第20回共生・共走リレーマラソン まえっちさんの参加記です

どうも、まえっちです。
5月26日は、共生・共走リレーマラソンの日でした。
私事ですが初めての大会イベント、初めてのリレーマラソン参加だったので何となくドキドキ。午前4時半気象でしたが、パッチリと目覚めることができました。
 8時過ぎに会場の鶴見緑地公園に到着すると、すでに大勢の人。天気はさわやかな晴れ。テンションはさらに上昇。
「障害の有無に関わらず、夢と希望と共に走ろう!」というのがこの大会のキャッチコピー。我が視覚障害マラソンのワーワーズだけでなく、障害の有無や種類に関わらず多くの団体の方が参加されていました。
 この大会は6時間のリレーマラソンということで、朝9時から午後3時まで鶴見緑地公園の周回コースをグルリグルリ、ひたすらタスキをつなぎます。
私のチームナンバーは79。5人のチームメイトでタスキをつなぎました。
 第2走者としてタスキを受け取った私。1周約1.2kmのコースをまずは2周。ワーワーズに加入するまでは、1kmを超える距離は長距離やと思っていましたが、今はとても短い距離に感じられるようになりました。特にこのイベントでは、周回コース沿いでギターやらウクレレやらのバンド演奏があったり、マジックショーがあったり。また走っている人の仲には、大きな竹馬に乗っている人がいたり、この暑さの中犬のキグルミで仮装をしている人がいたり、どこかの男前が絶世のセクシー美女に扮していたり。ほんまにおもろいなぁ。
 ただ暑さはかなりこたえました。日陰のところに待機場所を陣取って下さったHさん、そしてエイドでドリンク等のお世話をしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
チーム79はおそらく50週ほど、距離にすると約60kmほど走ることができたと思います。とても当たり前のコメントですが、みんなで走るのって楽しいですね。共生・共走リレーマラソンばんざい!
 走り終わった後はお待ち兼ねの青空宴会。タコヤキ、お好み焼き、焼きそば、ポテトサラダ、ゴボーサラダ、お寿司、焼き鳥……。他にも何か食べたけど、何を食べたか分からないほどいっぱいいただきました。そして何といっても、ビールが最高!
 本当に楽しい1日になりました。チーム79の皆さんをはじめ、ランのときのガイドやエイドのお世話、宴会の準備など多くの方にお世話になり、ありがとうございました。

大会サイトはこちらです

第5回大阪ウルトラマラニック 松の木さんの完走記です

第5回大阪ウルトラマラニック
2013年4月21日(日) 大阪府大阪市他
松の木さんの完走記です

 松の木です。

4月21日、水都ウルトラマラニックの70kmを走ってきました。

マラソンを始めてもう20年以上にもなりますが、なかなかウルトラまで手が出ず、
今シーズンは7年ぶりのフルマラソンを走ったこともあり、その勢いで今回水都の70kmにエントリーする事にした。

でも、エントリーして以来、「大丈夫かな?」と不安が膨れる一方。それに2ヶ月ほど前からは7年ぶりに走り込んだせいか、右足首が痛み出し、これまた不安を増幅することになった。
なんせ練習するたびに痛みが増し、まともにまっすぐあるけない状態でした。

それでもスタートするしかないので、当日は気にせずスタートを切る。

ただし、足首には鍼を貼り付け、痛み止めのシールを貼り、そして湿布まで貼った。
そしてロキソニン(痛み止め薬)も飲んだ。

今回の伴走はこっしーさん、
この大会に向けて、2ヶ月ほどは週に1度長居公園でよるランをしてもらってた。

後で聞いたけど、私も初ウルトラなら、こっしーさんも初のウルトラ伴走だそうだ。

大阪城公園を朝6時半に出発し、中之島公園から大阪市役所に行く。
そして大川から淀川へ。

走り始めて何となく足首が痛くなってくる。
でも本当に痛くなるまではだまったままでいようと思いそのまま走る。

各地点のすれ違いなどでわーわーずの人たちや多くの知り合いに声をかけられ、また声をかける。

それまで伴走のこっしーさんと二人で走ってたけど、20kmほど走ったけまの閘門の橋の上で、一人で走ってる女子ランナーと声を掛け合ったら、何となくそのまま一緒に走る事になる。

どうもその女性も初めてのウルトラで私と同じ70kmのエントリー。
ペースも同じぐらいなので、それからはずっと励まし励まされながら走ることになる。
推定50歳半ば、3人のお孫さんがいてるとか。

そうこうしていると、ふと気が付いたら足の痛みが感じられず違和感さえもなくなってた。
つまりスタートしてからずっと右足首に意識があったのに、気がつけば完全に忘れてた。

それをこっしーさんに話すと、「女性の力は偉大やなあ」やて。笑い

でも体力はどこまでもつか解らないので、とりあえず折り返しであり唯一の関門である枚方大橋(41km)までがんばる事にする。

約5kmごとにあるエイドでは笑顔で迎えられるエイドスタッフ。本当にありがたいことだ。
ガス欠を防ぐため、エイドではできるだけ食べてできるだけ飲むようにした。
フルマラソンでは決してエイドでは立ち止まらないけど、ウルトラは先が長いので、ゆっくりのんびり休憩を取るようにする。

30kmほど行くとほとんど足が上がってないのが自覚できる。
ちょっとした段差などに何度かつまづいたりする。
しかし、足は前にどんどん進み、ペースを壊すことなく走る事ができる。

枚方大橋で無事折り返し、後は帰るだけだと思うと元気も出てくる。

同行してる女性ランナーも愚痴一つ言わずに付いてくる。
途中私がしんどい事もあったけど、この女性ランナーが一緒にいる事で歩いたり休んだりするわけにはいかないのでずっと同じペースで走る。
たぶん女性ランナーも同じ心境だったのではないだろうか?

今回のマラニック、フルマラソンやもっと短いレースとは違い、最初から必死になって走らないので、そういう意味で精神的に余裕があったせいもあり、最初からずっとランナーやスタッフに声をかける。
そして声をかけられると、「ありがとう」と「サンキュー」とこっしーさんと交互に答える。

たぶんランナー全体の中でももっとも声をかけた一人ではなかったかと思う。

「ありがとう」「サンキゅー」と声を出しているとだんだん気分もよくなり、どんどん楽しくなって来る。

ウルトラマラニックがこんなに楽しいものだとは思わなかった市初めてそう感じた。

55.5kmのエイドでは嫁も応援にきてたし、その直後は女性ランナーの娘さんや5ヶ月になる孫さんも応援に来てた。

残り10kmを切手もペースは全然おちず、なんだか終わってしまうのがもったいない感じもしてきた。

淀川を後にして大川に入ると、残り2.4kmと言われ、「もう長居公園1周もない」と思うと本当に寂しささえも感じた。

そしてゴール時点である桜宮公園へ。

入り口ではまたまた嫁さんが待っててくれた。

そして公園内のゴールへ。
伴走のこっしーさんと女性ランナーと3人万歳をしながらのゴールイン。

もっと感動的かとも思っていたけど、感動はそれほどでもなく、それより感謝とありがとうのゴールでした。

タイムは9時間23分35秒。

エイド付近をのぞき、ほとんど走りきってのゴールはやっぱりうれしかったです。
よくもまあこれだけ体力が続いたと自分でも不思議なぐらい。

これだけの大会を作ってくれたスタッフの皆さん、
ともに走ったランナーの皆さん、
そして伴走をしてくれたこっしーさんと、途中から一緒に走ってくれた女性ランナーさん。
ほんと全ての関係者に感謝感謝です。
本当にいい気分にさせていただきました。
ありがとうございました。

ゴール後は、過去4年間マッサージボランティアをしていた事もあり、今回は5年分まとめてマッサージを受けました。
うっしーさん、これまた本当に感謝です。

走って疲れた事もあり、その後は早々に帰る事にしましたが、70kmを走った後とは思えないぐらい足取りも軽く歩くことができました。
でも、翌日になったらさすがにロボット歩きになりました。(苦笑)

最後にもう一度、全ての関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

2013年3月20日伊丹マラニック

[投稿者] ウエリン
これは去る二十日に行われた伊丹マラニックの報告と言うよりは覚書みたいなのをしてみます。
だいたい週末は10キロをめどに練習してるんですが、この日は約20キロを走ったとのこと。
jr伊丹駅で1時前に集まったのは約40名。コインロッカー周辺はけっこう賑やかでしたけど、無関係な人達からは、やかましいと思われていたかも知れませんね。
雨が降り出す中、ランの準備を整えて(急いでおにぎりを食べる人も)マラニック始まりー。
園田競馬場を超えて川の傍と言うか、河川の様な所を走りながら、5キロ強はあったでしょうね。わいわい言いながらの楽しいランでしたが、休憩したい気持ちがずいぶん沸いていました。
子一時間でやっと飛行場の近くに。降りてくる飛行機の風圧を体験。絶対引かれないのは分かってても、怖いですね。ひいひい言っていた人多数。
3回ほど見てからスカイパークに移動。どうやら飛行機の様子を見ながら遊べるように作った公園みたいですね。
高台に上がってnさんからサプライズのお八つとエミューさんからのコーヒー。ほっとしましたね。
でまた走り始めました。ちょっと豊中に差し掛かったり、稲川河川敷やメンバーさんの会社の門で撮影したり、さっと書いてますけど、河川敷は折り返しがあったり、立ち止まって吸水しないととてもしんどかったです。でやっとこさjr伊丹駅着。足も雨でぐしゃぐしゃに濡れて、銭湯へgo.けっこう体は冷え冷えだったので、みんな1時間弱は入ってたと思います。私なんかは薬草湯にも入ってストレッチまでしました。
のぼせるほど入って、アフターは、地ビールレストラン「白雪長寿倉」です。ドイツのビールとかいろいろ美味しいのがあった様ですし、料理も良かったです。
で、感想は、「しんどいけど、これがあるからやめられない」でした。次の日から風邪に見舞われることになりましたが。
企画して下さったnさん  ガイドの皆さん ありがとうございました。そして 皆さん お疲れ様でした。これからも良い思い出をいっぱい作って行けたら良いですね。

第58回河内長野シティマラソン なかちゃんの完走記です

第58回河内長野シティマラソン
2013年2月17日(日) 大阪府河内長野市
なかちゃんの完走記です

2011年10月頃、長居わーわーずの仲間に入らせてもらいました。

その頃はまだ2,3キロ程度しか走れない私でした。そこから練習会にも参加させてもらい、2012年1月に5キロの大会を出ました。

マラソンを始めてから、大幅な体重減少もあったせいか、5キロを走った直後に、先天的な外反母趾が突出し、歩くのもままならずの状況になりました。
整形外科を受診し、マラソンを始めた、今後、長距離も目指していきたい旨を相談すると、一時的なインソール装着や、突出している部分を削るなどの治療は、再発の可能性が大きいということもあり、半年間走れないという条件ですが、人工骨折させて骨を形成しなおし、固定するために骨にワイヤー(針金)を入れて骨折させた骨をくっつけさせる方法を提案されました。これだと再発も限りなく少ないとのことでした。

まだ走り始めの時期。
信頼できる先生の提案でもあったので決断し、手術までにエントリーしていた大会だけは、出場し、2012年4月に上記手術をしました。
白杖を使用しながら松葉杖が使えないので、約1ヶ月の車いす生活を余儀なくされました。

2ヶ月間の入院、そして退院後も、ワイヤーが取れる半年後までは、走ることを許可されませんでした。
ウォーキング、筋トレだけは許可されていたので、退院後4ヶ月間は、長居わーわーずもウォークで参加をしていました。

半年後の10月にワイヤーが取れて走るのを許可されました。
半年のあいだに筋力も落ちていました。少しずつ走りを再開し、2ヶ月後の12月に10キロの大会で60分切りで完走復帰をしました。

この外反母趾の故障がなければ、2012年から2013年のシーズンにかけて、フルマラソンを挑戦する予定でした。しかしそれは無理な話だったので、ハーフだけでも走りたい・・・そんな思いでエントリーできる大会を探しました。

河内長野シティマラソン、この大会を見つけました。入院中に面会に来て下さった、ガイドの寺やん(以下、寺やん)に伴走が可能かどうかを相談しました。予定もあいているとのことで伴走を受けて下さいました。
しかし、そのあとで、河内長野で初ハーフを挑戦するという話を周囲にすると、最高標高300メートルまで登るアップダウンのきついコースだとわかりました。
私は大変不安になりました。

「完走できるのだろうか・・・」そんな心配を寺やんに相談しました。年明けに試走を企画してくださいました。約10名ほどの方が私の試走におつきあいいただきました。折り返し(約半分の10キロ)あたりから。膝こそ笑っていましたが、ケガもなく、無事に試走完走を果たすことができました。
試走で応援してくださった方はみんな「当日は大丈夫」と言って下さいました。
そこから約1ヶ月強、週に1度のペースで寺やんと外ランの練習を重ねました。

2013年2月17日、日曜日。天気は晴れ時々曇り、最高気温10度、最低気温1度。
ひんやりした朝を迎えました。
前日緊張でぐっすり眠れず、早朝に目が覚めて寝付けず、少し早めに会場入りをしました。更衣室も暖房がなく手足がかじかんで寒い大会の始まりでした。
スタート時間。後方からスタートしました。アップダウンを考慮して、ゆっくりめに走ること、目標は関門3カ所をクリアし、制限時間(2時間30分)以内にゴールすることでした。
特に若干の寝不足以外、体調も問題なく順調にスタート。
スタート直後、寺やんが「現在の気温2度」と伝えてくれました。
上り坂も、試走で経験していたので、フラットよりは、ペースダウンにはなりましたが、問題なく上れました。

河内長野ハーフは、河内長野市内をスタートし、滝畑ダムを通過していく自然の中の山沿いのコースを走ります。
最初は両サイドは民家などしかなく、応援もありました。しかし山手のほうに入っていくにしたがって、応援も少なくなりましたが、自然の音が私を励ましてくれました。川の音が聞こえてきました。空気が澄んでいるのを感じました。路肩には前日までに降った雪も残っていたようです。
そんななかで上り坂では、寺やんの口ずさみが私の緊張もほぐしてくれました。
折り返し数キロ前に試走のときにお世話になった友人が応援で待ってくれていました。
「ええペースで走ってるやん!」そう励ましてもらい元気をもらいました。
折り返し手前あたりから、右膝に違和感を感じていました。
前半、早い段階で地元のブラインドランナー、わーわーずの田中まさよしさんと、すれ違いました。寺やんの友だち、更衣室で助けて下さった方もすれ違いに声かけをしてくれました。

10キロ、折り返し地点で70分、第一関門5分前でした。基本的に距離やタイムは
プレッシャーになるので私から聞くまで伝えないでくださいとお願いしていました。
折り返しは同じ道を戻るので、その地点で10キロというのはわかりますので、私から何分で通過したのかだけは聞きました。
後半は下りが多いコースです。上った分だけ下らないといけません。折り返しが過ぎてしばらくしたころから、折り返し手前の右膝の違和感が痛みに変わってきました。

第二関門、15.6キロまでの間に、右膝に激痛がはしりました。半分足を引きずりながら走っていました。寺やんにリタイアを提案されました。でもここでリタイアをしたら、試走で応援して下さった皆さんや友人などのことを思い出して、リタイアだけはしたくないと、寺やんに「関門大丈夫ですか?」と聞きました。寺やんに「関門を心配するぐらいなら今のあいだにやめたほうがいい・・・」そう言われたときは、自分が弱気になっていたのでプラスに捉えることができず、間に合わないのかも・・・そんな一抹の不安を感じながら走行を続けました。
第二関門を通過したとき「関門2分前です」というアナウンスが聞こえました。
ぎりぎり間に合いました。上りやフラットな場所では右膝の痛みもほとんど感じず、とにかく無我夢中で前だけを向いて走って行きました。

光の感じで、森や林などの自然の中を抜けて、市内に戻ってきたのを自ら感じました。
あと少し・・・。下り坂でかなりの人に追い越されていったけれど、市内に戻ってきてフラットな道では何人もの人を追い抜いて行けました。
寺やんの「あと長居公園では1周ほど」(長居公園の一周は2.8キロほど)そんな具体的な距離での伝え方で、イメージトレーニングをして励ましてもらい、ラストスパートに入りました。ラストスパートは上り坂があります。このあたりになると、歩いている人も多くて、走っていても私よりは遅い人がほとんどでした。上り坂にさしかかる前に、私のうしろでしばらく私をペースメーカーにしているようなランナーの足音も聞こえていました。
しかし、そのランナーも上り坂では足音が消えていきました。次々に追い越して行き、最後の上り坂をクリアできました。
そこには、なのさんが待ってくれていました。
一緒にゴールまで走ってくれました。このあたりから私の目の中には涙が溢れていました。ゴールは長野小学校です。第三関門は知らないうちにクリアしていました。
運動場を駆け抜け、ゴール。

2時間23分でした。制限時間内に完走できました。
嬉しいという感情を通り越して、感激に変わっていました。
復帰から4ヶ月でハーフまで走れるとは夢にも思いませんでした。
そして2時間23分走り続けれたこと、右足は痛めたけれど、左足と上半身はまだまだ元気でした。右足もその日は足を引きずっていましたが、二日後には痛みもすっかり取れて、ただの筋肉痛でした。
これからハーフを何度か経験して、2013年秋、初フルを目指します。
現時点では自信なんてありません。でも一歩ずつ確実に練習していけば夢が叶うかもしれない。そんな夢を描いています。
初ハーフを伴走してくれた、寺やん。試走にご一緒してくださった方々、当日応援に来て下さった方々、応援して下さったすべての皆さまに、この場をお借りして心より御礼申し上げます。

なかちゃん
河内長野シティマラソンの大会サイトは こちら です

2013年以前の大会結果&完走記

2013年

2月24日 東京マラソン2013
2月17日 第2回熊本城マラソン2013

2012年

12月9日 第26回青島太平洋マラソン2012
11月4日 第16回 大阪・淀川市民マラソン
8月26日 第17回びわ湖横断リレー水泳大会

2011年

12月4日 第27回NAHAマラソン
11月23日 第21回福知山マラソン
10月23日 わーわーず練習会4時間走
9月25日 第14回村岡ダブルフルウルトラランニング
9月24日 第14回 全国視覚障害者駅伝大会inつま恋
9月18日 2011トライアスロン世界選手権シリーズ横浜大会
4月3日 第1回 ガンバリまっせ大阪!なにわ淀川ハーフマラソン

2010年

11月3日 2010西宮国際ハーフマラソン
10月23日 第10回全国障害者スポーツ大会 ゆめ半島千葉大会
9月20日 第13回 全国視覚障害者駅伝大会
8月29日 2010北海道マラソン
7月4日 第15回関東身体障害者陸上競技選手権
5月30日 第17回共生・共走リレーマラソン
5月23日 第2回水都大阪100kmウルトラマラニック
4月29日 2010堺シティマラソン
4月25日 とくしまマラソン2010
2月28日 東京マラソン2010
2月27日 代々木公園・伴走伴歩クラブ練習会
1月24日 第8回石垣島マラソン大会

2009年

12月6日 第25回NAHAマラソン
11月23日 第19回福知山マラソン
11月1日 第13回大阪・淀川市民マラソン
8月30日 第23回北海道マラソン
5月31日 第16回えびす・だいこく100kmマラソン
5月24日 水都大阪100kmウルトラマラニック
1月25日 2009大阪ハーフマラソン
1月2日 ニューイヤースマイルマラソン

2008年

12月21日 市制50周年記念 第20回三田国際マスターズマラソン
9月13-14日 リレー・フォー・ライフ・ジャパン2008in芦屋 キャンドルラン
9月14日 第2回吹田中の島チャリティ・バイアスロン&3時間走
6月22日 第8回にちなんおろち100kmマラソン大会
6月1日 第23回 たたらぎダム湖マラソン大会
6月1日 第22回 京都チャリティ・ファンラン
5月3日 第16回武庫川ユリカモメウルトラ70Kmマラソン大会
4月27日 第10回奥熊野100kmマラソン

2007年

11月23日 第17回福知山マラソン
11月4日 第11回 大阪・淀川市民マラソン
10月15日 第7回全国障害者スポーツ大会
9月2日 第10回全国視覚障害者駅伝大会
4月8日 ユニセフカップ2007芦屋国際ファンラン

2006年

11月18日・12月16日視覚障害者マラソン練習会および伴走者養成講習会
11月5日 第10回 大阪・淀川市民マラソン
10月15日 第20回 和歌山城~高野山ウルトラマラソン 110km
10月14-16日 第6回全国障害者スポーツ大会 のじぎく兵庫大会
6月3日 第17回 阿蘇カルデラスーパーマラソン大会 100kmの部
5月28日 第13回共生・共走リレーマラソン 花博記念公園・鶴見緑地
5月21日 大阪府身障者スポーツ大会
3月5日 第23回視覚障害者京都マラソン大会結果
3月15日付 港区広報に載りました
3月19日「NSVA ラン&ウォーク講習会 & 伴走(歩)教室」 in大阪