3月5日 自由練習会
3月12日 定期練習会 ブラインド36名(そのうち初参加1名)、伴走ガイド24名(そのうち初参加2名)、手引き6名。
3月19日 自由練習会
3月26日 定期練習会 ブラインド32名(そのうち初参加2名)、伴走ガイド40名(そのうち初参加8名)、手引き6名。
少しずつ暖かい日も多くなり、
長居も梅や早崎のさくらも満開になっています。
今年のさくらは、ちと遅いようで、来月が満開になりそうです。
長居公園もやっと春がやってきました。
3月5日 自由練習会
3月12日 定期練習会 ブラインド36名(そのうち初参加1名)、伴走ガイド24名(そのうち初参加2名)、手引き6名。
3月19日 自由練習会
3月26日 定期練習会 ブラインド32名(そのうち初参加2名)、伴走ガイド40名(そのうち初参加8名)、手引き6名。
少しずつ暖かい日も多くなり、
長居も梅や早崎のさくらも満開になっています。
今年のさくらは、ちと遅いようで、来月が満開になりそうです。
長居公園もやっと春がやってきました。
2月5日 自由練習会
2月12日 定期練習会 ブラインド33名(そのうち初参加2名)、伴走ガイド38名(そのうち初参加5名)、手引き3名。
2月19日 自由練習会
2月26日 定期練習会 ブラインド30名(そのうち初参加4名)、伴走ガイド30名(そのうち初参加4名)、手引き4名。
2月は寒い時期で、この時期週末のレース時のお天気は気になるところですね。
でもマラソン大会はシーズン真っただ中です。
メンバーからの大会参加のいろんなドラマが続々と寄せられてきています。
2月19日 京都マラソン2017 宗平君の完走記です
1月8日 定期練習会 ブラインド16名、伴走ガイド25名(そのうち初参加1名)、手引き3名。
1月15日 自由練習会
1月22日 定期練習会 ブラインド32名、伴走ガイド29名(そのうち初参加6名)。
1月29日 自由練習会
1月29日は、長居競技場を発着する大阪国際女子マラソンと長居をゴールとした大阪市民ハーフマラソンが開催されました。
大阪市民ハーフマラソンには、わーわーずメンバーも多く参加しています。
練習会も時間的に短くなりますが、終了後競技場へ帰ってくるランナーたちを応援しました。
がんばってゴール目指してるランナーに元気をもらいました。
4月第4日曜日の定期練習会は「三島夫妻追悼ラン」と言うことで行います。
最近わーわーずに入られた人にはどういうことか解らないと思われるので、簡単に説明させていただきます。
三島夫妻は、旦那さんが弱視ランナー、奥さんがほぼ全盲(光覚)のランナーでした。
お二人とも1999年のわーわーず創設時からのメンバーです。
もちろんそれ以前もずっと走られていました。
旦那・康幸さんは1988年のソウルパラリンピックでは4位入賞。
1992年のバルセロナパラリンピックでは5位入賞。
日本を代表するブラインドのトップランナーでした。
奥さん・早苗さんは日本の女子視覚障害者として初めてウルトラマラソン(100km)を走られました。
と言う、まさに夫妻とも日本における視覚障害者としての草分け的なランナーでした。
ところが、2001年4月28日の早朝、夫妻で自宅近くの淀川河川敷へ走りに行く途中、よそ見をしながら運転していたワゴン車にはねられ、夫妻とも亡くなってしまいました。
わーわーずの偉大なるメンバーが、それもランニングの途中での事故。
本当に悲しいできごとでした。
この夫妻の事故を教訓に、ブラインドランナーだけでなく、ガイドランナーも交通事故には十分気を付け、安全で楽しいランニングをすることを願って、お二人の命日に近い、4月の第4日曜日の定期練習会の日に「三島夫妻追悼ラン」として行っています。
今回の練習会でも特に何をするわけでもありませんが、年に一度、事故で亡くなった夫妻を思いだしながら追悼し、またじこなく安全にランニングを楽しむ事を願いたいと思っています。
当日は喪章を付けて練習会を行います。
また朝のミーティングでは夫妻を偲んで黙祷をしたいと思います。
ご協力をお願いします。
わーわーずのHPにも夫妻の追悼のページがあります。
三島夫妻や事故の事を知らない人も一度覗いてみられる事をおすすめします。
(文:まっちゃん)
ブラインドの、なかちゃんです。
3月26日、わーわーずにも何度か参加されてる徳島の「阿波を共に走る会」を結成されたKさんに「とくしまマラソン」を伴走して頂き走ってきました。
大阪から徳島まで2時間半、考えてみたらバスで名古屋に行くより近い場所です。
Kさんのご配慮で、わーわーずに参加された事があり約1年ぶりにお会いする(阿波を共に走る会の)Iさんとご一緒に私のサポートをしてくださるという事で徳島でお出迎え頂きました。
「とくしまマラソン」は前日受付がありません。あらかじめゼッケンが送られてきます。車を運転される方なら早朝に出れば参加可能な大会です。エキスポがないので徳島ラーメンを食べたり阿波踊りの体験を前日にさせてもらいました。
大会当日、陸連登録の私は恐れ多くもSブロックからのスタートでした。前半ペースに巻き込まれないように後方で待機。9時にSからBブロックまでがスタートしました。その後にウェーブスタートで後方ブロックが10分後にスタートしたようです。
コースは県庁前からスタートして吉野川を行ってハーフ過ぎて数キロ先で折り返して陸上競技場でゴールという見えてる方には数キロ先のランナーが見えるような単調なコースらしいですが初めての私には新鮮でした。
今回、ファンランだったので目的は応援やエイドを楽しむだったのでタイムは二の次です。
とは言えSブロックからのスタート。スタート直後上がりそうなペースを抑えてもらい安全に序盤の混雑を避けて約5キロ地点の吉野川橋を通過しました。
高低差は数カ所ある橋の上り下り程度でしたが、走路に鉄板の継ぎ目がかなり多く、それを私に伝えてくださるのが大変で申し訳なかったです。
IさんはAブロックのスタートで伴走者は一名しかつけれないので追いついてもらい、サブ伴走をお願いするつもりでしたが。
たくさんの団体から阿波踊りでの応援、子供たちの踊り、合唱や合奏、地元の方々の温かい応援や声援、追い越して行くランナーさんからのお声かけなど、今回もたくさんのパワーをもらいました。
ハーフ前後からお楽しみのエイド!おにぎり、すだちジュースから始まり、フィッシュカツ、蕎麦粉汁と名物もたくさん!
今回、完食が目標でしたが、25キロあたりだったかな、走路を少しだけ逸れた所に蕎麦粉汁と半田素麺のエイドが同時にあり、さすがに素麺はパスさせてもらいました。徳島ラーメンのエイドは香りだけで満足しました。
Kさんいわく次の給食情報を伝えるとペースが上がる単純な私でしたが、足も胃も余裕なく。ただ39キロ地点のJALで実際提供されているキウイドリンクだけは飲みたいと、それを目標にカウンドダウンへ。
Kさんの奥さまも応援にお越し頂き、三ヶ所で応援してくださいました。
陸上競技場に入り手を繋いでゴール!ここ最近のノーマルなタイムでしたが、最高の42.195キロでした!Iさんは探していましたが、あとで後ろにいてる(追いつけなかった)事がわかりました。3人でのゴールが叶わなかったのが今回の唯一の悔いでした。
Kさんの伴走は前述した足元の継ぎ目、アップダウンのタイミング、180度の折り返しや曲がり角の説明、エイドや周囲の情報など全てにおいて完璧でした。
でも実は大会初伴走なのです!
昨年、福知山で10キロピンチ伴走はされた事はあるようですが、1度目じゃなく10度目、いや100度目の間違いではと感じるほど問題点ない伴走に感謝でいっぱいです。
私の今回の1度目は、35キロ地点の私設エイドでの白ワイン。大会で初めてアルコールを頂きました。残りの5キロ、どうなるか賭けではありましたが問題なく、変わりなくゴールできました。
堪能させて頂いた、徳島での二日間でした。
Kさん、Iさん、本当にありがとうございました。
最後に7月で「阿波を共に走る会」が一周年を迎えるそうです。今後のご活躍、ご盛況を心よりお祈り致します。
昨日は、とくしまマラソンに参加しました。
今回は、ガチのタイムレースではなく、視覚障害ランナー「なかちゃん」の伴走でし
た。
なかちゃんは、フルマラソン13回完走のベテランランナー。
私の伴走歴は、たったの一年で、大阪の長居公園でわーわーずの練習会と徳島中央公園で私たちの阿波を共に走る会の練習会が中心で、レースは、たまたま去年の福知山でラスト10kmをピンチヒッターで伴走してしまった程度の大ビギナー伴走者。
自信たっぷりに伴走すると言ってしまったけど、内心は、不安いっぱい(笑)。
そこは、ベテランの大阪レディーなかちゃん、私の緊張をほぐそうと、先週の練習もスタートブロックに入っても一本歯下駄のYさんの下駄触ってみたりずっとしゃべってました。助かりました。
ところが、ファンランと言っていたなかちゃんがスタートと同時に無口になり、黙々と走っていきます。あれ?こんな序盤で伴走の仕方が気に入らず怒ってるんちゃうか!ととっても不安になりました。とはいえ、安全確保のために状況は伝えていかなければいけません。吉野川大橋の北詰の下り直角カーブ、第一給水所へのアンダーパスの急な下り。返事も少ない。やばい!!
結局、なかちゃんが無口だったのは、号砲とともにスイッチが入り、本気モードに入ったことが原因でした(笑)。びっくりするわ!
ある程度進むと、いつものなかちゃんに戻り、ふたりでワイワイガヤガヤゲラゲラで最後まで行くことができました。
途中で合流する予定だったかめっこちゃんと会えなかったのは残念だったけど、最後は、ロープではなく、ふたりで手をつないで笑顔のゴール。とっても楽しい42.195kmでした。
伴走そのものに関しては、反省すべき点が満載ですが、初フルの伴走に付き合ってくれたなかちゃん、そしてコース上で、沿道で声をかけてくれた走友に心から感謝しています。
みなさんからパワーをもらわなければ、ゴールできなかったと思います。
本当にありがとうございました。
[投稿者] 大型ザックさん
今回も参加者多数でした。
サブトラックでは100周回るフルマラソン大会がありました。
12時15分スタートのマラニックもありました。
思い出に残る1日になった人も多かったのではないでしょうか。
写真:MKさん&寺やん
先月5日は静岡マラソンに出場してきました。
当日は良い天気。
昨年、一昨年はくもり、雨で快心の富士山は見えなかったそうです。
今年は良い天気だから見えるかなと信じて走りました。
ちょっと暑いかな?
ファンランなのでとにかく富士山でも見て気楽に走りました。
コースは田舎のような雰囲気もあれば、都会らしいコースもあった。
中間地点を過ぎて数キロ辺りでコースの左側に富士山がきれいに見えた。
せっかくなので思わずにその場で立ち止まって
ウエストポーチからスマホを取り出して撮影。
こんな経験、大会では初めてやわ。
それほどのファンランでした。
とにかく最初はスローペースで後半からペースを上げる感じで走りました。
とにかく今年は運が良く富士山をみれて良かった。
それが静岡マラソンに出る一番の目的やったので嬉しかったです。
記録は3時間47分05秒。
また秋以降にフルマラソンを走ります。
3月26日、トラック100周マラソンに参加してきました。
陸上競技場のトラックの4レーン(1周約423m)を100周するとマラソンの距離になり、制限時間喪、たっぷりと8時間あるし、50周(ハーフ)でもよいとのことなので、当初は、別の淀川国際ハーフかなにわ淀川ハーフかに申し込みをしようと思っていたが、ランニング仲間に、こちらを勧められて、その気になって、挑戦することになりました。
9時スタート(10時、11時、12時スタートもあります)は約50人ぐらいで、全体で100人ちょいぐらいとのことです。
30分ごとに鐘が鳴り、方向を変えます。
そして、ラストは、内側の1レーンを走って完走と説明を受け、始まりました。
おいらの伴走者は、ウルトラマラソン(100kmマラソン)を何度も完走しているハマチさん。当初は、キロ6分40秒~7分ぐらいで、今までに、試みたことのない、鼻で呼吸してみました(ハマチさんもそうしているので、真似てみました)。このスピードなので、会話しながら、5km10kmと過ぎていきます。
1周ごとにカウントをするのが、面倒くさくなり、GPS機能で、距離を計測する方法にきりかえました。
10時から新たな参加者が加わり、おいらたちの後ろを、丁度よいペースだとピッタリ追走してくる女性ランナーがいました。
ハマチさんが、急に、トイレへ行きたいからと、その追走していたランナーKさんに伴走をお願いし(お二人とも、知り合いでもありません)、ということで、世間話をしながら、私は、是非、長居わーわーずの練習会にも参加してくださいとPR。15km、まだまだ順調。
ハーフまで後6kmちょいだ、あっやはり、このアタリから、やや太ももが重くなってきている、ハーフの距離は、約2時間40分ぐらい。
27kmぐらいで、とうとう、歩行に切り替えた。
30kmまでは、なんとか頑張ろうと、キロ9分30分ぐらいの歩行。
30kmに到達したら、ハマチさん、まだまだ、マンマル(居酒屋)へ行くのは、早すぎるねと。(笑)
走る元気はないが、33kmまで給水とらずにばんばりましょう、と告げる。
なぜかというと、残りの距離が一桁km台になるからね。
歩いてでも、時間はたっぷりあるし、このままのペースでいけば、完走できると言われる。
忘れていましたが、長居わーわーずの練習会を終えたメンバーたちも応援にきてくれて、スタンドから大きな声で応援してくれたり、同じトラック中で、長居わーわーずのメンバーに何度も追い抜かれるたびに励ましてもらったり、体は、重くなってきていましたが、声だけは元気で返答していたと思います。(笑)
次に、気になりだしたのが、盲学校時代の23歳若い同級生藤井寺の藤井君が先月初フルマラソンで出した、5時間58分27秒です。
う~~ん、これは、とても、無理だぁぁ。
でも、この時間は、一体何kmぐらいあたりになるのか?
だいたい40kmあたりでした。負けたかぁぁぁぁ。
そこで、何か落ちをつけてやろうと、タイムじゃなくて距離だぁぁぁぁ。
ハマチさんに、フルの距離より1km余計にいきたいですとね。(笑)
(この大会は、8時間以内なら、何周、何km、走ってもOKですからね)
もう、このころになると10人ぐらいのランナーしかいない。
雨も、35kmぐらいから降りだしてきて、体も冷えてきていた。
もう6時間以上、経っている。
フルの距離がきた。6時間22分ぐらい。
でも、余分に1kmだ、がんばるぞ
GPSボイスコーチが、43kmを告げた。
さぁラスト1周、、走りたくても、足が痛くて走れない。
最後の直線、ここだけは、格好よくと走りました。(笑)
ゴールのテープを切り、やっとこさゴール。
43.5km、6時間31分52秒。
相方が、ゴールで、出迎えてくれていました。
(スタンドで、応援していてくれていた長居わーわーずたちのメンバーにけしかけられて、ゴールしたら、ハグしてあげてといわれていたらしいです。が、何もありませんでしたわ。笑)
走りながら、疲れすぎると明日、仕事、無理かもとか、マンマルへのみにも行かれへんかもとか思っていましたが、なんのことはなく、マンマルでは、生ビール約10杯ぐらい飲んだし、仕事もかなり筋肉痛と疲れはありましたが、無事に終えることができました。
走り始めて1年10ヶ月、ここまで、これたのも伴走者ハマチさん、はじめ、長居わーわーずの皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
3月19日の板橋Cityマラソンで何とか99回目のフル完走し、後一つ。練習不足を解消しようと長居トラック100周マラソンに参加しました。
大会前は、不安がいっぱいで、早めに止めるつもりでしたが、受付・コース・エイド・着替え・シャワーとスムーズに運び、大変走りやすかったです。
制限時間は8時間、ゴールは自分で決めるという大会でした。
参加者100人。三十分毎に反転するので、危険かなと思い、GPSを付けて私一人9コースを走りました。スタッフから不思議がられました。
トラックは平らで足の不安がなく、盲人には最高ですね。ハーフ3時間通過後、わーわーずのマラニック組が応援に来てくれ、嬉しくて柵まで行って握手。その後、SJさんの伴走者、SKさんという方が足が痛くなり、私の伴走のふーやんと交代する事になりました。知らない方なのでちょっと緊張しましたが、しばらくおしゃべりしながら歩いていると、気持ちも合ってきました。あの[御氏名]の方と判明しにっこり。直線前を教えてもらいダッシュし、カーブを歩いてみたら、周回数がわかり良い感じ。速いと煽てられ、楽しくなりペースが安定しました。
ウルトラおばさんには初めての経験。気が付いたら20周以上になっていました。42キロで6時間50分。スタンドからは一周毎に仲間の怒号のような応援。元気をもらいました。はなてんちゃんの声もちゃんと混じって聞こえました。Kさんという方の初フルも応援出来ました。おめでとうございます。
エイドに入り、フル100回目にしたくないので(笑)、着替え終わっていたエミューさんにお願いしてトラックに戻りウォーク。最終周は1コースに入り、笑顔でテープを切りました。S先生と握手。
結果は43.3キロ7時間10分でした。まだ数人、70キロ目標の人などが走っていました。後半コースが空いてきたら、サブスリーしているランナーもいました。
途中から雨でしたが、うっすら汗かいて寒さを感じませんでした。
4月8日、戸田彩湖マラソンフル100回目の良い練習になりました。
夢が叶うかなあ。
ふーやん。SKさん。ルンナさん。エミューさん。伴走ありがとうございました。
前日、大阪入り。長居の植物園をてらやんと二人きりで散歩、ハートの願いの鐘を鳴らし(何を願ったの?)、M治療院でマッサージ。コーヒー館でケーキ食べまくり、長居のさんちゃん宅に泊めていただき、美味しい手料理で英気を養いました。
全てが良かったのでしょう。
わーわーずの打ち上げ会、淀屋橋のホテル内温泉。
翌日はまた長居に戻り、マッサージとケーキ食べまくり。
皆さんのお蔭で、持病の腰痛も出ず充実した3日間でした。
[投稿者] 大型ザックさん
カワヅザクラがほぼ満開となっていました。
たかちゃんから練習会の写真をいただきました。