かった良かった、楽しみにしてたのにビューン!!ってすれ違ってあっけないこと(笑)

25km付近からの上り坂に差し掛かったころに少し雨が降り出した、ボトボトになるほどではなく涼しくて気持ちいい程度、でも向かい風も吹きだした。
上り坂と向かい風、お尻と裏モモが張ってきた…。
でもこれは予定通り、この状態からリラックスして走る練習もしてきたから冷静に冷静に、わざと呼吸を早く深くしてそのリズムで歩幅を狭めて登…。
やっぱり疲れてきたみたい、キロ5分40秒を維持できなくて上りはキロ6で何とかしのぐ…。
お尻と裏モモが痛くなってきた、キロ6を維持するのも大変、前半の貯金を使ってしまう走りに…。

30km通過、ネットタイム2時間49分37秒、お尻と裏モモがビキビキと痛みだしてきた。
キロ6キープが苦しい、どこを使って走ればいいのか頭も回らない…、サブ4…、無理だ…。
30kmでスペシャルドリンクをGet、全日に娘たちと一緒に作った甘い甘いレモンティー、はぁ~、めちゃ美味しい…。
そうやな、諦めたらアカンよな、今日のためにやってきたんやし、今ここで頑張らなアカンよな。

31kmで折り返してここからは下り基調、なんとか踏ん張りたい…。
32kmつうか残り10km、お尻と裏モモがチギレそうに痛くてたまらない、これでキロ6弱は無理だ…、失速してしまって心が折れた。
痛みに耐えながらボチボチ走り出す、30kmの壁にやられたこと、これはただ実力がなかっただけのこと、自分の実力がよく分かったし、サブ4する人の偉大さもよく分かって幸せです。
幸せな気持ちとは裏腹に身体には地獄の10km、進まないと終われないし進めばビキビキなってくる…。

それでもボチボチ走り続けて35km通過、お尻と裏モモの痛みで足が止まった。
歩いてても痛い…、身体をどこにもっていけばいいのかも分からない…、涙が出てきた…、悔しい…、ただただ悔しい…、
「ここまでやってきたのに歩いてしまうんかい」ホントに悔しい…。
今まで感謝で涙が出そうになったことはあったけど今回は悔しくて悔しくて…、我慢しても涙が出てくる。

なんやねん…、さっきまで降ってたのに雨やんでるやん…、今は降ってくれよぉ~、泣いてるのがバレるやん(涙)

そこから先は放心状態、痛みが治まれば少し走り、痛みに耐えれなくなったら歩く…、ゴールはまだ遠い…。
タイムも計算できなくなってきた、地獄のような苦しみと痛みがあるだけ…。

「ゴールはもうちょっとや!!サブ4.5で絶対にゴールしよう!!」
40km通過、しょーちゃんからの檄に意識が戻った、そうだね、1人で走ってるんじゃないもんね、ここからはしょーちゃんとの4.5のために走ろう!!
気持ちは前に向いてるんだけどね、足が進まないなぁ、キロ7分半(笑)
これでも死ぬほどしんどいしケツと裏モモがチギレるほど痛いんやからもっと頑張れとか言わんといてや…と心の中で想いながら最後まで歩かずにゴール!!

グロスタイム:4時間27分09秒
ネットタイム:4時間26分09秒

あれっ?、そういえばK山さんとすれ違わんかったなぁ…と思いながら朝に着替えた場所へ行ったら…。
あれ?、どうしたん?、K山さん、何でこんなところに?
ガハハハハ、思いきり笑ったった(爆笑)

「りゅうくんはどうやったん?」ってK山さんに聞かれて…、また悔しくて泣いてしもた(汗)
えんちゃんに泣いてるところを見られてしもたみたいで…、ティッシュくれた(笑)

キロ6イーブンで走ってれば4時間15分でも走れたのかもしれません。
でも、自己ベストとか何時間でゴールしたとかいう結果が欲しかったんじゃないので、サブ4を目指してキロ5分半で走ったこと、30kmで潰れて地獄を味わったこと、この作戦を選んだことには全く後悔してません、清々しい気分です。
サブ4、素直に思います、尊敬する人たちです。
でもそこに辿り着けなかったのはやっぱり悔しいなぁ、藤井には無理だったのかぁ、そのチカラがなかったのかぁ…。
篠山の町が嫌いになりました、2度と来るか!!こんなとこ!!ってなほど悔しい思い出の場所になりましたとさ。

以下は今大会のネットタイムとラップです。

5km:27分51秒(27分51秒)
10km:54分58秒(27分07秒)
20km:1時間50分38秒(55分35秒)
30km:2時間49分37秒(59分04秒)
40km:4時間09分22秒(1時間19分45秒)
goal:4時間26分09秒(16分47秒)
half:1時間57分01秒

今まで練習にお付き合いくださった皆様、ありがとうございました。
伴走してくれたしょーちゃん、ありがとうございました、約束のサブ4を達成できなくてゴメンね。

「2019大阪ハーフマラソン」藤井寺の藤井さんの完走記です

2019年1月27日、78回目のランは2019大阪ハーフマラソンに参加♪
ハーフでサブ2を目指しての勝負レース!!

いつも結果を書くまでクドクドと長いので今日は結果から(笑)
HPで結果を見れたのでグロスの地点通過タイムとラップも♪
Bブロックスタートでスタートラインを越えるまでのロスはちょうど1分でした。

5km:28分51秒(ラップ28分51秒)
10km:56分00秒(ラップ27分09秒)
15km:1時間23分11秒(ラップ27分11秒)
20km:1時間51分02秒(ラップ27分52秒)
finish:1時間57分54秒(ラップ6分52秒)

はいっ!?目標のハーフでサブ2、みごと達成(パチパチパチパチ)
有言実行!!やると決めたらきっちりやる男!!
6週間前の三田ハーフで2時間3分だったのにこの間に4回走って6分短縮!!
やるやん!?オレ(スゲースゲー)

…とか言いながら、かなりの綱渡り状態でドッキドキでした(汗)
大阪ハーフにエントリーしたのは10月初め、夏は猛暑で思ったほど走れなかったので超不安でした。

10月21日の視覚障碍者駅伝で6.8kmをキロ5分半で走るも最後まで持たずに撃チーン…。
11月の神戸マラソンは5時間8分、12月の奈良マラソンは5時間14分でゴール、ハーフ通過タイムも大阪ハーフ完走には程遠い…。
12月16日の三田ハーフは最後に歩いてしまってもいいから、大阪ハーフをギリギリ完走できるキロ6分弱で走ったら…、まさかのほぼイーブンで2時間3分でゴール(^^v

ひょっとしたら行けるかも♪と思いながらも年末年始は走れないし、実業団駅伝の日はちゃんと走れないし、大阪ハーフ1週間前は雨で6kmほど走っただけ。
走れたのは実質3.5回、またもやバクチのような収容バスとの追いかけっこ(汗)

ギリギリのラインなので給水のストップをなくすために伴走の高橋さんにドリンクを持ってもらっていざ勝負!!

レース中は高橋さんのストライドをコピーする事だけに集中、上体で行って足は我慢…、目線と姿勢、着地位置だけ意識してキロ5分半で刻む…。
沿道からの応援に全力でこたえて呼吸とフォームをその都度リセット、こうすると力みがとれるのでリラックスして再出発できるんですよねぇ…。

高橋さんが「前から大阪国際女子の選手が来たよ」と教えてくれたので元気にエールを送る藤井くん。
「まだ先導車です」と高橋さん(汗)
「もう少しですれ違います」とタイミングを教えてくれたので今度こそはと手まで振って元気にエールを送る藤井くん。
「まだ中継車でした」と高橋さん(汗)
向こうは速いから早めに教えてくれてるのにタイミングが超難しい、でもテレビ中継に藤井のエールが入ってたのかもね(笑)

ここまできっちりキロ5分半をキープして18km付近、辛くなってきた…というか、甘えが出てきた…。
あと長居公園1周、ペースを落としてもゴールできるじゃないかと…。
でもすぐ前をライバルが走ってると思って最後の奮起!!
長居公園に入っていつものコース、そしてラスト2km…、元気を取り戻した。

でも何なんだろうね、長居公園って…、スタジアムに向かうところがいつもいつも向かい風(涙)
微妙な上り坂と強い向かい風が邪魔をする…、身体が重い…、徐々に失速する…、キロ5分半をキープできない…、そして心が折れる…。
最後の最後、ホントに心が弱いなぁ…と反省しながらスタジアムに入ってゴール…。

グロスで1時間57分54秒、ネットなら1時間56分54秒くらいかな、大きな目標のグロスで1時間56分には届かず、最後の心の弱さが大きく出てしまった(ザンネン)

ゴール後は意外と元気だったのに、荷物を貰ってセンターで着替えて打ち上げに参加したら急に気分が(ゲロゲロ)
ビールを一口飲んだらもう大変、こみ上げるのはゴールの喜びじゃなく胃のムカつき(涙)
飲めず食べれず緑茶だけ飲んでました(笑)
毎度毎度、実力もないのに厳しいレースを走るからやね、とは思いながらも、それはそれで全てを出し切れてるならいいかななんて思ったり(笑)
そんな状態でも打ち上げは楽しかったな、走ったのは21kmでも、この日のために一緒にいっぱい走ってくれたみんなとワイワイできて…。

打ち上げでは体調が悪かったけど家に着くころには体調も戻って家族と祝杯を挙げる事もできました。
一番大切な目標、「家族が心配するような身体で帰らない」これは達成できて良かった良かった(^^v

今回のレースの反省点はスタート前の調整ミスでした。
朝食の時間からスタート時間までの食事のとり方、ハーフだから大丈夫だろうと油断してたのが間違いでした。
ハーフを走っただけなのに1日で体重が2kgも減っちゃってました(汗)
篠山はこの反省点を忘れずに頑張ります!!

エントリーした頃の走力では完走できそうになかったのに伴走を引き受けてくれた高橋さん、どうもありがとうございました。
寒い中を沿道で応援してくださった皆さん、いっぱい元気をくださってありがとうございました。

「1時間50分でゴールやな!!」とかいつもいつも無理な目標を与えてくれる嫁さん。
レース前日にやきそばを作ってくれた長女、当日の朝ご飯にと卵焼きを焼いてくれた次女、家を出るときに起きてきて「いってらっしゃい」と送り出してくれた三女。
いつもいつも本当にありがとうやでぇ!!

みんなのおかげでパパはまた1つ強くなりました(^^b

「第26回KIX泉州国際マラソン・ハーフ」奥野さんの参加記です

 2月17日、気持ちい晴天となったこの日、泉州ハーフマラソンを走ってきました。ハーフは今年新たに始まった第1回目でした。ちなみに、フルは抽選ですが、ハーフのエントリーは先着順でした。
 スタート場所の浜寺公園駅に到着すると、見渡す限り、人、人、人。こんなにたくさんの人が走るのかと思うと、いっきにテンションが上がりました。無事に伴走者と落ち合い、受付へ向かいました。数日前に、大会事務局から電話があり、ハーフの受け付けはフルの受付より離れたところにあるので、気をつけてくださいと連絡がありました。同時に、「でも、伴走者の受け付けはフルの受付の近くにあります」とも言われていました。確かに、人の流れに乗って進むと、フルの受付を発見。それなら、伴走者の受付を先に済ませようということになり、受付を探すもなかなか見つからず、大会本部へ行きお聞きしたけど、なんだかよく分からない様子。とりあえず、ハーフの受付に行ってからにしようということで、ハーフの受付へ。
  なんとかハーフの受付を済ませ、伴走者の受付場所を聞くと、またもやスタッフの人は首をかしげている。確認するのでお待ちくださいとのことで、待つこと5分ほど。意外とこの5分は長く感じた。ようやく場所が分かり、受付も済ませることができたけれど、第1回目ということで、スタッフの方も右往左往されているようでした。
 さて、そんなこんなで、早スタート時間になりました。ハーフもフルと同時スタートでした。並ぶ場所は分かれていましたが、スタートしてしばらくは団子状態でした。
 そんな中、最初はひたすら真っ直ぐな道を走りました。途中、わーわーずの方にもお会いしました。というか、軽く追い抜いて行かれました。でも、声を掛け合うことがエネルギーになることを知りました。
 5キロ過ぎでUターンして折り返し、またひたすら真っ直ぐな道が続きます。ちなみに、この大会は給水所が少なく、最初の6キロ過ぎくらいまでなかったので、迷わず給水所に寄りました。2回目は11キロ過ぎ、3回目は18キロあたりだったと思います。この2か所は、関門手前に設置されていて、関門を気にしながら走っていると、どきどきのチェックポイントでした!
 今回、沿道に立って応援してくださった人の声に何度も励まされました。15キロくらいまではよかったのですが、後半は徐々に足が疲労を感じてきて、完走はもしかしたら無理かもしれないとも思いました。そんな時、大きな声援を聞く度に、「まだまだ行ける!」と思い直していました。
 そうして、フルもハーフも20キロくらいまでは同じコースですが、ハーフは途中で左折し、ゴールの岸和田城に入っていきます。ところが、最後のとどめが待っていました。左折してすぐに、15メートルくらいの坂道を上らなくてはならず、重い足にはこたえる最後の難所でした。と同時に、さすがお城に向かってるんやなと、へんに納得しました。
 後半は苦しみましたが、なんとか、ネットタイムでは制限時間内にゴールすることができました。ほっとしながら、フィニッシャータオルをいただき喜んでいたのですが、横で配られていた完走メダルもいただけるのかなと近づいて行くと「制限時間を超えている」ということでNGでした。ちょっと、しょんぼり。

 皆さんの温かい応援と、泉州の空気を感じながら楽しく走れたハーフマラソンでした。走りやすいコースだったので、またチャレンジしたいと思っています。

「第11回徳島・海陽 究極の清流 海部川風流マラソン」ガイドさかいさんの参加記です

わーわーずのみなさま、いつもお世話になっております。松原市のガイドさかいです。

早速ですが私は、2月17日に生まれ故郷のレースにこそっと参加してきました。
徳島県海陽町の海部川風流マラソンです。名称は風流とフルマラソンをかけているようです。
種目はフルマラソンだけです。国内のマラソン大会100選にも上位に選ばれている大会です。
以前からこの大会があるのは知っていましたが、私自身あまり私自身の大会参加には、興味がなかったのでほとんどスルーしていました。
しかし、昨年に高校時代の同窓会があり、その席で盛り上がり、じゃー次回の海部川風流マラソンに出るわ。となりました。そして、今回の大会に出たわけです。
今までのフルマラソン参加は、わーわーずのみなさまの伴走でしたので、私自身、自分に記録用のチップをつけて走るのは初めてです。そんな意味では、初フルです。
時間は、グロスで3時間59分8秒。おかげさまで何とかサブ4は出来ました。
これも、毎週日曜日にわーわーずのみなさまと、一緒に走らせて頂いたおかげです。みなさまありがとうございます。
大会自体は、片田舎ではなく本田舎で、お年寄りから幼稚園児までが一緒になって、みんなでマラソン大会を盛り上げている様子を、ひしひしと感じる大会でした。
コースは、街並みの平地をスターとして、海部川を上流に上り、そして折り返す、中盤は山岳コースです。スタートして私が青春時代に見慣れた街並みを通り、そして私と中学時代、高校と一番仲が良かった親友の実家近くへ、そしてその彼のお母さんが、コースわきでレース参加者を、一所懸命応援しているのを見つけました。私はおかあさんに声をかけてそのまま走りつづけました。
レース展開は、20キロ地点で4時間ペースメーカーを追い越し、これからペースをもう少し上げてと思っていましたが、山岳コースへ入り、小刻みに上り下りが続きます。私は上りは良いのですが、どうも下りが苦手、走りながらブレーキをかけているような感じです。そんなことでなかなかペースが上げられず、平坦な市街地に戻ってきました。その後も山岳のダメージが足に残っていて、なかなか平坦でもペースが上がりませんでした。ゴールまであと2キロが今まで走った中では一番長かった。おまけに4時間集団が後ろから迫ってきました。私と一緒に走っていた誰かが、うわーイーブンが追っかけてきたと言って大騒ぎです。無理、俺もうだめだ。と言う人や、いや皆で逃げましょう。と言って励ます人。走っている参加者はわいわい言って、すごく楽しかったです。
そして大会が終わり、私は同級生から電話連絡をもらいました。私のお疲れさん会をするから、と言うものでした。そういえば、私の同級生もスタッフやボランティアで、何人かこの大会に参加しています。私を含め参加者7人のお疲れさま会でしたが、すごくうれしかったです。
今回、初めて自分自身のレースを経験して、今まで考えていなかった事があります。
私は、今まで伴走をしていて、とにかく安全を第一に、事故無く、けが無く、無事に戻る。
この事を一番に考えていました。それは当たり前の事だと今も思っています。
しかし、今回自分自身のレースを走ってみて、コースを走りながら、伴走をしながら走っている様子を自分自身感じていました。
走路あれてます。右カーブです。上ります。速度注意。前方混んでます。ゆっくり。そんな感じです。しかし、今まで感じていなかった事を私はレースを通して感じました。晴眼者なら、無意識のうちにコースの一番遠くを見ます。そして自分の中で、無意識のうちに次のコースレイアウトを意識してそれに備える事が出来ます。しかし、ブラインドの皆さまは、それができないのかなと感じました。
誰もレースに出るからには、自身のタイムを1分、1秒でも縮めたいと思ってレースに参加していると思います。ブラインドの方に、次のコースレイアウトをもう少し早く、そして的確に伝えることが出来れば、その先のコース展開の参考に、少しでもなるのかなと感じました。
これからはもっと先を見て、それを的確に伝える事も心掛けたいと思っています。
私の出来る範囲で、皆様のタイムを少しでも縮めるのに、練習会でも、レース伴走でも、なんらかの役に立てればと改めて感じました。しかし私自身が、もっと私自身の走力を身につけるのが、先ですが。以上、徳島県海部川風流マラソンへの参加報告でした。

『ノーマライゼーション陸上競技チャレンジ』参加報告(レポーターはガイドさわちゃん)

2019年 3月2日 土曜日は、予定通り、枚方市立陸上競技で開催された『ノーマライゼーション陸上競技チャレンジ』というイベントに参加してきました。

参加されたのは、
ブラインド(5名)
はなてんちゃん、F永さん、うっしーさん、セッキー、O吉さん
ガイド(8名)
いまいまさん、ムックさん、N川さん、H田さん、N山さん、すぎちゃん、はつちゃん、さわちゃん

わーわーず参加者の集合写真。競技タラックを背景に9人が集まっています。

このイベントは、枚方市内の小学生や中学生に陸上の楽しさを学んだり、身障者スポーツを疑似体験をしようというイベントで、僕らは伴走体験のお手伝いです。

イベントのゲストには、なんと北京オリンピックで男子リレー銀メダリストの朝原選手や、走り幅跳びの日本記録保持者、パラ競技では義足や義手の短距離選手がおられ、なかなか豪華な顔ぶれ。実際に間近で見ましたが、みなさん背が高くて足が長い!いかにも短距離選手て感じでした。

伴走疑似体験はお友達同士がペアになって片方がアイマスクをして歩いたり走ったり。
僕らはその子供たちの前で模範的に走ったり指導のお手伝い。小学生低学年のクラスは全然指導者の話を聞いてなくて無茶苦茶でしたが(笑い)、中学生はさすがにちゃんとやってくれます。
子供たちもええ体験ができたと思うし、将来のガイドランナーもいるかも、ですね。(笑い)

疑似体験のあとはトークショーがあったり、中学生対パラアスリートのリレーで盛り上がり、最後はみんなで記念撮影。わーわーずの仲間も朝原選手らを囲んで撮ってくれました。

朝原氏を中央にみんなで集って記念写真。

2月24日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

2月24日日曜日、今日はわーわーず定期練習会です。
2月は町内会の餅つき大会や、私自身の大会出場で、2週間ぶりの練習会への参加となります。
私は、午前8時50分に長居スポーツセンターに自転車で到着。すでに先着のみなさまに朝の挨拶をすませました。午前9時ちょうど、長居スポーツセンターが開場。
長居わーわーず定期練習会は、朝一のエイド設営から始まります。
いつものメンバーが中心となり、つつがなく設営完了。
私は、いったん長居スポーツセンターへ手引きの為に戻りました。
午前9時20分、「みなさま少し早いですが、センターロビーが手狭な為、練習会場へ移動お願いします」ペアリング担当のたかちゃんの声で、参加者のみなさまが、それぞれ移動開始。
私は吹田の長〇さんを手引きして移動しました。移動の間、二人で、先週私が参加した、海部川風流マラソンに、長〇さんの地元ランニングチームが第一回から参加していると聞かされ、そしてすごく良い大会だと言って頂き、すごくうれしかったです。地元のみなさまが、一所懸命に盛り上げている大会ですと、私からも一言お伝えました。そんな話をしながら練習会場へ到着。到着後に、みかりんから、サブ4のお祝いを言っていただきました。ありがとうございます。
9時35分、河内長野のマーくんの進行で朝のミーティングが始まりました。今日の練習会参加者は66名。大賑わいです。今日のマーくんの進行は、いつにまして、軽快でキレキレで、時にユーモアがあり大変盛りあがりました。マーくんは仕事と走る以外にも、すごい才能があるのだなと、あらためて実感しました。自己紹介の最後の、今日の初参加のみなさまのご紹介でも、多くの初参加者が紹介されました。わーわーずへ初参加者のみなさま、これからも、みなさまのお時間が許す範囲で良いので、わーわーず練習会へのご参加を、末永くお願いします。
連絡事項も、わーわーず20周年予定事業の報告、水都100キロマラソンへの、マッサージボランティアの参加募集のお願い、そして3月のわーわーず総会への出席案内など、盛りだくさんでした。
そして、朝のミーティングもペアリング発表の時間となりました。定期練習会では、最初に走るペアは、ペアリング発表で決定します。多くの参加者のぺリングをする担当者は、大変な仕事だなといつも思っています。ご苦労様です。
私の今日の最初のペアは、いもちゃんです。いもちゃんは、最近はいろいろな事情で、もう一つペースが上がらないと言いながら、二人でスタート。いもちゃんは、私がわーわーずに参加して、少し遅れてわーわーずに参加しました。すごい努力家でがんばりやです。小柄ですが、歩幅は私と変わらないし、すごく力強い走りをします。今日は15分台で、2周、給水をして3周目は、今日初参加のガイドさんと1周。いもちゃんは今日の午後は、長居スポーツセンターの体育館で行われる、子供運動会のアトラクションでコーラス部隊の一員で、その歌声を披露するので、今日のわーわーず練習は11時までです。いっぺん、いもちゃんの歌を聞きに行きたいと思っています。歌も凄く力強い歌声だろうなと、勝手に想像しています。そんないもちゃんを長居スポーツセンターに送っていき、私は練習会場へ戻るためにダッシュ。
エイドに戻ると、宗平さんが伴走を探していました。私で良ければと言って、二人でスタート。宗平さん、すごく伴走を盛り上げるのが上手。ざぶとん5枚位あげたい勢いで私を盛り上げてくれます。ついついペースも上がり、15分で3周。時間は11時45分、少し時間が余ったので、ではショートカットコースを走りましょうかと、言ってっそのまま走りました。ショートカットコースは、約1キロです。外周道路のスーパーのライフ前の長居コース唯一の坂道を下った所から、すぐ左折れ、そしてヤンマーフィールド(第二競技場)前を通過してヤンマースタジアム前の外周道路へ合流します。約1キロ。
宗平さんは、これで20キロ走れましたと言ってくれました。宗平さんと、走っている時には、走路で会うみなさまに二人で声をかけました。ぱろちゃんからは、私のサブ4のお祝いを言っていただきました。私は、ぱろちゃん今度は一緒にサブ4をしょうと言ってそのまま宗平さんと走りました。
今日もみなさまのお陰で楽しい時間を過ごさせて頂きました。感謝です。ありがとうございます。
今日の画像は、朝のミーティング時と、
朝のミーティング時の写真です
練習会終了間際のエイドの様子です。
練習会終了間際のエイドの写真です

2月3日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかいさん

2月3日は長居わーわーずの自由練習会でした。
私は、地元地域の活動で、今日の練習会参加は、午前10時からの予定でしたが、朝一の段取りが良く、早く終わったので、そのまま早速長居公園にダッシュ。
私が長居公園の、わーわーず練習会場へ到着した時には、朝のミーティングの終了間際でした。自己紹介だけさせて頂き、早速練習スタート。
そして私に声を掛けてくれたのが、針小路さんです。針小路さんとは、今日残業練習の約束をしていたので、ブラインド待ちが無ければ、連続で走りましょうかと、言う事でスタート。
適度に給水をとりながら9周。午後1時を少し過ぎた頃に、今日の練習を終わりました。
針小路さん、いつも楽しい話をバラエティー広くして頂き、ありがとうございました。
今日の画像は、朝のミーティング終了間際の様子です。
朝のミーティング終了間際の様子です