4月8日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

4月8日は定期練習会です。参加報告です。
午前9時長居センター開門。私はそのままセンター体育館横のクラブロッカーへエイド設営準備の手伝いへ。
9時15分位から参加者はそれぞれ練習会エイド地点に移動。
9時35分から朝のミーティング開始。今日の参加者は70名位。すごい参加者。その分ミーティングの自己紹介、連絡事項も時間がかかりました。
午前10時前にペアリングに従って練習会スタート。
私のペアは小〇さんです。わーわーずの練習会へ参加して1年位です。最初は思うように走れてなかったようですが、今日はしっかり2周それも1キロ6分半で周回しました。少ししんどかったようですが。
私の3週目はかずみんとです。かずみんも練習会へ参加しだして1年位。参加当初は、思うように走れずにウォークが多かったようですが、最近はしっかり走っています。3月の京都ふれあいマラソンで、私と往復コースですれ違うたびに私から「わ。かずみん、走ってる」と声をかけられたと言って、二人で笑いながら1周。かずみんから就職活動でりきみが抜けたらうまく就職できた話。いろいろな意味で力を入れてなんでもする事がやっぱり大事だけど、その後の力をふっと抜いた時の方が結果がいいかも。走りも一緒かな。そんな事を二人で話しました。むすめさんと瓜二つのかずみん、楽しい話をありがとうございました。
11時過ぎ、ジョーさんから声がかかり二人でスタート。3周は厳しいかなと言いながら、3周目はショートカットで2周半。
私は相撲練習に参加している末息子を迎えに、長居相撲場へ行くためにお先に失礼させて頂きました。
午後1時30分より総会です。いったん昼食の為に帰宅。午後2時過ぎに遅れて総会会場へ。
午後5時30分総会終了。
画像は朝のミーティング模様です。
朝のミーティングの様子です、70人くらいの参加者でした

4月1日の自由練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

4月1日の自由練習会参加報告です。
前日の全体メールではガイドが少し足らない模様でしたが、ブラインド、ガイドとも11人づつで何とかブラインドの待ちは無し。まずは良かった。
手引きの方を含め、総勢24名です。9時35分からの朝のミーティングも短めでした。
自由練習会は、各自でペアを組みます。私は、なおき君から声をかけて頂きました。ブラインド待ちが無ければ、来週のレースへ向けてキロ6分半位で5周、給水無しで走りたいとの事でした。なおき君は、普段の練習ではかなりのハイペースで走るので、今日はレース前のゆっくり調整の感じです。しかし、走り始めるとペースもだんだんと上がり気味、なおき君は自分で気が付くとペースを少し落としながら周回を重ね当初の予定通り、5周完走。来週のレースがんばってください。
その後は、きよっさんと1周。きょっさんは、今日は暑い、やっぱり暑いのは苦手と言いながらも少し歩きましたが無事完走。
時間は11時30分、まさやんから声がかかり、最終ラン。まさやんはこれで7周完走。
今日も大変楽しく走らせて頂きました。みなさまに感謝します。
画像は朝のミーティングの様子です。
朝のミーティングの様子です

3月25日の定期練習会

[投稿者] 松原市ガイドさかい さん

3月25日定期練習会参加報告です。いい天気です。少し暑くなりそうです。
午前9時センター開場。9時5分エイド設営準備。9時20分位にセンターロビーから順次練習会場へ移動。9時35分から朝のミーティング開始。今日の練習会参加者は70名以上です。今日も初参加の方や見学の方などいらっしゃいました。これからもお時間のある時に練習会へご参加頂ければ嬉しいです。
ミーティングが終わりペア発表です。私のペアは今回で2回目の練習会参加となります関〇さんです。26歳との事、さすがに元気がいい走りです。自身の初マラソンとなる昨年の長野マラソンで5時間を切り、昨年の大阪マラソンは5時間15分。そんな話をしながら18分台のペースで周回を重ねながら快走、後半は徐々にペースを上げ4週目では17分半。私とは4周完走で、きんべえさんに伴走を交代。今日は彼女とおかあさんとの3人で参加したとの事です。遠方からのご参加で何かと大変だと思いますが、またいつでも走りにきてください。
そして私は、犬の里親探しをしているブースを見てトイレをすませ、エイドに戻ると11時30分でした。あと1周出来る時間です。
まさやんから声をかけられて走り始めると、初参加のガイドさんが後ろについてくれました。大相撲大阪場所の話や、最近の相撲界の不祥事の話、また初参加ガイドさんの海外勤務での話、インドやベトナムの話。またスポーツ鬼ごっこなどの話をしながらキロ5分ペースで1周。
そして4年ぶりに久々参加のお向さんとエイドでしばらく歓談。エイド撤収を手伝って長居センターへ。
今日も大変楽しく走らせて頂きました。ありがとうございました。
今日の画像は朝のミーティングの模様とエイドの風景です。
朝のミーティングの様子です

エイドの風景です

[投稿者] 大型ザック さん
練習会報告のおまけ
定期練習会の日は出来るだけ中華の福〇〇に行くようにしています。
リベートをもらっている訳ではありません(笑)
個室になっているのでみんなでお話しをしたり
初めて参加した人に自己紹介をしてもらったりすることが出来るからです。

その福〇〇がもうすぐ引っ越しをします。
すぐ近くに移動するだけなのですが長年通った店は今日が最後となりました。
今日の福〇〇には20名の人が参加しました。
初めてという人が3名いたのでお話しをしてもらいました。

その後6名でコーヒーを飲みに リ〇〇〇に行きました。
女性がコーヒーを飲んで男性がぜんざいを食べていました(笑)

写真は福〇〇で食事をしている様子です。
練習会後、福〇〇で食事をしている様子です

「第8回 淀川国際ハーフマラソン」杉島さんの伴走記です

淀川国際ハーフ伴走記「やっぱり、セッキーは速かった」

 わーわーず屈指の高速ランナー、セッキ―の伴走で3月18日(日)淀川国際ハーフマラソンに参加してきました。この大会は、有森裕子が代表理事を務めるNPO法人ハート・オブ・ゴールドが高石ともや(同じく同法人理事)と一緒にカンボジアの学校に体育用品を送るというチャリティー支援を兼ねて開催されています。

 セッキーが速いことは知っていました。
昨年の12月、彼の伴走者募集メールに返信し、ありがたく選んでもらいました。ぼくにとってわーわーずに来て約1年、初めての本格レースでの伴走です。しかし、その後改めて話を聞いてみるとハーフの自己ベストは私の持ちタイムより速いことが判明。早々に自己ベスト更新はあきらめてね、と情けないお願いをすることになってしまいました。

 地下鉄守口駅で合流し、会場に向かった11時ころは薄曇りで、まずまずのコンディションだったのですが、スタート時間の12時半ころには、すっかり晴れあがり日差しもかなり強烈でした。
この日の最高気温は18℃。スタート・ブロックはもちろんカテゴリーA、これは申告タイム順でセッキーは何でも1時間26分と申告したらしい。
スタート・ラインについて頭に浮かんでくるのは「キロ5分、1時間45分くらいかな」とか「ちょっと右足のふくらはぎに違和感が」とか「セッキーも寝屋川、寛平の連戦明けだねー」とか聞こえるように言うネガティヴな独り言アイデアの数々。
しかし、これらを全てのみ込んで、自分の力を出し切る、そして冷静に伴走すると心に決めてスタートしました。

 最初の1kmは4分12秒と恐らく個人のレースも含めて最速。スタートもほぼ最前列近くで、抜かれるも自分たちのペースで位置取りができていたと思います。
進むに従い4分30秒切りくらいでペースは落ち着きました。
後続のランナーに抜かれながらのレースとなりストレスを感じましたが、こちらの走行の妨げになるような場面はほとんどありませんでした。
かなり暑くてスタート直後の給水はパスしましたが、その後は必ず取るようにしました。
最初の給水ではセッキーの手に手渡しの紙コップがぶつかり、ほとんど水が飛び出してしまい、次からは少しスピードを緩めてもしっかり取っていくようにしました。
セッキーは、もう少し速いペースで行きたいのかな?と思うも、こちらはこれ以上上げると最後までは持たないであろうという不安があり、ただできるだけペースを落とさないように必死に手を振り足を動かしました。

 コースは途中、折り返しが3回、未舗装道が2か所×4で8回通るのがポイント。往復を重ねる毎に足に来て舗装道に出ても思うようにペースが戻せず苦労しました。
12km以降は4分40秒から50秒くらいまでペース・ダウン。
イモちゃん・まつりん、といちゃん・うえさんのペアとすれ違うたびに互いに激励、沿道からもセッキーの知り合いや、いろんな方から応援の声、それらにひとつひとつ反応していくセッキー、こっちは、もう、声出ません。伴走ロープを離さないよう伴走(?)のセッキーについていくだけです。

 けれど最後の折り返しを過ぎて残り約5kmのエイドで水を飲み、セッキーもジェルを補給し、少し体に生気も戻ってきました。
そして最後の未舗装道が終われば残りはもう6~700mです。ようやくここで「セッキーお待たせ。もう、まくっていいよ。」と声をかけました。ただ、ここでセッキ―も「ちょっと足に来ている。」と。
ここからは最後のあがき。先行するランナー2人を視界にとらえ「前の2人抜くよ」と2人で力を振り絞りました。1人を何とか抜いてゴール、記録は1時間37分09秒。
最初から突っ込んだのとセッキ―のペースにしては遅いのではという思いもあって、とにかく最初から最後まできつい走りでしたが、自分としては、力を出し切った、何というか爽快感というより、とにかくやりましたという脱力感にレース後は支配されました。
着替えを済ませ、みんなと駅に向かって一緒に歩くころには、なんとも形容しがたい心地よい疲労感を感じました。セッキー、どうもありがとう。
「やっぱり、セッキーは速かった・・・」

終わり

3月18日の自由練習会

[投稿者] 大型ザックさん

3月18日は自由練習会の日でした。自由練習会は定期練習会に比べると人数が少なめですが、今回は淀川国際ハーフマラソンや、ふれEYEマラソンに多くの人達が参加していたので、更に少なくなってしまったと思います。参加者の数は20人位でした。

今日は暖かくなると思って薄着にしていたので練習開始時点では寒く感じましたがだんだん気温も上がり後半はエイドでぐだぐだしていても全く問題ない位でした。

公園の南西、周回路の自由広場に挟まれた所に桜の木がたくさん植わっています。ソメイヨシノはまだですが早咲きの桜でにぎやかになってきました。

私はめぐちゃんから声をかけてもらって一緒に走ることになりました。4周ノンストップで走りました。めぐちゃんのおかげでいい練習が出来ました。周回中にノンストップで会話が弾んだことは言うまでもありません。

今日はみんなが少し早めに練習を終わったので昼ご飯もいつもに比べて20分近く早かったと思います。中華の満〇に行ったんですがちょっと待たなければいけないようだったので、少し引き返してインド料理のス〇〇〇に行きました。私のテーブルは6人でした。誰とは言いませんが一人だけナンのおかわりをしました。他はみんな小食でした(笑)

残念ながらコーヒーに行く人はいませんでした(涙)

スマホを持っていくのを忘れていたので練習会の途中にセンターまで取りに戻りました。そのため、写真は練習会が終わった頃に撮ったものです。
練習会が終わった頃の集合地点の様子です

「第25回KIX泉州国際マラソン大会」藤井さんの完走記です

2018年2月18日、第25回泉州国際マラソンを走ってきました。

この大会に当選したのは3カ月前の11月のこと。
小山さんとの激走の末に5時間40分でゴールした淀川市民マラソンの1週間後。
泉州国際マラソンの制限時間は5時間、
大会までの3カ月で自己ベストを40分以上も縮めないとゴールできないという、
この時期のレベルでは難しい大会でした。
入金締切のギリギリまで走るか止めるか悩んだ結果、
「ダメだったらダメでその時考えよう!」と走る事を決意。
すみたくさんにガイドをお願いしたら快諾してくれて、
時間が合えば早出練習や走り方のアドバイスなどコーチとしても協力してくれました。

そして3ヶ月が経ち、いよいよ本番。
関門アウトの不安はゼロになり、
5時間以内に絶対にゴールできるという自信もついた。
目標を5時間と設定すると置きに行く走りになると思い、
キロ6分半で止まらなければ達成できる目標をと、
3カ月前のPBを1時間短縮する『4時間40分』に設定。

大会前から緊張感も大会の実感も湧かず、前日もすぐ寝れた。
当日の朝になっても実感がなく、
すみたくさんと新今宮の駅で会っても練習に行くようなリラックス状態。
スタートラインに着いても…、スタートして5kmほど走っても…、
全く高揚感がない。
すみたくさんは走りながら路面の変化や周りのランナーのことを常に教えてくれ、
練習会と全く同じように安心して走れた。

歩道橋からのエールにこたえて手をあげる藤井さん。 (写真提供:さんちゃん)

ペースはキロ6分5秒から6分15秒で坦々と走る。
予定より少し速いが心地よく走れるのでそのペースをキープ。
10km1時間3分、20km2時間7分、
ここまで来ても大会だという実感が湧かず練習会のような精神状態。
そして30kmを3時間12分で通過、
やまちゃんに教えてもらってた30kmの通過タイムの目安ピッタリ。

楽しみにしてた32km地点のエミューさんのエイドでコーラを貰い、
皆からの応援を受けて元気が出た。
わーわーずの練習会のエイドのようで気持ちもホッコリ、まだまだ平常心。

しばらくしてすみたくさんからモンスターブリッジが見えてきたと言われたとたん、
全身に震えがきて急に気持ちが切り替わった。
ボイスコーチは33km3時間31分と読み上げた。
残り9km、モンスターに負けなければサブ4.5も射程距離、
チカラがどんどん湧いてきた…けど!?

やっぱり30kmを越えてからのモンスターは手ごわい、
試走会の時のような向かい風はないのに身体が重い、坂が長く長く感じる。
下りで体力を回復させるも平均ペースは落ち、
それでも何とか2つのモンスターを歩かずに退治、そして折り返す。

残り5kmの看板を越えた頃、
娘たちから貰ったリストバンドで汗を拭いた時、
急にいろんな人への感謝の気持ちがこみ上げてきた。
すみたくさんに、「今まで本当にありがとうございました」と伝えたら、
『それはゴールの手前までとっといてくれ』と怒られた(笑)

体力が底を尽きそうになってきたけど、残り2つのモンスターを越えるとき、
道を譲ってくれる他のランナーにお礼を言いながらエールを送り続けたら
自分も元気が出た。
何とか歩かずに最後のモンスターも登りきり、
そこでもわーわーずの仲間からの応援を受け、
ここまで来たんだなぁと3カ月を振り返り涙が出そうになりながら走った。

そして残り1km、ここで体力がカラッポに…、
呼吸ができない、息が吸えない。
ここまできて悔しいけど歩いてしまった。
1年前の初フルの最後と同じ締めくくり、
あの頃と何も変わってない最後の踏ん張りが足りない自分を悔やみながら歩き、
最後の10mだけ走ってゴール。

ゴールタイム『4時間43分59秒』、目標に4分届かず。
最後の2kmで20分かかってたので、最後の1kmが悔しい結果となりました。
でも3カ月で1時間近くも自己ベストを更新できたのは嬉しい結果、
自分の事も褒めてあげなきゃね(エライエライ)

大会までの3カ月、大会伴走からコーチまで全面的にサポートしてくれたすみたくさん。
応援に来てくれた皆さん、練習にお付き合いしてくださった皆さん、
いつも温かく励ましてくれた皆さん。
厳しいでぇ~、難しいでぇ~、無理ちゃうか~と
プレッシャーをかけ続けてくれたライバルの小山さん。
本当にありがとうございました。

最後に、身体を作るための日々の食事からサポートし続けてくれた嫁さん、
遊びに行けなくても我慢して応援してくれた3人の娘たち、本当にありがとう!!
皆のおかげでパパは頑張れました(^^v

「京都マラソン2018」オリーブさんの伴走記です

2月18日の京都マラソン、Sちゃんを伴走して走らせて頂きました!(長文です)
伴走依頼があったのは昨年11月、本番まであまり時間がなく、私も早く走れないけど、ボチボチで完走目標でいいです、ということで受けました。
私もSちゃんも初めての京都マラソン、2人でのロング走は2回、後は自主トレで何とか間に合わせた感じでした。

当日7時過ぎに阪急西京極駅で無事にSちゃんと合流、競技場へ。
実は指定された集合場所があって、それが私達のスタートのサブトラックから一番遠い場所の競技場横の階段前。(笑)
時間ギリギリまで食べたり走る準備してから、8時15分に荷物預けトラックへ。
ごった返すランナーと一緒にサブトラックのHブロックに移動。
すぐ横に仮設トイレが設置されてるので便利でした。

8時45分にセレモニー始まったけど声のみ。
東日本大震災追悼の黙祷もあったはずだけどわからず、号砲もわからず。
10分足らずで競技場に入れて、スタートゲート通るけど、ここで前のランナーの多くがスマホでゲート写す人続出、こちら伴走なのであぶなくて思わず「止まらないで~」って叫びました。気持ち分かるけど・・・
沿道の声援を受けながら五条通に出て京都マラソンスタート。

西方面、桂川・嵐山に向かうけど、四条通の途中から道幅が狭くなり、前は詰まるわ、横から越されるわ、それも殆どが何故かSちゃんの左横を行くので、その度にSちゃんが左腕をサッと前に出してぶつからないようにガードしていた。周囲を確保するのが大変だった~。
渡月橋まで行くのかと思いきや手前で右折、嵐山高架道路というの初めて知ったし結構な登り。
広沢の池、一条山越えも初めてでした。同じ京都でも西は殆ど知らないのだ。
きぬかけの道、平野神社、今宮神社と曲がり角多し。
走っていたらいつの間にやら前に鴨川が見えた!御園橋でした。
けどまだ20k行ってない、ここからが長いのだ。

Sちゃんが少し前からトイレ行きたい言って適当に探すけどどこも長蛇の列。
それが17.6の給水で仮設トイレがあって偶然空いてたので並んだら、そこのスタッフが「奥に空いてるトイレありますよ」と言う、断ったのに奥の横道入ったトイレ行かされ、足元危ないのに。それも1つしかないトイレ。親切心だとは思うけど、こういうの困るなあ。
しかもそこには給食あったらしかったのに、わからなくて食べ損ねてしまった。

気を取り直して後半は、賀茂街道から北山大橋と鴨川はマイガーデンでホームコース。
ついペースが上がり、Sちゃんから、ちょっと落として下さいと言われ。(笑)
その辺りでやっと給食にありつけた。必死でつかんだプチトマト1個。
その後も京風あんぱんも食べられた。何とその後にあんぱんの箱持った人がずらーっと10人くらい並んでて、1個貰っておいた。
それが、20k過ぎた頃からSちゃんがペースダウン、どうやら腰に来てるようでペースは7分前後まで落ちて、Sちゃんがいつも言うトコトコペースに。
予想より早くに腰に来たようです。
ついに25k過ぎ、給水所で屈伸とストレッチしてると、救護のスタッフが飛んできてマッサージありますよと言うが、Sちゃん何とか大丈夫と、再スタート。
大幅にペースダウンして、様子見ながらジョグでトコトコ行く。
その辺りで生八つ橋も食べられた。
念願の植物園に入るも予想よりコース狭いし、クネクネで走りにくい。
植物園の温室前に、舞妓さんのステージがあって小太鼓演奏の応援やっててスマホで撮るランナーいたけど、何とか避けられた。
ついにSちゃん、今度は脚が吊りそうと言って、携帯していた脚吊り防止の「コムラケア」を歩きながら服用。
少し歩いてしまったけど、植物園出たらまたトコトコペースで再スタート。

そして北大路橋からメインイベント?の賀茂川河川敷に降りた。
賀茂パの練習コース、見慣れた風景、足元も土でフラットに整備されていた。
しかし走路は狭い、歩くランナー多しで、走路の確保が大変。
つい声大きくして「すみません、右に寄ってください!」を連発。
そして、やっと30k通過、でもまだ12kもある・・
もうすぐ賀茂大橋だなあ、賀茂パの誰かいるかなーって沿道見ながら、走ったけど知り合いが誰も居なさそうで・・・寂しい。
賀茂大橋南でMさんがエード出してたけど止まれず。

丸太町で上がって終盤、Sちゃんとトコトコ頑張る。
お馴染みの御所、市役所、百万遍、銀閣寺。
御所では34k地点の沿道に、ホンダの応援の横断幕があって、実は受付時にホンダのブースで二人で応援メッセージをシールに書いて貼った、その横断幕が貼られてたので自分の書いたメッセージを確認、もう少しだ!頑張ろうって励ます。
今出川通りでは前方に大文字山が見えて、火床が綺麗に見えた。
脚も結構疲れてきたけど、給水しながら、トコトコ進む。
もはや半分以上のランナーが歩いていて、避けながら走った。
40k地点通過、もうちょっとだ!あと2kちょっとだ!
東大路通りを南下、疎水通りを通って、京都会館の裏から、平安神宮の朱色の建物が見えた。
涙が出てきた!ゴールが目の前!
Sちゃんが「両手あげてゴールしましょうか」
二人で両手上げて、ゴール!
よう頑張った!フル走れた!思わず泣いてしまった~。
Sちゃんと「フル走れたね!良かったね!」と健闘を讃え合いました。
タイムはグロスで5時間38分、ネットで5時間28分でした。
5時間以上かかったけど、完走目標だったので、達成です。
私は、2016年のレジェンドOさんと走った大阪マラソン以来のフルでした。
Sちゃん、ありがとう!お疲れ様でした!

その後は、女子更衣室の京都会館(ローム京都)でゆっくりして、なんばでの打ち上げに参加したのだった。

この度の京都マラソンは、Sちゃんの会社枠(Wコールさん)での参加で、伴走者にもタイツが支給されて、お揃いのCWXを着用して走りました!
もちろん宣伝ですが、ラッキーでした!

オリーブさんとのゴール後のツーショット。(完走タオルと荷物でサケもっとさんのタイツが隠れてる)

ペアのサケもっとさんの完走記はこちら

「京都マラソン2018」サケもっとさんの完走記です

「初めての京都マラソン」

毎年泉州マラソンへ参加していましたが、今年は同日開催の京都マラソンへ参戦です。

京都マラソンのコースは、西京極陸上競技場からスタートです。
ウチのゼッケンはHブロック、第2競技場からのスタートで、スタート前からトコトコ歩いてる途中に9時になりましたが、号砲も聞こえなくて、いつの間にかのスタートでした。
スタートロスは、10分程度で、ゆっくりのスタートです。
2月の中旬で、お天気も良かったので暖かでしたが、朝はひんやりとして、午前中に京都市内の西から北回りで東に行きますが、風は冷たかったです。
そのせいか、お手洗いへ行きたくなって、どこもけっこう並んでいます。
マンモス大会ではお手洗いのロスも大きいですね。
20キロ過ぎると京都市内の中心へ向かって鴨川の河川敷に入ったり抜けたり、植物園のなかを走ったりとあっち行ったり折り返したりとあまり直線コースはありませんでした。
鴨川は何度か走っていますが、やはり足元が悪くて、30キロからのこの河川敷はちときつかったです。
地道もあるので、雨の日はどろどろになるかな?なんて思いながら走っていました。
後半は御所から京都市内の真ん中を行ったり来たりして距離を走って、都メッセのある平安神宮へゴールでした。

二人並んで走るには、スタート後は、人も多いので、流れに合わせて、ぼちぼちと走ってゆきましたが、前半から歩き出す人もいて、要注意です。
京都の街を写真に収める人も多くて、急に止まる人、前を横切る人、イヤフォンや電話してる人、そんな人に注意しながらでした。
それと道がけっこう狭くなってる箇所がいくつかあって、とまって渋滞とゆうことはなかったですが、後ろから声かけて道をあけてもらったり、ペースを落として譲り合いながら進んだりと二人幅を確保するのが大変だったと思います。
スタート直後は人も多いので、ロープを1番短くしているのですが、結局最後までその状態で走りました。
オリーブさん、そんな中での伴走ありがとうございました。

ウチ自身のレースとしては、二人とも初京都マラソンで、オリーブさんは2年ぶり、ウチは1年ぶりのフルマラソンだったので、ゴール目標でスタートしました。
途中20キロ手前で腰痛が出てきて、「ちと速すぎるわ~!」と、足もつりそうになるし、不安がよぎりましたが、ペース落として様子見ながらぼちぼちと進んでゆきました。
30キロ過ぎて、加茂川を後にしてまだまだ先は長いな~と感じてましたが、34キロ地点の前日に記入したオリーブさんや自分自身の応援メッセージまでやってこれたことにホッとしました。
どないなるか?!でしたが、そこからはとことこと走ることができて、ゴールまでの距離がだんだん短くなってゆくとうれしくなってきて、吸い込まれるようにゴールしました。

ゴール後に雪の宿とゆうせんべいを2枚入りの袋から1枚出して、手渡しで渡されましたが、袋から出してるし、持ち帰りもできないので、食べました。
ゴール後にせんべいは、おなかの足しにもならないし、食べにくいものでした。
袋入りのままほしかったですわ~!

写真はゴール後に完走賞と京都マラソンのバスタオルをもってる、オリーブさんとのツーショットです。
お揃いのCW-Xのタイツが写ってないのが残念です。(涙)

オリーブさんとのゴール後のツーショット。(完走タオルと荷物でサケもっとさんのタイツが隠れてる)

伴走されたオリーブさんの伴走記はこちら

2017年12月の練習会【報告】

12月3日  自由練習会
12月10日  定期練習会 ブラインド33名、伴走ガイド38名(そのうち初参加2名)。
12月17日  自由練習会
12月24日  定期練習会 ブラインド34名、伴走ガイド37名(そのうち初参加3名)。

今年も無事に練習会や行事が行われました。
多くの参加者と協力いただいた皆さんのおかげです。
皆さん、今年1年もありがとうございました。

2017年11月の練習会【報告】

11月 5日  自由練習会
11月12日  定期練習会 ブラインド31名(そのうち初参加2名)、伴走ガイド36名(そのうち初参加5名)、手引き5名。
11月19日  自由練習会
11月26日  定期練習会 ブラインド21名、伴走ガイド19名(そのうち初参加2名)、手引き1名。

やっと走りやすい季節になって、大会も週末ごとにどんどんやってきます。
メンバーが入れ代わり立ち代わりと参加してゆきます。