「第11回 水都大阪70kmウルトラマラニック」小山さんの完走記です

4月21日、大阪水都ウルトラ70kmに参加してきました。
去年は、8分遅れでDNF(未完走(という結果で、もう二度と走りたくないと思っていたのに、宮ちゃんから、リベンジして、完走しようと誘われ、1年間、マラソン2回完走、マラニックなど練習は、去年より十分だけど、今年からウルトラ70kmに設けられた、6時10分のアーリースタートに。(これが、後に、大きな違いを生むとは、思っていなかった 笑)

―― 編集より割り込み失礼。8分遅れとなった昨年の参加記はこちらです。
「第10回 水都大阪70kmウルトラマラニック」小山さんの完踏記です

小宮山124ペア(年齢62歳掛ける2、そして、なんと阪神タイガース横田選手の背番号)
我々は、横田選手を応援しているのです。(4月21日も124だぁ)
そして、Rさんの体調回復を祈願して、彼女の好きなひまわりを帽子にはりつけて走ることにしました。

スタート前、仲間に囲まれる小山さん。

6時10分、スタート、小宮山124ペアと、どこで聞いたのか?あの二人と走れば単独で走るより楽しいといわれたらしいユミエもんと3人で走ることになった。
前半は、我らの掛け合い漫才風に、ユミエもんが反応してくれながら、の楽しいランで、エイドでも、色々とお世話をしてくれて、ありがたい。
しかし、少しずつ、しゃべれなくなってくるのは、おいらだけ(涙)
エイドに立ち寄ると、小山さんだけが、えらい苦しそうな顔と言われ、百歳音頭のでだし♪はぁ~春は爛漫花づくし、響く太鼓に~♪なんて唄い、ちょっとは元気のあるところを見せた(笑)

各エイドでは、長居わーわーずやマラニックなどで知り合ったランナーたちがボランティアでスタッフをしながら、エールをくれる。

ウルトラ100kmや70kmに参加しているランナーたちとすれ違う時、へとへとで歩いていたら格好が悪いと走り出す(笑)
それを後ろで、走っていたユミエもんが、男の人って、そんなとこにまで鼓舞するのねと笑う。

しかし、まえっち・あむちゃんペアとすれ違う時は、どうしても走れずに歩いていたら、あむちゃんから、歩くなぁぁと叱責を受けた。
また、セッキー・はまちサンペアは、ユミエもんに、この二人についていくと、完走できないと忠告されたそうです。(当たってる)

正午をこえた頃から、去年よりは暑いかとおもうぐらい。枚方大橋をこえた向い風のところは、走れない。エイドでは、水を頸や頭にかぶり、太ももや脹脛には、濡れたタオルで、タイツに水をしみこませる。

去年は、エイドでは、椅子に座ったりして長く休憩したが、今年は、そんなこともせずに、ただただ、少しでも前へ前へと歩く。
50km地点で、残り3時間20分ぐらいだから、、余裕が少しあるかなと思ったが、走れない。ただただ小走りで歩く。ここれだと、ユミエもんも完走できなくなる可能性があると、先へ行ってくださいと告げる。

笑顔で走る小宮山ペアとユミエもんさん (photo by さんちゃん)

豊里大橋から毛馬へ行く途中、中学の同級生のキンキが、エールをくれつつ、もうゴールへもどるだけか?の質問に、いや、毛馬から、またもどらなならないというと、完走が、難しいかも?といわれて焦りだす。

毛馬から、豊里大橋へは、追い風となり、少しは挽回できた。ここから先は、宮ちゃんとおいらは、喧喧囂囂な雰囲気になってきた。
なんとしてでも、おいらを完走させたい強い気持ちが、怒りっぽく、顔を上げて、腰が下がってる、足を前へだしてとなんどもなんどもいわれるが、体がいうことを利かない。

宮ちゃんは、そんなおいらの弱い気持ちに檄を入れるために、エールをくれる人たちに、まだまだ、あきらめてないでぇと大きな口調で答える。
一刻一刻と制限時間の17時30分が迫ってくる。残り5kmぐらいだったかな、もう、限界やとおいらは口走ると、限界というのは、まだまだやと檄を入れられる。

前へ足を出してと何度も相変わらず言われるが、歩くのが精一杯で、時々走っては歩くの繰り返し。残り時間を聞くも、そんなこと気にせずに前へ前へというばかり。
いったい、おいらは、完走?できるのか、わからない。そんな不安の中、大阪城へ。もうすぐゴールかな?と思えば、なかなかたどりつかないし、スタッフの声で、残り1kmと言われ、まだ、1kmもあるのかと、ここで、完走できなかったら、と言う強い気持ちで最後のチカラを振り絞って走りました。
ようやく宮ちゃんから、ゴールやから、バンザイしてと言われて完走できたのでした。

制限時間の約11分ぐらい前でした。

ゴール後は、フラフラで、仰向けで寝ていたら、長居わーわーずの仲間たちが、祝福にきてくれて、嬉しかったですね。

宮ちゃんをはじめ、完走できたのは、今まで、練習におつきあいいただいたり、色々とアドバイスをしていただいた皆さんのおかげですね。
長居わーわーず、バンザイ。
ありがとうございました。

メダルをかけている小山さん。疲労以上の歓びがうかがえる小宮山ペア (photo by エミューさん)

20周年記念イベント第1弾「わーわーずFREE20」中山さんからの統括報告です

オープニングセレモニーの様子

中山@伊丹です。
4月14日に実施しました20周年記念イベントの第1弾「わーわーずFREE20」の報告をさせていただきます。

100名以上のかたがたからエントリーをいただきましたが、体調不良や都合が悪くなって当日不参加が何名かあり、当日の参加はブラインド43名、ガイド57名で、全体ではちょうど100名でした。

「FREE20」は参加される皆さんがコースを考え、自分の好きなコースを走るという大会で、皆さんから6コースを提案していただき、モデルコース3コース、長居周回コース、センターフロア20周コースとあわせ、全11コースを走っていただきました。

オープニングセレモニー時は曇でしたが、雨が降るような状況でしたので、公式スタートは10時45分でしたが、長居スタートのコースはほとんどの人がアーリースタートでした。
10時過ぎから雨が降り始めましたが、降ったりやんだりで、それほど土砂降りにはならず、1週間後の水都の時の暑さを考えると、この日は走るにはまずまずの天候だったと思います。

以下、各コースの記録をまとめました。

1マイル=1609.3m
1ペース=0.762m
1ロープ=6.096m
1キュビット=0.4572m
1フィート=0.3048m
1インチ=0.0254m
1歩=0.65m
としてkm換算の距離を算出しています。

記録は、
【実際に走った距離】、【タイム】、【速さ(距離÷タイム)】、【申請した距離との差】
の順に記載しており、差については(実際に走った距離)÷(設定した距離)で示しています。

以下記録

●20マイル[32.186km]/環状線一周コース
ブラインド3人、ガイド3人
記録:32.31km、4時間29分、7.20km/時、1.004

●20km/梅田スタートコース
ブラインド3人、ガイド4人
記録:20.3km、4時間11分、4.85km/時、1.015

●20km/長居スタート・イケア&渡船コース
ブラインド5人、ガイド8人
記録:20.046km、3時間56分、5.10km/時、1.002

●20km/長居スタート・藤井寺コース
ブラインド7人、ガイド9人
記録:24.4km、4時間26分、5.50km/時、1.220
 ★参加レポート → 藤井さんのFREE20(20km・長居スタート藤井寺コース)

●20km/長居スタート・ウォーキングコース
ブラインド2人、ガイド4人
記録:20.94km、4時間44分、4.42km/時、1.047

●20キロペース[15.24km]/花園スタートコース
ブラインド2人、ガイド3人
記録:21.3km、3時間32分、6.02km/時、1.398
 ★参加レポート → 針小路さんのFREE20(20kペース[15km]・花園スタートコース)

●20キロ歩[13km]/長居スタート・東住吉コース
ブラインド4人、ガイド7人
記録:13.68km、4時間06分、3.34km/時、1.052
 ★参加レポート → あかねぱぱさんのFREE20(20k歩[13km]・長居スタート東住吉コース)

●20ヘクトロープ[12.192km]/長居スタート・四天王寺コース
ブラインド3人、ガイド3人
記録:12.32km、4時間00分、3.08km/時、1.010
 ★参加レポート → カープ女子やまちゃんのFREE20(20hロープ[12km]・長居スタート四天王寺コース)
 ★参加レポート → 丸谷さんのFREE20(20hロープ[12km]・長居スタート四天王寺コース)

●20キロキュビット[9.144km]/大阪城スタートコース
ブラインド3人、ガイド4人
記録:10.02km、2時間02分、4.93km/時、1.096

●長居公園周回コース
ブラインド10人、ガイド12人
距離は20万インチ[5,08km]から20マイル[32.186km]まで各自バラバラ
記録は代表で20マイル走った安藤さんのものを示します。
32km、3時間54分、8.31km/時、0.994
 ★参加レポート → サケもっとさんのFREE20(長居公園周回コース と他のコースの様子をちょこっと)

●長居スポーツセンターフロア20周[1.6km]コース
ブラインド1人、ガイド1人
記録は省略

みなさんからの参加レポート、お待ちしています。(^^)

各項目の順位
【走行距離】
1位:環状線コース 32.31km
2位:長居周回20マイル 32.0km
3位:藤井寺コース 24.4km

【長時間】
1位:20kmウォーク 4時間44分
2位:環状線コース 4時間29分
3位:藤井寺コース 4時間26分

【速さ】
1位:長居周回20マイル 8.31km/時
2位:環状線コース 7.20km/時
3位:花園コース 6.02km/時

【申請した距離との差】
1位:イケア渡船コース 1.002
2位:環状線コース 1.004
3位:長居周回20マイル 0.994

当日参加していただいた皆さま、Tシャツのプリントや運営に協力していただいた皆さま、本当にありがとうございました。
案内が不十分であったり、連絡が遅れたりで至らないところばかりの責任者でしたが、おかげさまで無事大成功で大会を終えることができました。
可能であればまた来年以降もこのような大会を開催したいと思いますので皆さまよろしくお願い致します。

新しいわーわーずロゴのはいった記念Tシャツ

丸谷さんのFREE20(20hロープ[12km]・長居スタート四天王寺コース)

4月14日の「FREE20」で、私は「20hロープ[12km]・長居スタート四天王寺コース」を走りました。グループはブラインド3人、ガイド4人、男子4人女子2人の6人です。
スタート時点で、すでに小雨が降り始めていました。
センターをスタートして、我孫子筋を北上し、四天王寺へ向かい「茜丸本舗」をめざします。
しかし、グループの女子から「阿倍野だんご本舗」へ行きましょうとの声が上がり、早速予定変更。
昭和町にある阿倍野だんご本舗は一串に5個きなこ団子が刺さっていて、なんと95円という破格。
お店に入ってテーブルを囲み団子を4本。これで5個×4本で20個、20周年にちなむことができました。
しかし、メンバーは6人です。「次回からお一人1オーダーでお願いしますね」と言われてしまいましたが、親切にお茶までいただきました。
雰囲気もお味も最高でした。で、スタートして2kmで早速団子タイムを終え、次のどら焼きの茜丸本舗へ向け出発です。
天王寺駅をどうやって迂回するか、西に天王寺バイパスを超えるか、少し東へ行って、JRのガード(阪和線大和路線・環状線)をくぐって寺田町から四天王寺方向に行くのか話し合ったところ、階段は上りたくないとのことで、ガードをくぐって寺田町から向かうことに決定。
そして、寺田町で我が家丸谷邸前で記念写真。娘と妻に会っていただきました。
そして「茜丸本舗」に到着。試食用のどら焼きをいただきましたがグループの何人かはあんこたっぷり、ずっしりしたどら焼きをお召し上がりになりました。
その食欲は、茜丸本舗につけば焼きたてのたい焼きが食べられることになっていたのですが、残念なことに売り切れ、そっからうまれた食欲です。
すぐ前の四天王寺を参拝し、グループメンバー一組の「水都ウルトラ70km」の完走をお願いしました。
四天王寺を出て次は参道にある「総本家釣鐘屋」へ行きました。
店主と思われる男性が「この大きさと形の饅頭ですよ」とデプリカを
手渡してくださいました。何とも視覚障がい者なれされていて、びっくりです。
四天王寺さんには世界最大の釣鐘がありましたが、太平洋戦争の末期(1945年ごろ)に金属類回収令により幻の梵鐘になってしまったそうで、それより以前から作られていた釣鐘饅頭だけが残ったそうです。
ご機嫌な店主らしき男性は、「釣鐘煎餅もどうぞ」と試食用のものをどっさりくださり、閉会式の前にいらっしゃる皆様に楽しんでいただきました。
和菓子系を3種類も食べ走った私たちですが、四天王寺さん参拝につづいて堀越神社にも参拝しました。「一生に一度だけ願い事をかなえてくれる」と本ルートの企画者やまちゃんに教えてもらい、私はもちろん・・・をお祈りしました。
天王寺公園のわきを抜けて大坂冬の陣で徳川が構えた茶臼山にも行きました。

茶臼山の石標をバックにパシャ

天王寺区民の私でもこれでもかというぐらい阿倍野・天王寺を満喫です。
茶臼山からは谷町筋・阿倍野筋・松虫通り・我孫子筋を走って帰る予定でしたが、雨も強くなってきたこともあり、いつでも電車に乗れるルートに変更し、天王寺のホームセンターコーナンの横からひたすら我孫子筋を走るという往路と同じルートを走ることにしました。そのままスポーツセンターに戻らず、長居公園通にある「浪花屋」のたこ焼きを醤油味とソース味をそれぞれ20個ずつゲットし、ゴール直前にいただきました。
計画の変更をいろいろしながら「阿倍野だんご・茜丸・釣鐘屋の3軒の和菓子屋さんと、浪花屋の1軒の粉もん、四天王寺・堀越神社・茶臼山と3か所の歴史的場所、そしてなににもならない我が家、全部で9か所を巡りました。
マラニックが初めてというブラインドの方がいらしたり、都心を走ったり、経路変更や悪天候など、ガイドの皆様には本当にお疲れになったのではと思うと、感謝です。
私は3年半前の第1回の金沢マラソンを最後にまったく走っていませんでした。
それが、わーわーず20周年記念事業の実行委員長をさせていただくことになり、「わーわーずFREE20」という大会に久方ぶりに参加することにしました。
そこで、MLでいつも「カープ女子のやまちゃん」とお書きになっている人と走りたいと思い、メールでお願いしたところ、快くしかもルート設定までしてくださいました。一度も伴走どころかお会いしたこともないやまちゃんですが、なぜか私の町天王寺を選んでくださり、何かの縁を感じました。
そんなわけで、1月から練習会に参加し始め、14日を無事に終えることができ、感無量です。
企画運営してくださった中山さんと運営委員の皆様、Tシャツ作成に携わってくださった皆様、また、このイベントに参加し安全にかつ盛り上げて楽しんでくださった皆様、ありがとうございました。

四天王寺の門をバックにパシャ

あかねぱぱさんのFREE20(20k歩[13km]・長居スタート東住吉コース)

FREE20の提案があった際、私も20千歩東住吉うまいもんランウォークを企画しました。
動機の一つは、わーわーずの皆様は毎週のほど東住吉区の長居公園に来て、食事をして帰られますが、お店のほとんどが住吉区。東住吉区のうまいもんはご存知じゃない。そこでルビーさんが協力してくれ、お店を選びました。
第二は、わーわーずに参加して2年。長居での練習に明け暮れ今回が初めてのマラニックになります。走る方に悪いのですがウォーク主体の企画となりました。

当日14日は今にも雨が降りそうな空模様。雨の降らないうちにできるだけ稼ごうと10時過ぎにスタート。
マラソンコースを逆走して北口から一般路へ出て、駒川商店街に向かう。開店間無しの小龍包の店に。熱々の小龍包が口の中でとろけるようで顔もほころう。次に、豚まんに。この店の豚まんは大きく、安く、餡もたっぷり、55iよりも評判が良い。お腹もいっぱいになり、商店街を散策。コロッケサンド、から揚げ、やきとり、ホルモンと次から次へとアナウンスがあるが素通り。
次に今川緑道へ。花吹雪には少し足りないが、最後の花見を楽しむ。
コースも半ばを過ぎ、走り始めるペアも。予定の店もあと3か所。桑津のイカ焼き、昭和町の広岡コロッケ、ここはヤクルトの広岡選手の実家なのか写真がべたべた貼ってある。最後はやしきたかじんの甥のたこ焼き。
昭和町から長居まで1本道。それぞれのペースで走り始める。長居公園を1周し、13キロ、4時間のマラニックを終える。付き合ってくださった皆様には若干不満が残ったでしょうが、私には満足のゆくマラニックであった。

センター玄関横での集合写真

カープ女子やまちゃんのFREE20(20hロープ[12km]・長居スタート四天王寺コース)

今日は、長居わーわーずの20周年記念イベント、フリー20に参加してきました。

フリー20は、20キロ、20マイルなどなど、20に関係したランをするお祭りです。
食べ歩きや環状線一周コースなど、いろんなコースがある中で、やまちゃんは天王寺12キロのコースを設定して、ブラインドのまるちゃんと楽しく走ってきました。

四天王寺コースに参加された面々

☆やまちゃんコース☆
長居公園→あべのだんご→茜丸のどら焼→四天王寺で水都完走のお参り→つり鐘まんじゅう→堀越神社(一生に一回のお願いができる)→茶臼山(大坂夏・冬の陣の本陣跡)→長居の往復コース

あべのだんごでだんご20個食べて、
長居の浪速やのたこ焼きをしょうゆ味20個、ソース味20個食べて、
2時20分到着、12.320キロ走りました。

マラニックを引っ張るのは初体験で、ドキドキでしたが、先輩のサポートのおかげで無事完了。
楽しい1日でした。
参加者のみなさんお疲れ様でした!

(つづいて、やまちゃんの打ち上げレポート)

フリー20お疲れ様でした。

フリー20では、みんながお揃いのTシャツを着て走りました。2つの輪が重なったプリントのあるTシャツ。わーわーずのメンバーが手作業でプリントしてくださったあったかいTシャツです。大会でまた着ようと思います。

Tシャツの写真

ランニングの後は、懇親会でした。
今日走ったコースについて復習したり、普段会わないメンバーと盛り上がったり、今年のマラソンどこエントリーする?などなど、あちこちのテーブルでほっこりトーク。今日は1日楽しく遊びました!

ご参加のみなさんありがとうございました。
ボランティアでサポートしてくださったみなさん、
感謝感謝です。また楽しいイベントが続きますように!

長居まんまる店内、大きなテーブルを囲んで。

針小路さんのFREE20(20kペース[15km]・花園スタートコース)

何もわからずに参加したFREE20でした。

スタートがなぜ10:45でゴールが14:45かもわからず、ゆっくりマラニックで良いのになぜ急ぐの?と思いながら、終わってみて初めて何となく全体の意味がわかったしだいです。(わらい)

今年はラグビーワールドカップで高校生ラガーマンには聖地である花園なのに、締め切りで申し込みは私一人だけだったそうです。ランナーにはあまり人気のない花園コースでした。
コースディレクターさんの配慮で、ジョーさん ガイドのおむっちさん 新大阪の星野さん すぎちゃんの5人の参加者にしていただきました。

地下鉄からなんば乗り換えで近鉄東花園駅の移動で到着時刻が10:50だそうで、電車の中でスタートとなりましたが報告は11:00過ぎ。
ラグビー観戦に来られる人も間違えて花園で下車されるとか間違いやすい駅です。花園ラクビー場前にしたらよいのにね。

出発前に花園に着いたらラグビーまん食べるようにとアドバイスいただき、私は、勝手にあんまんとか豚まんの方と思っていたが、駅員さんに聞けば和菓子屋さんに売っているとのことで、現物は、栗まんじゅうをラグビーボールの形にした饅頭でした。
ワールドカップとか年末年始は、全国大会ですごく売れるのだろうと思いながら競技場へ。

正面玄関に開幕まで159日の立て看板前で記念撮影。

ラグビーワールドカップ2019大阪の日付カウントダウン看板を、参加の5人で囲んでパシャ

そこからスタート。まずは競技場1周。ナビとジョーさんのカンナビがピッタンコの1.2kmでした。ジョーさんの距離感には御見それしました。

次は久宝寺緑地を目指しますが、ガイドの誰一人道知らないとのこと。ここでもナビが大活躍。今さながらに感心です。

久宝寺というぐらいだからその名のお寺があるのかと思えば、「顕証寺(けんしょうじ)がある久宝寺寺内町」でした。

なぜか柱の裾に菊のご紋。天皇家と関係が有るのかな?
それから公園内にタータンが敷いてあるという久宝寺RCの本拠地は、池あり森ありアップダウンありのなかなかいいところでした。
1周1450mでここでも1周。
アスファルトを走ってきた足にはとてもやわらかで足にはとてもやさしかったです。でもここばかりは知っているとロードに出たときはどのようになるのだろうと言う意見も。ちょっとひがみも入っているかな?(わらい)

この付近のコンビニでお昼休憩。ここでゴールは14:30ぐらいになるとか、タイムキーパーさん。

あとは長居を、目指すだけですが、途中平野区に入るのでちょっとっ歴史散歩。路面電車の終点が保存されていました。その近所に地下鉄が開通するまであったそうです。

それから明治初期まで150年続いたという有名な塾の跡を見学。これなら針中野付近にも。以前、ルビーさんに案内していただいた百済観光ツアーもあったのにね。

といいながらゴールタイムが近づいて必死に追い込んでおりました。おかげさんでタイムは3位には入れたとか。距離も15kmコースですが周回したり路間違えたりでハーフを、超えてしまったようです。
でもこのぐらいがまとまって走りやすかったです。ガイドの皆さんどうもお疲れさん。安全に案内していただきありがとうございました。

終わってみればこの企画おもしろいですね。実行委員企画の皆さんありがとうございました。

「HANAZONO RAGBY STADIUM」とかいてある競技場壁面を背景に5人並んでパシャ

藤井さんのFREE20(20km・長居スタート藤井寺コース)

FREE20で20kmコース、藤井寺西国五番札所葛井寺参拝コースを走ってきました。

最初は長居公園から自宅まで走ってみたいという興味から始まった企画で距離を調べたら片道約10km、20kmコースにピッタリだったので西国五番札所葛井寺参拝コースとして提案しました。

長居公園から大和川の堤防に出て堤防を上流へ、段差も少なくとても走りやすいコースで、堤防の両側は菜の花がいっぱい咲いていて気持ちよく走れました。
にじょうざんを背景に大和川の堤防で記念撮影、両側の河川敷は菜の花でいっぱい、まっ黄色

一つ難点なのは「すっごく虫が多い!!」、堤防は小さい虫がいっぱいで気持ち悪い気持ち悪い、目に入るし鼻に入るし口に入るし(笑)

大正橋まで走ると藤井寺市、ここからは美味しいものを食べながらのんびり走りました。
乳ボーロで有名な前田製菓のアツアツのみたらし団子、柔らかいきな粉の団子は最高でした。
別の和菓子屋さんに移動してイチゴ大福を食べて…、大勢でワイワイと楽しかったです。

柔らかい御手洗団子と黄な子持ちの写真大きないちごが入ったいちご大福の写真

そして西国五番札所葛井寺にみんなで参拝しました。

西国五番札所藤井寺の境内の写真

その後はしばらく自由時間、コロッケ、ミンチカツ、巻き寿司、焼きそばパン、いろいろ食べ歩く方も(笑)
数人は藤井の自宅まで足を伸ばして藤井の家族と一緒にエイドタイム、娘たちは勉強中の手話(指文字)で自己紹介できてとても喜んでました。

藤井寺の藤井さんの家で記念撮影した写真

前半で遊び過ぎて時間が無くなったので帰りはノンストップ、ポツポツ雨が降り出してたので大和川の堤防はそれぞれが気持ちいい速度で走りました。
またおるわ!!帰りも小さい虫がいっぱいで気持ち悪い気持ち悪い(笑)

たくさんの方と一緒に走る事ができました。
北は京都府、東は三重県、南は和歌山県、西は兵庫県から藤井寺まで来ていただいて、藤井寺市民としても喜んでいます(笑)

でも、実際に走ってみたら24kmもあったのは大失敗でした。
自宅から長居公園までの距離は約10kmだったんですが、改めて自宅からセンターまでの距離を調べたら11kmちょっとありました、失敗失敗(汗)

距離が24kmもあったので、25周年の時に「Free25」が開催されたらまた走りたいですね(笑)

ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました♪

長居センターの玄関前で全員そろってパシャ

(写真提供:おかんさん)

「第3回 京都ふれeyeブラインドマラソン」みやこさんの完走記です

 春分の日に開催された第3回京都ふれeyeブラインドマラソンで初10km完走しました

 家すぐそこのみやこです。昨年10月から定期的に長居わーわーずの練習会に参加しています。私は小さい頃から走るのが遅くて嫌いでしたが、一昨年から「5km走ればできる」とのことでパラトライアスロンを始めることになりまして、仕方なく(?)ランニング練習を始めました。程なくぼちぼち走るならエイドで休憩しながらも5kmを歩くことなくアクアスロンやトライアスロンを完走できるようになり、また西京極で開催された第1回京都ふれeyeブラインドマラソンでは1kmの部に参加して1位で国際公認の400mトラックでゴールテープを切るというまたとない経験をさせていただきました。

 今回の参加は、まず昨年末に京都在住の知人に「私も出るし」と誘われたのですが、「春の嵐山なんて人が多そうだしちょっと…」とその時は正直乗り気ではありませんでした。でも、もう少し長い距離のトライアスロンに出場してみたいということもあって、今年は10km走に挑戦しようと決心しました。そこで、今年2月初めの定期練習会に来られていたわかさ生活の方に大会の概要を色々お聞きして、1kmの周回コースでエイドが設置されていることや、制限タイムはあるが閉会式が終わるまでにゴールできれば完走させてもらえることを知り、参加申し込みをするに至りました。また、わーわーずのメーリングで伴走者を募集すると、すぐにさぶちゃんが応じてくださいました。

 当日は荒天もあり得るとのあいにくの予報が出ていたのですが、自宅を出るときは雨がやみ、現地到着時は雨が降ったりやんだりでした。でも開会式の頃には雨もやんで明るくなってきました。第1回の時よりもさらに大勢のブラインドランナーと支援者が集まりとてもにぎやかでした。またわかさ生活の方や京都のラジオ局の方なども気さくに声をかけてくれました。雨天が予測されていたため中止になったイベントがあったりブルブルくんやアイアイちゃんのマスコットがいなかったのが少し残念でしたが、今回の会場が屋根のない公園なので仕方ありません。その分さらに(?)大会関係者の皆さんとてもフレンドリーでした。

開会式の最後に参加者全員集合して写した写真です。

 さて、私の初10km走ですが、ICチップのついたぶかぶかのゼッケン兼ビブスを着用しました。伴走ロープは「きずな」と呼ばれていて当日貸出もありました。嵐山東公園のコースは概ね平坦で、スタート時にはコースの幅に対してランナーが多く、少し走りにくかったですが、しばらくすると徐行する頻度は少なくなりました。もともと1km6分半くらいでイーブンペースで走りたいと思っていたので焦ることはありませんでしたが、時々さぶちゃんに伴走ロープで引っ張って行かれそうになりました(苦笑) 少しペースが落ちた場面もあったようで、途中でラップを教えてくれたりしました。また、コースの到るところで声援を送っていただき、大変励みになりました。雨で濡れて冷えることも想定していたのですが途中で日も射してきて少し蒸し暑いくらいでした。エイドで3回休憩しましたが、最後の1周はペースを上げて走ることもできました。ゴール後には写真撮影やインタビューなど、個々のランナーに対し心に残るような祝福をしていただきました。また閉会式の後はお楽しみのコミュニケーション会(アルコールは出ない)を催してくださいました。他地域のランナーや支援者の方々とお喋りをする時間を持てました。

みやこさんと伴走さぶちゃんがゴールマットを踏む瞬間の写真です。

 第4回大会は来年4月に亀岡に建設されるあたらしいスタジアムで開催予定とのことで、大阪からは少し遠くなりますが駅のすぐ近くとのことです。エントリー料は高くないですし、主催者側でも伴走者を確保している等、誰でも参加しやすいような準備をしてくださるのでまた多くのランナーと参加してみたいと思っています。

3月31日の自由練習会

[投稿者] ランタナさん

今日の練習会参加の皆さんお疲れ様でした。
急遽駆けつけてくださったガイドの皆さん
お陰様で、ブラインドの待ち時間はほぼなかったのではと思います。
皆さんありがとうございました。
私は、おがっちさんにロープを持って頂き、6周も走らせていただきました。
ありがとうございました。

「とくしまマラソン2019」サケもっとさんの完走記です

3月17日に行われた、とくしまマラソン2019へ参加してきました。
大阪から車移動で前の日に淡路島で泊まって、当日徳島に向かいました。

思ったよりも朝の車移動はスムーズで、駐車場も広くて、多くのランナーや応援の方が車で来てはりました。
その駐車場から会場までもシャトルバスが次から次へとランナーを運んでいます。
車中では、家族の応援かな?子どもたちの声もして、レース前の緊張もちとほんわかしました。

とくしまマラソンは、ゼッケンが前もってランナーに送られてきています。
受付も必要なく、準備も前もってできるのでらくちんです。
ただ、伴走者のゼッケンは当日会場で受け付け時にもらいます。
でもこの伴走者受付で、伴走ペアとの合流ができて、徳島で活動されてる視覚障がい者の練習会「阿波を共に走る会」 ( https://awa-tomo.jimdo.com/ )の皆さんとの交流ができました。
初めての方も多く、いろいろとお話しながら集合写真も撮りました。

わーわーず・あわとものガイド・ブラインド、みんなで9名の仲間が写っています

とくしまマラソンは、吉野川を川上へ行って、ハーフくらいで橋を渡って、対岸を戻ってくるコースです。
大きな川なので、対岸の様子もわからず、ランナーが走ってるかな?とわかるくらいだそうです。

少し寒い中、上着も脱いで、それぞれスタートのカテゴリーへ移動してゆきます。
荷物預けは、スタートブロックのすぐ横にあって、時間のロスなく移動ができました。

第1ウェーブの9時スタートのS,A,BブロックとCブロック以降は、第2ウェーブの9時10分の時間差スタートです。
ウチはCブロックの9時10分スタートで、スタートロスも1分半くらいで、走り始めてもスムーズに流れてゆきました。

目標は、1キロ6分30秒でどこまでいけるか?です。
前半は、抜いたり抜かれたり、エイドでも大勢の人がいてはります。
そんな中で、あわてずあせらず、安全第一で走ってゆきました。

伴走のすみたくさんが周囲のランナーに「ブラインドがいます!」と声をかけるとランナーはよけてくれはるのですが、前半で調子にのって、ペースを上げてしまうと後がどないなることやら!なので、「ブラインドがいることをわかっていてください」と声をかけてくれはりました。
周りのランナーも「そっか~!」と思ってくれたらよいのですが…。
調子にのらないで、ペースを守って走ってゆくことができました。

前半は、天気予報通りの曇り空!太陽がちょこっと顔を出す程度で、風も冷たくて、河川敷なのに走るにはぜっこうのマラソン日和です。

今回はマジランなので、エイドも究極の選択です。
11キロでの甘酒はいただいて、そこからは給水のみで進みます。

そんなマラソン日よりもそないに続かなくて、15キロくらいから雨がぽつぽつと降ってくるではありませんか。
だんだん風邪も強くなって、ハーフ地点くらいは大荒れでした。
顔にあたる雨が痛いと思ったら、みぞれかあられか?ひょう!
かたくて冷たい物体でした。
吹き飛ばされるくらいの風も前から横から吹いてきます。
伴走のすみたくさんに風よけになってもらって、距離の感覚もなく、早いことここを通り過ぎたい一心で、足を前に前に動かしてました。
すみたくさん、風よけになってくれはって、ありがとうございました。

折り返しが一か所あって、そこを折り返すと今までの向かい風が追い風となって、体をぐんぐん押してくれます。
やっと雨風が弱くなって、「ここはどの辺?」と思ったときは、もうすぐ25キロとゆうあたりでした。
この間はめっちゃ長かったですが、あまり記憶も残っていません。

25キロからは曇り空で、さっきの寒さに比べると暖かで、濡れたタイツや長袖Tシャツがどんどん乾いて、体も軽くなってゆきました。

次の目標は30キロ手前のおそばのエイドです。
でもすごい人がいっぱいで、おそばのエイドかもしれなかったですが、時間のロスも考えてパスしました。
すぐに次のエイドでバナナをゲット。ぷらす、持っていたウィダーをしっかり食べました。
おなかが満たされるとちと元気になりますね。足は重かったですが…。

次の目標は、35キロのいちごです。
さっきの雨風のことを考えるとまだましだ~!って、足も動いてくれてるし、ボイスコーチも6分30秒前後を教えてくれます。
そろそろ35キロ付近ですが、なかなかイチゴのエイドが出てきません。
今回もあかんかな~と思ったら、いちご発見!
なんとすみたくさんが片手いっぱいにいちごを取ってくれました。
二人で半分こ?ではなく、ちとうちの方が多かったような!
めっちゃおいしいいちごを頂きました。

最後のエイド目標は、キーウィジュースでしたが、38キロ付近で発見できず、「キーウィジュースはまだかな?」とすみたくさんと話していたら、近くにいたランナーさんが「もう過ぎてしまいましたよ」と教えてくれました。が~ん!

ちとショックでしたが、また雨がぽつ、ぽつとさっきの雨風が思い出されます。
「雨が降ってきませんように!」と祈る気持ちが大きくなって、ゴールを目指しました。

陸上競技場では、雨も上がって、すごい応援の中ゴールできました。
久しぶりに走り切ったレースで、5時間を切ることができて、めちゃうれしかったです。

ゴール後、着替えてからまた雨が降ってきて、寒くなりましたが、その雨もやんで、温かおうどんを頂いて、体も心もあったまりました。

今日のとくしまマラソンはお天気がコロコロ変わるレースで、また一つ、心に残る大会となりました。