「第5回シティロゲイニングin神戸」にビーちゃんと参加しました。
競技時間は3時間です。
シティロゲは専用のアプリを使います。普通のフォトロゲイニング同様に地図と写真の紙も配られますがアプリ内の地図もあり、現在の位置とチェックポイントの位置も確認できます(時々チェックポイントが表示されていない時もありましたが)、更にチェックポイントに近づくと音で知らせてくれるのでその付近をうろうろすれば見つけられますし、アプリの地図を拡大すれば現在地とチェックポイントの関係を確認できます(少し位置がずれていてかえって悩むのもありましたが)。
最初は使い方がよくわからず、YouTubeで写真を撮ったらOKの色が変わるのを見ていたので変わるかと思ってたら変わらず、何度も撮り直して時間を食いました。変わらないのがわかったので、その後はスムーズにできました。また、地図の画面に残り時間と訪問したスポット数と獲得点も随時更新されてわかってよかったです。
ルートは当初三宮の方に北上して山手を西に向かおうと思ってたのですが、歩きの人が一杯で渋滞していたのですぐに変更し、海寄りから時計回りに変更しました。海寄りを回って、その後少し離れているも時間的に大丈夫と思ってプレスリーの銅像に行き、そこから湊川方面に北上しました。北西のもっと最も遠い場所の「あらりんご」は地図の位置と入口が逆で手間取りましたが、ここでビーちゃんはりんごコルネを食べ、私はリンゴジュースを飲みました。
丁度1時間半でトイレも済ませてその後は当初最初に回る予定だったチェックポイントを回って帰りますが、大倉山公園は何度も行ってるのに近道を見過ごして遠回りしてしまいました。その後も行ったことのある花隈城址も間違えたりしたこともあり、フラワーロード沿いのスポットでは道路の反対側はあきらめて西側をすべて取ることにしましたが、5分前に帰ってこれて丁度良かったです 。
15日にけがをして実質それ以来の久々のランニングでしたが、痛めたお尻は痛くならなくて良かったです。半分ぐらいで両脚には筋肉痛が出てきましたが、そこからは若干下りのルートで良かったです。二人とも神戸市民でありながら、知らない所も多く回れて楽しかったです。
60カ所中22カ所しか行けなかったので、残り38カ所で行っていない場所にマラニックで行きたいと思います。
専用のアプリが便利で、競技は非常にしやすくて良かったですが、荷物預かりと更衣室がなく、荷物を背負って走ったのはまだしも着替えずに待つのが寒かったです。
結果は、https://app.navitabi.co.jp/activities/1ZXWqSfy2gO1nqWgBcPz です。
参考ウエブサイト https://city-rogaining.com/kobe/